電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
虚淵玄は文章にこそ価値があるのであって脚本には期待できない、というのがブラスレイターを全話見たうえでの感想だが、各所でいろいろ言われてる噂のアレも視聴してみることにした。新房でもあるし。
・新房は微妙にゆがんだ構造物とか影とか陰とかで人を落ち着かない気分にさせるのが実にうまいな…!魔女関係のデザインのシュールさというかサイコっぷりは誰発案なんだろう。
・まったりのほほん系のキャラデザとかOPとか☆とかミスマッチすぎる。これが本作の味か…。で、過去の新房作品であるひだまりスケッチと同じキャラ原案だから人呼んで血だまりスケッチ。誰がうまいこと言えと。
そういえば魔法少女リリカルなのはも新房なんだぜ…。同じ魔法少女を冠していても対極にもほどがある。都築さんと虚淵ではベクトルが真逆だから当然だが。
・4話終了時点でまだ主役キャラが魔法少女でないという時点で普通の魔法少女ものではない。
・願望の代償に命をかけて壮絶に戦う、っていう話であるからFate/Zeroを書きあげた虚淵なら確かに適任かもしれん。バトルロイヤルではないけれども。そして、Fateにせよ仮面ライダー龍騎にせよ、こういう「滅びを内包した話」がすっきりハッピーエンドになったためしはない。なるはずもない。そうか、ブラスレイターも変に取ってつけたような一応のハッピーエンドにするのではなく、救いようの無い結末もしくは人倫を超越したレベルの価値観ならハッピーといえるかも…系の結末にすればFKも納得できたのか。かもしれない。誰かが横から口出しして、あんな結末になったという可能性もあるな。虚淵が納得づくでああいう結末にしたとはちょっと信じがたいし…。
結論:とりあえず目を離せないアニメではあります。目を離している間に酷いことが起こってそうで…
・新房は微妙にゆがんだ構造物とか影とか陰とかで人を落ち着かない気分にさせるのが実にうまいな…!魔女関係のデザインのシュールさというかサイコっぷりは誰発案なんだろう。
・まったりのほほん系のキャラデザとかOPとか☆とかミスマッチすぎる。これが本作の味か…。で、過去の新房作品であるひだまりスケッチと同じキャラ原案だから人呼んで血だまりスケッチ。誰がうまいこと言えと。
そういえば魔法少女リリカルなのはも新房なんだぜ…。同じ魔法少女を冠していても対極にもほどがある。都築さんと虚淵ではベクトルが真逆だから当然だが。
・4話終了時点でまだ主役キャラが魔法少女でないという時点で普通の魔法少女ものではない。
・願望の代償に命をかけて壮絶に戦う、っていう話であるからFate/Zeroを書きあげた虚淵なら確かに適任かもしれん。バトルロイヤルではないけれども。そして、Fateにせよ仮面ライダー龍騎にせよ、こういう「滅びを内包した話」がすっきりハッピーエンドになったためしはない。なるはずもない。そうか、ブラスレイターも変に取ってつけたような一応のハッピーエンドにするのではなく、救いようの無い結末もしくは人倫を超越したレベルの価値観ならハッピーといえるかも…系の結末にすればFKも納得できたのか。かもしれない。誰かが横から口出しして、あんな結末になったという可能性もあるな。虚淵が納得づくでああいう結末にしたとはちょっと信じがたいし…。
結論:とりあえず目を離せないアニメではあります。目を離している間に酷いことが起こってそうで…
PR
GOTCHA(ガッチャ)!
意味としては「わかったぜ!」「やったぜ!」というところでしょうか。
転じて、してやったり感。うまくやってやったぜ、という感じ。
電源の有無を問わず、ゲームを作るにあたってはプレイヤーがこのGOTCHAを感じられるゲームにするというこを意識しなければならない、と思っています。
たとえばお手軽簡単操作の派手で爽快なアクションゲーム。しかしGOTCHAが感じられないゲームでは飽きるのも早いです。
たとえばただ単にかっちりとしたルールがあってバランスよく成立しているだけのゲーム。しかしGOTCHAが感じられないようでは遊ぶ意味がありません。
人が楽しんで遊んでいるゲーム、そこには必ず何かしらのGOTCHAがあるとMOSは考えます。引き出しを多く持って、いろんなGOTCHAを盛り込んだゲームを作っていきたいものです。
意味としては「わかったぜ!」「やったぜ!」というところでしょうか。
転じて、してやったり感。うまくやってやったぜ、という感じ。
電源の有無を問わず、ゲームを作るにあたってはプレイヤーがこのGOTCHAを感じられるゲームにするというこを意識しなければならない、と思っています。
たとえばお手軽簡単操作の派手で爽快なアクションゲーム。しかしGOTCHAが感じられないゲームでは飽きるのも早いです。
たとえばただ単にかっちりとしたルールがあってバランスよく成立しているだけのゲーム。しかしGOTCHAが感じられないようでは遊ぶ意味がありません。
人が楽しんで遊んでいるゲーム、そこには必ず何かしらのGOTCHAがあるとMOSは考えます。引き出しを多く持って、いろんなGOTCHAを盛り込んだゲームを作っていきたいものです。
アヘン戦争について。
wikipedia日本語版の記述はおおむね日本内で一般的な論調。中学や高校の日本史や世界史で言及されるときもだいたい似たような感じ。
しかしここの記事では語られ方がかなり異なる。
「論の対立で片方があからさまにうさんくさい例」はめずらしくない。また、現在進行形の事象の場合は情報不十分でどちらとも判断がつかないことはよくある。
だが、このケースは興味深い。諸賢にはどのように感じられたろうか?
wikipedia日本語版の記述はおおむね日本内で一般的な論調。中学や高校の日本史や世界史で言及されるときもだいたい似たような感じ。
しかしここの記事では語られ方がかなり異なる。
「論の対立で片方があからさまにうさんくさい例」はめずらしくない。また、現在進行形の事象の場合は情報不十分でどちらとも判断がつかないことはよくある。
だが、このケースは興味深い。諸賢にはどのように感じられたろうか?
池袋に出てカードショップとかとらのあなとかを廻ったあげく買ったのがスリーブだけって枯れ過ぎじゃないですか俺。コミケ明けなのにねぇ。
いやー、もう同人誌漁る気力とかないですわ。
しかしスリーブはなかなかいい買い物でしたぞ。イエサブ製の100枚252円のハードスリーブで、これだけでもなかなか安いのに1/10まではセールで3個買うたびに同じのを1個おまけ、というテレフォンショッピング的おまけ商法。だが高枝切りバサミはもう1個同じのを貰ってもしょうがないがスリーブは消耗品だからいくら貰っても困らない。セールの残り期間はもうあまりないけど活動圏にイエサブがある人は行ってみるも良しですな。
あとイエサブではドミニオンとかのカードサイズ用のスリーブも売ってた。ソフトスリーブで100枚168円、ハードスリーブで50枚168円、だったと思う。すでにスリーブに入れて運用中の人にとってはいまさら感が漂うが、今後同じような体裁のゲームに手を出すときには思い出してみてもいいかも。サンダーストーンとか。
いやー、もう同人誌漁る気力とかないですわ。
しかしスリーブはなかなかいい買い物でしたぞ。イエサブ製の100枚252円のハードスリーブで、これだけでもなかなか安いのに1/10まではセールで3個買うたびに同じのを1個おまけ、というテレフォンショッピング的おまけ商法。だが高枝切りバサミはもう1個同じのを貰ってもしょうがないがスリーブは消耗品だからいくら貰っても困らない。セールの残り期間はもうあまりないけど活動圏にイエサブがある人は行ってみるも良しですな。
あとイエサブではドミニオンとかのカードサイズ用のスリーブも売ってた。ソフトスリーブで100枚168円、ハードスリーブで50枚168円、だったと思う。すでにスリーブに入れて運用中の人にとってはいまさら感が漂うが、今後同じような体裁のゲームに手を出すときには思い出してみてもいいかも。サンダーストーンとか。
ぱんつぁーへくせんのルール等に関するご質問はこの記事のコメントとしてお書きください。
コミックマーケット79に参加された皆様、お疲れ様でした!
当サークルのゲームをお買い上げいただきました皆様、どうもありがとうございました。
お楽しみいただければ幸いです。
今日は東館&大通り沿いだったためかお客さんの数が多く、新作「ぱんつぁーへくせん」の販売部数が38、在庫の「東方弾幕画報」18部が完売という、うちのサークルとしては(このジャンルのサークルにしては?)かなり良好な売れ行きでした。
「ぱんつぁーへくせん」の在庫は10部となっています。
当サークルのゲームをお買い上げいただきました皆様、どうもありがとうございました。
お楽しみいただければ幸いです。
今日は東館&大通り沿いだったためかお客さんの数が多く、新作「ぱんつぁーへくせん」の販売部数が38、在庫の「東方弾幕画報」18部が完売という、うちのサークルとしては(このジャンルのサークルにしては?)かなり良好な売れ行きでした。
「ぱんつぁーへくせん」の在庫は10部となっています。
新作と聞くと「新作→真作→贋作」という連想変換を経てリュウ・ソ-ゲンの「これは贋作です」というセリフが顔のアップ付きで脳内再生されるぐらいFKの頭に焼きついてる作品。小池漫画だしな!
本棚整理をしてスペースが空いたのを機に、ブックオフで105円で見かけるたびに不足分を埋めるように買い揃えてきた。しかし、10年前ならともかく、最近ではブックオフで見かけるのも稀になっており、1~13、15~18、20、32の十九冊のまま止まっていた。
それが、最近飯田橋のブックオフに大量入荷していたのを発見して、持っていなかった14、19、21、22、27、29を加えることができた。効率はよくないと思うけど、あえてバラで、制約つきで少しづつ買い揃えていくのはこういうサプライズの喜びを得られるのがいいね。
他にも、「一冊105円なら買い揃えるのも悪くないな」という基準でちょこちょこ集めているのはいくつかある。
本棚整理をしてスペースが空いたのを機に、ブックオフで105円で見かけるたびに不足分を埋めるように買い揃えてきた。しかし、10年前ならともかく、最近ではブックオフで見かけるのも稀になっており、1~13、15~18、20、32の十九冊のまま止まっていた。
それが、最近飯田橋のブックオフに大量入荷していたのを発見して、持っていなかった14、19、21、22、27、29を加えることができた。効率はよくないと思うけど、あえてバラで、制約つきで少しづつ買い揃えていくのはこういうサプライズの喜びを得られるのがいいね。
他にも、「一冊105円なら買い揃えるのも悪くないな」という基準でちょこちょこ集めているのはいくつかある。
コントロールが流行ってる現状、クロックパーミッションはコントロールを食いものにできるという傾向があるので、クロックパーミッションの一種であるマーフォークデッキにも目があるかもしれません。以下、サンプル。
<クリーチャー 20>
4 コーシのペテン師
4 珊瑚兜の司令官
4 マーフォークの君主
4 大建築家
4 巻物泥棒
<呪文 16>
4 マナ漏出
4 剥奪
2 冒険者の装具
1 肉体と精神の剣
3 乱動への突入
2 脆い彫像
<土地 24>
4 沸騰する小湖
17 島
3 地盤の際
<サイドボード 15>
4 呪文貫き
4 瞬間凍結
2 脆い彫像
2 ワームとぐろエンジン
1 溶鉄の尾のマスティコア
1 肉体と精神の剣
12ロード体制で横に並べつつサイズアップし、全体除去などの致命的な呪文をカウンターしつつ殴りきるデッキです。マーフォークの君主の能力で巻物泥棒だけを通す、というプレイもよくあります。大建築家はマーフォークではないですがロードですし、こいつがいると装備品や脆い彫像がかなり楽に運用できます。
過去のマーフォークデッキと比べてもそれなりに打点と対応力があるので結構おもしろいです。
<クリーチャー 20>
4 コーシのペテン師
4 珊瑚兜の司令官
4 マーフォークの君主
4 大建築家
4 巻物泥棒
<呪文 16>
4 マナ漏出
4 剥奪
2 冒険者の装具
1 肉体と精神の剣
3 乱動への突入
2 脆い彫像
<土地 24>
4 沸騰する小湖
17 島
3 地盤の際
<サイドボード 15>
4 呪文貫き
4 瞬間凍結
2 脆い彫像
2 ワームとぐろエンジン
1 溶鉄の尾のマスティコア
1 肉体と精神の剣
12ロード体制で横に並べつつサイズアップし、全体除去などの致命的な呪文をカウンターしつつ殴りきるデッキです。マーフォークの君主の能力で巻物泥棒だけを通す、というプレイもよくあります。大建築家はマーフォークではないですがロードですし、こいつがいると装備品や脆い彫像がかなり楽に運用できます。
過去のマーフォークデッキと比べてもそれなりに打点と対応力があるので結構おもしろいです。
青黒コントロールではありません。前にコンセプトだけ書いた「青黒ドローゴー」を少し緩和して、メインフェイズに唱える呪文を多少加えたものです。
<クリーチャー 6>
2 海辺の回収者
3 ダークスティールの歩哨
1 墓所のタイタン
<呪文 29>
4 定業
4 マナ漏出
3 取り消し
3 冷静な反論
1 否認
3 ジェイスの創意
3 漸増爆弾
3 見栄え損ない
2 破滅の刃
2 弱者の消耗
1 乱動への突入
<土地 25>
4 闇滑りの岸
4 忍び寄るタール坑
4 水没した地下墓地
2 沼
8 島
3 地盤の際
<サイドボード 15>
3 否認
4 瞬間凍結
1 弱者の消耗
2 破滅の刃
1 見栄え損ない
1 呪文貫き
3 記憶殺し
墓所のタイタンは1枚入手したので入れただけで、コンセプト的には不要なカードです。吸血鬼ビートなどに強いのでやっぱり強いですけど。
定業はソーサリーですが1マナなのでパーミッションの動きを阻害しません。漸増爆弾も2マナと軽く、2ターン目でのフルタップが問題になるような高速ビート相手にはよく刺さるのであまり問題にならないです。
完全なドローゴーにした場合、パーミッションの勝ちパターンの1つである「アドバンテージエンジンをカウンターで守って勝つ」という図が描けないところが勿体無い感じでしたので、今回採用してみたのが海辺の回収者です。自分は精神を刻む者、ジェイスをパックから引いていないしシングルを買う気にもなれないのでこのレシピに入っていませんが、持っている人は入れていいと思います。
さて、海辺の回収者ですが、こいつは青黒デッキなら「1マナ重くなったかわりにパワー+2されて破滅の刃への耐性がついた巻物泥棒」と見なせます。普通なら1マナの差は大きいから巻物泥棒でいいという主張にも十分な理がありますが、このデッキだと弱者の消耗の影響を受けないという点で1マナ重いことがメリットにもなっているため海辺の回収者に軍配が上がります。
タフネス3は見栄え損ないや電弧の痕跡、紅蓮地獄などで死なないのである程度の除去耐性は持っています。稲妻で焼かれるのだけはやむをえないとあきらめましょう。噴出の稲妻キッカーはテンポ的にイーブン以上なので問題なし。未達への旅は漸増爆弾で爆破可能。2対1をとられるマラキールの門番と皮裂きは確実にカウンターするよう心がけます。
一旦出てしまえば、いわゆる「カササギ・ブルー」や「Ophidian」系のパーミッションと同じように、カウンターでサポートしつつダメージを通してカードを引く、という動きを目指します。それらのデッキと違うのは除去が豊富なことで、カウンターしなくても除去で道をあけさせることができるのはいい感じです。特に、弱者の消耗で盤面を一掃して海辺の回収者で殴るのは大変気持ちいいですよ。この気持ちよさを味わうためだけにでも組んでみる価値はあるデッキだと思います。
<クリーチャー 6>
2 海辺の回収者
3 ダークスティールの歩哨
1 墓所のタイタン
<呪文 29>
4 定業
4 マナ漏出
3 取り消し
3 冷静な反論
1 否認
3 ジェイスの創意
3 漸増爆弾
3 見栄え損ない
2 破滅の刃
2 弱者の消耗
1 乱動への突入
<土地 25>
4 闇滑りの岸
4 忍び寄るタール坑
4 水没した地下墓地
2 沼
8 島
3 地盤の際
<サイドボード 15>
3 否認
4 瞬間凍結
1 弱者の消耗
2 破滅の刃
1 見栄え損ない
1 呪文貫き
3 記憶殺し
墓所のタイタンは1枚入手したので入れただけで、コンセプト的には不要なカードです。吸血鬼ビートなどに強いのでやっぱり強いですけど。
定業はソーサリーですが1マナなのでパーミッションの動きを阻害しません。漸増爆弾も2マナと軽く、2ターン目でのフルタップが問題になるような高速ビート相手にはよく刺さるのであまり問題にならないです。
完全なドローゴーにした場合、パーミッションの勝ちパターンの1つである「アドバンテージエンジンをカウンターで守って勝つ」という図が描けないところが勿体無い感じでしたので、今回採用してみたのが海辺の回収者です。自分は精神を刻む者、ジェイスをパックから引いていないしシングルを買う気にもなれないのでこのレシピに入っていませんが、持っている人は入れていいと思います。
さて、海辺の回収者ですが、こいつは青黒デッキなら「1マナ重くなったかわりにパワー+2されて破滅の刃への耐性がついた巻物泥棒」と見なせます。普通なら1マナの差は大きいから巻物泥棒でいいという主張にも十分な理がありますが、このデッキだと弱者の消耗の影響を受けないという点で1マナ重いことがメリットにもなっているため海辺の回収者に軍配が上がります。
タフネス3は見栄え損ないや電弧の痕跡、紅蓮地獄などで死なないのである程度の除去耐性は持っています。稲妻で焼かれるのだけはやむをえないとあきらめましょう。噴出の稲妻キッカーはテンポ的にイーブン以上なので問題なし。未達への旅は漸増爆弾で爆破可能。2対1をとられるマラキールの門番と皮裂きは確実にカウンターするよう心がけます。
一旦出てしまえば、いわゆる「カササギ・ブルー」や「Ophidian」系のパーミッションと同じように、カウンターでサポートしつつダメージを通してカードを引く、という動きを目指します。それらのデッキと違うのは除去が豊富なことで、カウンターしなくても除去で道をあけさせることができるのはいい感じです。特に、弱者の消耗で盤面を一掃して海辺の回収者で殴るのは大変気持ちいいですよ。この気持ちよさを味わうためだけにでも組んでみる価値はあるデッキだと思います。