忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
PS4版が出ている『シンソウノイズ』と同じ、シルキーズとライアーソフトのコラボタイトル。メインライターが同じで、推理ものというのも同じ。自分はそっちは未プレイ。

評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。

ストーリー:7/10
エロ:5/10
サウンド:6/10
総評:6(推理ものが好きなら+1)/10

総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。

【ストーリー】
ジュブナイル色の強い推理もの、というジャンルの中ではかなり本格的。このジャンルが好きならオススメできそう。そうでないなら普通、かな。
トゥルーエンドルートで多数の伏線を回収していく様は見事。だが、推理ものとしてのフェアさを重視して「プレイヤーの感情の振れ幅」はあまり意識していないように見受けられた。具体的に言うと、感情の振れ幅を重視するなら各ルート最初はバッドエンドルートに固定したほうがよいと思う。実際、各ルートのグッド/バッド分岐条件は推理パートと無関係だし、トゥルーエンドルートが他のルートを全部埋めてから出現っていうのもやってるしね。
あと、効果音や悲鳴の演出はもっとギリギリまで攻めたほうがよいだろう。推理ものバッドエンドの定番の一つ「電話の向こうでヒロインが殺されるシーン」を用意しておきながら、演出がマイルドすぎて痛ましさが足りないんだよね~。

【エロ】
塗りはシルキーズ系でエロいんだけれども、可愛らしい絵柄なので全体的にソフトな印象を受ける。内容は基本的に交感としてのHシーンなので微温く、プレイで頑張ってエロくしようとして不自然さが目立つといういつものやつ。ろくに自分でしたこともないような娘が、異性とつきあったこともない堅物の主人公の愛撫で絶頂という「エロゲ的お約束」も相変わらず。こういうエロゲで「学習」した人が現実でトラブルを起こさないことを切に願うよ。
あと、差分が手抜き気味で、カットイン入れたり差分変化させているわりには状況と完全一致していなかったりするのでかえって違和感が出ている場合も。

【サウンド】
メインテーマと捜査活動のテーマは悪くないが、ほかはごく平凡。淫語伏字加工ありなのはエロゲとしてマイナスポイント。ストーリーのところで述べた通り、効果音演出も凡庸。

…という感じ。題材が重いわりに絵柄も演出もマイルドなので、(『シンソウノイズ』と同様)コンシューマ移植を念頭に置いて開発されたタイトルなのかなと思った。エロゲ初心者には向いてるかもしれない。
-------------
やや規模の小さい続編『バタフライシーカー ~カオス・ナイトメア~』もプレイした。
分岐のない一本道だが、評点は本編とほぼ同じ(エロは5→4)。本編が気に入った人はこちらも気に入るだろう。
・意味ありげな副題だが、話とはあまりマッチしていない。
・追加ヒロインの外見がエクステをつけた魂魄妖夢みたい。
・本編のトゥルーエンドからの続きになるので、主人公の恋愛スタンスが固定されてしまっておりライターはエロシーンを組み込むのにさぞ苦労したことだろう。続編の苦悩その1。
・追加ヒロインの能力と主人公の能力を組み合わせると万能すぎるのでこれ以上話を続けていくのは難しい気がした。続編の苦悩その2。
PR

先週と同様、15:00から、FK・PAC・GWの3名でBGAを使ったオンラインボードゲーム会を開催。
前回の最後に予習リストに挙げたのはトロワ、ツォルキン、エルフェンラントの3つだったが、週の間にBGAにあるゲームのうち軽くてよさげなものを探した結果、キングドミノも予習リストに追加した。

最初はそのキングドミノ。1回目はオプションなし、2回目はオプションありでやってみて、まあ期待通りの軽さのゲームだなという印象。運の要素もあるが、全員がドミノの内容をある程度把握した後なら予測や期待もできるようになるのでそこからが本番だなーと思った。ルールはとにかくシンプルなので初心者を誘うには良さげ。
次はトロワ。3人プレイが多い現状、3人プレイがベストなゲームは外せないところだろう。GUIでの独特な操作や、キャンセル不可な行動に戸惑ったりしながら、初回プレイを終え、2回目は75分ほどで終わった。準備を自動化してくれるぶん、やはりアナログでプレイするよりスムーズだった。ただ、自動化されているがゆえに、イベントカードから降りかかる災厄に気付きにくいというような問題はある。ちゃんとログをチェックしないと見落としてしまう。VPがブラインドのゲームなので、他のプレイヤーがどの程度VPを稼いでいそうかというのもログからそれとなく把握しておく必要がある。正直、ここはログを見直せば確認できてしまうことなので、VPがオープンでもよかった気がするなぁ。勝敗を左右するけど面倒くさいからやってないだけ、ってのはもやもやする。
そこまで終わったところで19時15分。GW氏が食事にするってことで、そのあとの再開は厳しそうなので本日はここでお開きに。
予習リストに十二季節の魔法使いを追加して、終了。

もの凄くひさしぶりにまともに最初から最後までプレイしたPC18禁読み物系ゲーム。DMMでセールだった&原画家(「克」氏)目当てで手を出したのだけれども。

評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点。
ストーリー:9/10
エロ:10/10
サウンド:10/10
総評:9/10

総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。

9点は、違う表現をすれば「上の中」というところ。十分にオススメできます。
ネタバレしない範囲でもう少し掘り下げて説明すると…

【ストーリー】
メインライターは「御影」氏で、実績からいって実力は折り紙付き。自分はどれもプレイしたことがなかったが、高く評価されているゲームとして名前は知ってたっていうタイトルが数多くある。
プロローグ的な「始まりの3日間」だけで話に引き込まれた。序盤に盛り上がりを作る、というのはストーリーテリングにおいて重要なテクニックで、月姫ではそのためにネロ・カオスを登場させることにした、というのは何かで読んだことがある。キャラクターに与えられている記号的魅力は媚びが鼻につかない程度に抑えられており、ほどなく「ストーリー内での生きたキャラクター性」の中に溶け込んでいく。日常パートやギャグパートは軽やかでテンポよく、読み進むことが苦にならない。聖書や文学作品からの引用が多く、知的好奇心がくすぐられる。話全体の構造が、ゲームという媒体を活かしたメタな作りになっているのも興味深い。主人公がいざというときにヘタレじゃないのもいいね。
褒めてばっかりだが、じゃあなんで10点じゃないの?というとサブライターの担当パートの完成度が劣っているから。あと、動機付けや説明をもう少し強化したほうがいいんじゃないかと思える箇所がいくつかあったので、満点まではつけられないかな。
しかし、及第点以上の水準なのは間違いない。背筋にゾクっとくるような「感情が揺さぶられる感覚」を体感させる作品というのは多くあるものではなく、自分にとって本作はそういう数少ない作品の1つ。

【エロ】
高品質なシナリオと高水準なエロを同居させるのはかなり難しいのだが、このゲームでは高い次元での同居が果たされている。ここはもう手放しで褒められるところ。シナリオに後付けでエロシーンを入れるような形では決して実現できないことで、「過激なHさせて淫語連発させとけばええやろ」なわけないのだ。それでは、エロシーンでだけ突然淫乱化したりベッドヤクザになったりしてキャラクター性が歪んでしまう。最初からシナリオの設定面とキャラクターをエロティシズムを引き出せるように構築していく必要がある。
サブライターの担当パートのCGは原画家が克氏ではなく、明らかにクオリティで劣っているのだが、それらを除外しても十分な量で、質は前述のとおりなので10点あげられる。

【サウンド】
盛り上げるべきところで盛り上がるBGMが流れる。それは一定以上の水準のゲームなら当然なのだが、本作では日常系のBGMも素晴らしく良質。ボーカル有りのオープニングテーマとエンディングテーマもゲーム内容に合っていて文句なし。声の演技やチュパ音などにも隙はない。…ボイスの伏字加工もない。満点にする以外ないだろう。

…という感じ。ひとつ前の作品『アマツツミ』もそのうち是非プレイしたい。

【おまけ:最初の選択ルート】
小夜。どうも自分はあからさまに好意を向けてくるキャラを優先する傾向があるらしい。選ばれなかった場合に一番悲しむキャラ、ということかもしれない。

先週と同様、15:00から、FK・PAC・GWの3名でBGAを使ったオンラインボードゲーム会を開催。
まずはエミネントドメイン。生産特化がどの程度いけるのか試そうと思っていたが、序盤の展開が研究路線向きだったので結局そっちに。惑星確保は軍事でやってたが、他の2人が開拓にいってしまったので相乗りできないぶん不利だったように思う。トップのGWと2点差の2位。
次は軽い奴を、ってことでキャントストップ。FKがやや有利な状況で進んでいたが、これが最後のターンだろうってときの出目が一発アウトの内容。完全にどうしようもないやーつ。次の手番のGWがゴールして決着。
その次はロールフォーザギャラクシー。FKとGWが生産系、PACがDEV特化。普通に考えればPACが不利だが、DEVの総VPの3分の1(切り上げ)を追加で得るのはさすがに強く、最終結果はそれぞれ1点差でFK>PAC>GWだった。FKが勝ったのは遺伝子ダイスを含む初期惑星と小規模研究所の噛み合いのおかげ。
PACが離席したのでGWとタルギで対戦。しょっぱなからGWが部族カードの内容を間違え、そののちwikiで強カード認定されている「次のラウンドに対戦相手が置けるタルギの数が1減る」の効果を喰らってそれらのディスアドバンテージを巻き返すことができないままFKの勝利。
この時点で19:25。PACが戻ってきていたがGWとFKが夕食タイムに入り、PACは21時ごろに夕食の予定らしいので再開して何かをやるのは厳しそう、ということでここでお開きに。
トロワ、ツォルキン、エルフェンランドのルールを予習しておく、と示し合わせて終了。

15:00から、FK・PAC・GWの3名でBoard Game Arena(以下、BGA)を使ったオンラインボードゲーム会を開催。
PACはBGAを触るのは初めてなので今日はほぼ慣らし運転という感じ。
まずは、ルールをすでにわかっているロールフォーザギャラクシーを2回。
1回目はPACが操作に慣れていないのでエキシビジョン。
2回目は生産消費特化でPACもなかなかの点数を叩き出す。しかし初期で赤ダイス3つ持ちで軍事特化6Devを早期に作ったFKがその能力を詐欺臭く使いまわして勝利。
そのあと休憩をはさんでエミネントドメイン。
これはFKが実物を持っていないカードゲームだが前からちょっと興味を持っていたのでBGAにあったのを好機と触ってみた次第。PAC以外の2人は前日に2回ほどプレイ済み。
1回目は1点差でGWの勝ち。
2回目はリサーチシンボル持った惑星が鬼強でFKの勝ち。
かなり独特なプレイ感で慣れが物をいいそうなゲーム(したがって、2回しかプレイしてないPACが4回目のFKとGWに勝つのはまず無理)。しかし、この独特のプレイ感は悪くないと思う。全員が慣れれば濃厚なゲームプレイが楽しめそう。4人戦もそのうちやってみたい。
2回目が終わった時点で21:20。結構長い間遊んだので今日はここでお開きに。

コロナ禍の状況下ではありますが予定通り韓国の総選挙が行われ、現与党である左派が大勝しました。
選挙不正があったのかどうかはわかりませんが、全議席の5分の3にあたる180議席を獲得しファストトラックの法案も自由に成立させることができるようになったとのこと。あと20議席切り崩せば憲法改正すら可能になるとか。

これにより、「三権分立の完全破壊」「韓国版ゲシュタポ」と言われている高位公職者犯罪捜査処の開設も確実でしょう。そもそも最高裁判所の裁判官人事権を大統領が持っている時点で三権分立が機能しているか疑わしいですが。
さて、左派が三権分立を破壊して何をしたいかというと、独裁体制を確立することです。韓国では政権が交代するたびに検察に命令して前政権トップを再起不能に追い込むことを繰り返してきました。この現代に易姓革命かよって感じですが、誰だってこんなことは御免ですね。なので韓国の政権は任期中に後継者を盤石にしようと試みてきたようですが、今までの例を見る限りうまくいっていません。そこで、左派はそれを一歩押し進めて独裁体制を築き上げようとしているようです。具体的には大統領の任期を伸ばしたりですね。文大統領は永世大統領になるかもしれません。ワイマール共和国がそうであったように、独裁者はしばしば民主的なプロセスから生まれます。

左派の勝因は教育・マスコミ・法曹の三分野への浸透工作が完了したことによるものでしょう。教育で左派に都合の良い基礎的な考えを国民に植え付け、マスコミが時節にあった扇動で国民を特定方向への政治的アクションに導き、法曹はそれにお墨付きを与えたり反対勢力を抑え込んだりするというわけです。右派は経済と防衛の分野にだけフォーカスし、他がおろそかだったように思えますね。…ああ、日本のマスコミへの浸透は右派も行っていたようですが。

では、右派が重視していた経済面はどうなるでしょうか。左派政権は反米政策を加速させるでしょう。在韓米軍が撤退したら韓国が北朝鮮に飲み込まれるのは時間の問題なので、国際資本は韓国から逃げ出します。韓国の財閥自体も左派から目の敵にされているので、サムスンなどは韓国から逃げ出す可能性があります。韓国の経済規模は一気に縮小するでしょう。このような展開は、親米政権から反米政権に切り替わったベネズエラで実際に起こっています。

今後半島は政治的にも経済的にも混乱するでしょうが、幸か不幸かコロナ禍により国同士の人の行き来はストップされています。移民や亡命は困難なので、周辺国が受けるとばっちりは最低限ですみそうです。現状を憂う韓国の人は、逃げ出すのではなく闘うしかないと腹をくくっていただきたいです。国を本当に変えられるのはその国の人だけなのですから。
-----
4/19追記
案の定、不正選挙疑惑の話が出てきましたね…
「勝つためには何をしてもいい」という考え方があたりまえの国なのですから、「まあ、そんなところだろうな」としか思いませんでした。さて、右派はどう動くのでしょうか?

世間がコロナ禍で外出自粛中でもMTGの新エキスパンションは出る。
こりゃ安いでしょ、っていうものとこの値段ならまあいいかな、あたりの基準で予約購入。
あと、従来のエキスパンションのものも少し買い足し。

日{R}サヴァイのトライオーム ¥580×1
日{R}インダサのトライオーム ¥680×1
日{R}ゼイゴスのトライオーム ¥680×1
日{R}ラウグリンのトライオーム ¥680×1
日{R}ケトリアのトライオーム ¥680×1
日{R}夢の巣のルールス ¥380×1
日[M]ドラニスのクードロ将軍 ¥220×3
日{R}ラバブリンクの冒険者 ¥50×4
日{R}ネスロイの神話 ¥50×4
日〈U〉タイタノス・レックス ¥30×4
日〈U〉無情な行動 ¥180×4

アゴナスの雄牛【日本語版】 [THB-赤MR]    480 円 x  4 個
谷の商人【日本語版】 [ELD-赤C]     20 円 x  4 個
耳の痛い静寂【日本語版】 [ELD-白U]     20 円 x  4 個
神秘の論争【日本語版】 [ELD-青U]    230 円 x  4 個
ギャレンブリグ城【日本語版】 [ELD-土地R]   130 円 x  1 個

モダンでトライオームを使う場合は3色デッキに1枚だけ差しておいて、アンタップ不要なタイミングでサーチしてくるという形になるだろうから、1枚だけ買っておくことにした。
それにしても、注文はオンラインでできるとはいえ今の時期実物を受け取るのは少し怖いね。
やはりデジタルデータ最強だな。
-----------
4/23追加
オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion《英語》【IMA】580 円 x  4 個
拘留代理人/Deputy of Detention《英語》【RNA】330 円 x  4 個
虹色の眺望/Prismatic Vista《英語》【MH1】2,480 円 x  4 個
死の飢えのタイタン、クロクサ 【英】  2,585円×2枚
《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》【ENG】[MB1]   450 円 x  4 個
《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》【ENG】[IKO]   120 円 x  4 個
《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》【JPN】[ELD]    20 円 x  2 個
《風呼びのエイヴン/Windcaller Aven》【JPN】[MH1]    20 円 x  4 個
《批判家刺殺/Skewer the Critics》【JPN】[RNA]    50 円 x  4 個
《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》【ENG】[THB]  1,480 円 x  2 個
-----------
4/28追加
日{R}IKO 空を放浪するもの、ヨーリオン(JPN)  ¥30×1
日{R}IKO 獲物貫き、オボシュ(JPN)  ¥30×4
日{R}IKO 孤児護り、カヒーラ(JPN)  ¥30×4
日{R}IKO 湧き出る源、ジェガンサ(JPN)  ¥30×1
日{R}IKO 黎明起こし、ザーダ(JPN)  ¥40×4
【MH1】歴戦の紅蓮術士 (英)  ¥1080×4
【AKH】栄光をもたらすもの (英)  ¥140×4
運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny(日)400円×3
燃えがら蔦/Cindervines(英)180円×4

どうもコロナ禍は簡単には収束しそうもないので、友達とオンラインで遊ぶことを模索し始めた。
オンラインでボードゲームやる環境はいろいろありそうだけど、とりあえずオンラインでTRPGを遊ぶ環境を当たってみる。
とりあえずFKとPACは登録した。メンバー全員が登録したら、どの程度のことができるのかまずは実験から始めてみようと思う。

「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがある。
過去の失敗経験により過度に慎重になることをいうが、現在のコロナ禍の状況下においてそれに当てはまると思われる事例が2つある。

1)WHOのパンデミック警告
 WHOは2009年から2010年にかけての新型インフルエンザの流行についてパンデミック警告を行った。しかしこれは実際には平年レベルの影響にとどまった。
 この失敗経験が新型コロナウィルスについてのパンデミック警告を行うことに過度に慎重にならせたのではないか?というもの。
 なお前者は製薬会社との癒着によるものという疑いが強く持たれており、後者は中国政府への忖度によるものという指摘が多方面から噴出している。国連の組織が腐敗しているという話でしかないのかもしれない。

2)緊急経済対策としての現金給付
 麻生太郎財務相は4/1の参院決算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受け政府が策定する緊急経済対策には一律の現金給付を盛り込まない考えを示したという。
 リーマン・ショック後の2009年(当時は麻生氏が首相)に実施した一律の現金給付に触れ、「何に使ったか誰も覚えていない。(国民に)受けなかった」「二度と同じ失敗はしたくない」と述べたとのこと。
 当時とは状況も違うし、失敗の原因は1~2万円程度にとどまった額のせいなのかもしれない。個人的な印象を最大の判断基準にする愚は犯さないでもらいたい。

「失敗は成功の母」ということわざもあるが、失敗から学んだ結果が逆ベクトルの失敗をもたらすこともあるわけで、結局は頭の出来次第なのだなという当たり前の結論に着地して終了。


結局うちの会社はフレックスの自由度を上げる、という対応しかできませんでしたとさ。
しょうがないので自分で取れる対策として自転車通勤にシフト。さすがに雨が降ってるときはきびしいが、晴れてるときは自転車で行くことにした。時間ずらしても電車がガラガラには結局ならないので、電車に乗らないのが一番だろう。

あと、自分が行った食料備蓄も参考までに公開。
・シリアル(カルビーフルグラ等)
・シリアルバー(一本満足バー等)
・豆乳
・トマトジュース(ペットボトルの奴)
・レトルトカレー
・乾麺(きしめん、そうめん等。レトルトカレーをからめて食べる)
・米10kg

備蓄食料は日常的に食するものがよい。日常的に消費しながら、ある程度減ったら補充するようにすれば消費期限切れなどで困ることがない。
なので現状は朝食がシリアル+豆乳で、夜がカレー麺+トマトジュースという感じ。
出社時にコンビニに寄ってお茶と飲むヨーグルトとおにぎり1個を買うので昼はおにぎり1個。

[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]