電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
開発佳境なので今年は帰省せず。出社して残業時間制限を調べたらあと2時間39分しか働けなかったのでテキパキやって帰った。にしても寒い!ちょっとした台風並みに風が強く、体幹気温では零下いってたのでは。寿司を食べたくなって18時ごろに池袋に出たのだが今日は19時で店じまいとのことで危ないところだった。目的は果たせたので状況としては悪くない。
今年もいろいろあったが、まあ良い年だったのではないかな?昇進もしたし。試験がめんどくさいから同じ等級への昇進試験を二度とやらなくてもよくなったのは間違いなくよいことだな。
来年はカレンダーに令和と書かれる最初の年。開発中のゲームが順調に売れる年になるといいねえ。
今年もいろいろあったが、まあ良い年だったのではないかな?昇進もしたし。試験がめんどくさいから同じ等級への昇進試験を二度とやらなくてもよくなったのは間違いなくよいことだな。
来年はカレンダーに令和と書かれる最初の年。開発中のゲームが順調に売れる年になるといいねえ。
PR
パスファインダー・アドベンチャーの4回目。冒険#1「燔祭の儀式」に突入。
新しいカードが多数追加され、環境が変化する。なかなか厄介な能力を持つゴブリンが多数追加された模様。「燔祭の儀式」カードセットにゴブリンが描いてあるとおり、ゴブリンが主要な敵となる冒険なのだろう。
で、シナリオ1ではゴブリンを倒すたびにd6して1が出たら火炎ダメージ1を受けてしまう、とのこと。早速いやらしさを発揮していくスタイル。
以下、起こったことをダイジェストで。
・デッキの中で一番弱い武器しか手札になく強気にいけないヴァレロス。
・メリシエルはロケーション揚羽祭で早々に手下を倒したものの封鎖には失敗。とりあえずそこは置いてサンドポイントの寺院に向かうが、屈強なゾンビの巨人が現れたので戦闘回避する。
・エズレンはいやらしいゴブリンの洗礼にあう。あやしげな術を使うゴブリンにより、判断判定に失敗すると武器や攻撃呪文が使えない。失敗して素手で戦わざるを得ず、ダメージを被る。
・ほかにも、戦闘開始前に遠距離武器で1点飛ばしてくるゴブリンや、判定に失敗するとランダムに手札1枚を埋蔵させられるゴブリンなど厄介なゴブリンが勢ぞろい。苦労しながら攻略を進めるが、魔法属性の攻撃でないと倒せないゴーストが出てきてメリシエルではどうにもならなくなった。別のロケーションに移る。
・呪文で戦うエズレンや魔法の武器を持ったヴァレロスがゴーストと戦うが出目がへぼくて連戦連敗。そうこうするうちにそのロケーションに宿敵が逃げ込んだことが明らかになり、メリシエルもそこに挑戦せざるをえなくなる。が、残り3枚の山札をシャッフル後に出てきたのは無情にもゴースト。倒せない以上戦闘回避せざるをえず、またリシャッフル。
・ラストチャンスにヴァレロスが山札の上を引くが、宿敵ではなかった。時間切れ負け。
ゴーストは厄介だったし2人の出目もショボすぎた。すぐさま再戦。
二回目は順調なペースで攻略を進め、宿敵が出現したときに無理に一時封鎖しなくてもよいと判断できる程度に時間的余裕があった。
そのあとはロケーション2つの状態で宿敵を追い詰め、逃げ場所を一時封鎖して討伐完了。
その場所の未発見のアイテムに上等な工具があって、ぜひ欲しかったがクリア後に判明したものなのでどうしようもないね。
あと、このシナリオの宿敵は二体一組になっていて別々の判定を2連続で行うタイプ初体験だったので、いろいろ困惑させられた。この連続判定のものは複数の冒険者で挑んでいれば2回目以降を別の冒険者が挑戦してもよいとのこと。そんなのもあるのか。
冒険#1のシナリオ1クリア報酬は特性値+1なのでなかなかおいしい。厄介なゴブリンどもが判断を要求してくるケースが多く、仲間の獲得判定などで使うこともしばしばあるので判断+1にしておいた。あと、武器としてヘビークロスボウとライトクロスボウを持っていたが、ライトクロスボウはダガー+1に差し替える形でデッキ組み換え。
そんな感じで本日のアドベンチャーは終了。
新しいカードが多数追加され、環境が変化する。なかなか厄介な能力を持つゴブリンが多数追加された模様。「燔祭の儀式」カードセットにゴブリンが描いてあるとおり、ゴブリンが主要な敵となる冒険なのだろう。
で、シナリオ1ではゴブリンを倒すたびにd6して1が出たら火炎ダメージ1を受けてしまう、とのこと。早速いやらしさを発揮していくスタイル。
以下、起こったことをダイジェストで。
・デッキの中で一番弱い武器しか手札になく強気にいけないヴァレロス。
・メリシエルはロケーション揚羽祭で早々に手下を倒したものの封鎖には失敗。とりあえずそこは置いてサンドポイントの寺院に向かうが、屈強なゾンビの巨人が現れたので戦闘回避する。
・エズレンはいやらしいゴブリンの洗礼にあう。あやしげな術を使うゴブリンにより、判断判定に失敗すると武器や攻撃呪文が使えない。失敗して素手で戦わざるを得ず、ダメージを被る。
・ほかにも、戦闘開始前に遠距離武器で1点飛ばしてくるゴブリンや、判定に失敗するとランダムに手札1枚を埋蔵させられるゴブリンなど厄介なゴブリンが勢ぞろい。苦労しながら攻略を進めるが、魔法属性の攻撃でないと倒せないゴーストが出てきてメリシエルではどうにもならなくなった。別のロケーションに移る。
・呪文で戦うエズレンや魔法の武器を持ったヴァレロスがゴーストと戦うが出目がへぼくて連戦連敗。そうこうするうちにそのロケーションに宿敵が逃げ込んだことが明らかになり、メリシエルもそこに挑戦せざるをえなくなる。が、残り3枚の山札をシャッフル後に出てきたのは無情にもゴースト。倒せない以上戦闘回避せざるをえず、またリシャッフル。
・ラストチャンスにヴァレロスが山札の上を引くが、宿敵ではなかった。時間切れ負け。
ゴーストは厄介だったし2人の出目もショボすぎた。すぐさま再戦。
二回目は順調なペースで攻略を進め、宿敵が出現したときに無理に一時封鎖しなくてもよいと判断できる程度に時間的余裕があった。
そのあとはロケーション2つの状態で宿敵を追い詰め、逃げ場所を一時封鎖して討伐完了。
その場所の未発見のアイテムに上等な工具があって、ぜひ欲しかったがクリア後に判明したものなのでどうしようもないね。
あと、このシナリオの宿敵は二体一組になっていて別々の判定を2連続で行うタイプ初体験だったので、いろいろ困惑させられた。この連続判定のものは複数の冒険者で挑んでいれば2回目以降を別の冒険者が挑戦してもよいとのこと。そんなのもあるのか。
冒険#1のシナリオ1クリア報酬は特性値+1なのでなかなかおいしい。厄介なゴブリンどもが判断を要求してくるケースが多く、仲間の獲得判定などで使うこともしばしばあるので判断+1にしておいた。あと、武器としてヘビークロスボウとライトクロスボウを持っていたが、ライトクロスボウはダガー+1に差し替える形でデッキ組み換え。
そんな感じで本日のアドベンチャーは終了。
本日はCOCTRPGセッションの続きの予定だったが、Hさんのドタキャンでまたしても重ゲー会に変更。
同じパターンで重ゲー会になった前回はアーカムホラーだったので、今回は拡張入りのエルドリッチホラーに挑戦。
小箱拡張の「失われた知識」と「神秘の遺跡」を追加。神秘の遺跡のほうのエンシェントワンン(?)は「惑星直列」というわけのわからない物だったので、失われた知識のほうのイグを採用。
探索者は神秘の遺跡で追加された4人を、PACとCHOCHOが一人づつ&FKが一人二役で担当。
ゾーイ→マリー→オトゥール→トニーの順。
以下、ダイジェスト。
・序盤から出る敵が強い。モンスター抽選袋からカルト信者が抜かれているのでモンスターの平均的な強さが上がってる…。
・最初のクエストでクルートークンがアマゾンに送られたのでオトゥールとトニーは現地に向かうが、野外&探検場所なら凶悪さが増す調査イベントの前にオトゥールが背部損傷の状態異常を喰らう。これは罠だ…!こんなイベントばかりなら探検場所は避けたほうがいい。
・最初から最強格の武器であるショットガンが売られており、そのあとに出た支部の協力者も最強格の助力カードなので、マリーが高い影響力と負債を駆使して両方ゲット。これをオトゥールと合流して渡してようやく戦闘態勢が整った。
その前にマリーが自身で戦闘役がこなせるか試してみたが、素の筋力2、意志力2ではやはりキツかった。
・スキルレベルを上げようとしてシドニーの敵を頑張って倒してもスキルレベルが上がる遭遇イベントではない×2。両方とも拡張のカードで、クソですか?という感想噴出。エルダーサインの拡張、氷の黙示録も不安定なダイスゲーにさらに不安定な探検要素を掛け合わせて運ゲー感が倍増したクソ拡張だったので全員いやな予感に囚われる。
・さらに、2つ手に入れたアーティファクトも拡張で追加されたもので、同時発生イベントでデメリットが発生する、呪いのアイテムといえそうな代物。アイテムを自由に捨てられないことを逆手に取った理不尽なやりくちに思えてさらに印象悪化。
・このへんからようやく、人間兵器と化したオトゥールが次々とモンスターを狩りまくってクルートークンを稼ぎ、クエストクリアに近づく。
・しかし、神話カードの影響により破滅トラックが0になってイグ覚醒。イグを倒さなければ勝利はなくなった。イグは、覚醒したあとに破滅トラック9個ぶん相当の猶予があるので対決ルートが基本といえるだろう。
・イグ覚醒時点でクエストはまだ1つもクリアできていなかったが、イグの覚醒後の脅威はさほどでもなく、2~3ターンほどで1つ目のクエストクリア。2つ目のクエストは、前述の呪いのアイテム「蛇の宝冠」をクルートークン4つと協力者2人を費やして力を封じ込める、というもの。クルートークン4つはオトゥールがモンスターを倒しまくって得たものを渡し、協力者をなんとか集めてクリア。
・3つめのクエストは、適当に選ばれた2つの場所に超自然トークンが置かれ、そこで観察力-1チェックに成功してクルートークン2つを消費すれば進行するというもの。インドあたりと南太平洋に置かれた。
・出現したティンダロスの猟犬が同時発生イベントでマリーを襲い、残り体力1に。一歩移動して休息したものの、近くに仲間もおらず、そのまま次の同時発生イベントで襲われてリタイヤ。どうしようもねえ。代わりに傭兵マークハリガンが参戦。
・トニーは南太平洋の超自然トークンを解決したが、ゾーイはインドの超自然トークンを解決できない。1dで5以上が必要とはいえ、集中トークンを使った振り直しをして4回振って成功しないのはどうしようもない。全部失敗する確率は81分の16なんですけどね…
・さらに、神話カードでゾーイは監禁状態に。しょうがないのでオトゥールがインドに向かう。オトゥールはクエストクリアできるだろうが、残りの神話カードの枚数的に最終決戦に参加するのは不可能になった。
・それでも、イグの出現予定地にダイナマイトを準備したマークハリガンが先回りし、他の2人も出現したラウンドに戦闘突入できる位置に移動して、可能な限りの準備をしていたのだが…最後のクエストを解決したラウンドの神話カードの同時発生イベントで、ゾーイとマークハリガンの「合意」が両方発動しゾーイとオトゥールが脱落。イグの上に置かれた超自然トークンが全て尽きて時間切れ。無念の敗北となった。
…後で調べたら実は超自然トークンが尽きただけではまだ敗北ではなく、取り除く指示が出たときに取り除けなかったら敗北だった。あと1回の猶予はあったことになる。
リーサルウエポンと化したオトゥールが脱落していたとはいえ、ダイナマイトを準備したマークハリガンがイグの出現予定地に陣取っていて4点確定していたから、あと3点与えればイグを倒せた。ギリギリ勝利できていた可能性は一応ある。
まあ、ゾーイがインドの超自然トークンを解決できていれば勝算は十分あったのだが…。
序盤の運は相当悪かったし、拡張のカードは酷い代物だが、買い物に並んだ助力カードの運はかなりよかったので運はある程度平均化されていたというべきか。正直、支部の協力者がいないとクルートークンが足りていた気はまったくしない。
ゾーイはユニーク助力カードがよくわかっておらず、入手はしていたもののまったく活用していなかったので、改めてもう一度挑戦したいところ。
あとやっぱり政治家チャーリーケインがいると探索者強化が順調に進むので大幅に楽になる、というかゲームの難易度自体が大きく変わる気がする。拡張が入ると相対的に弱体化されたらしいけどね。
同じパターンで重ゲー会になった前回はアーカムホラーだったので、今回は拡張入りのエルドリッチホラーに挑戦。
小箱拡張の「失われた知識」と「神秘の遺跡」を追加。神秘の遺跡のほうのエンシェントワンン(?)は「惑星直列」というわけのわからない物だったので、失われた知識のほうのイグを採用。
探索者は神秘の遺跡で追加された4人を、PACとCHOCHOが一人づつ&FKが一人二役で担当。
ゾーイ→マリー→オトゥール→トニーの順。
以下、ダイジェスト。
・序盤から出る敵が強い。モンスター抽選袋からカルト信者が抜かれているのでモンスターの平均的な強さが上がってる…。
・最初のクエストでクルートークンがアマゾンに送られたのでオトゥールとトニーは現地に向かうが、野外&探検場所なら凶悪さが増す調査イベントの前にオトゥールが背部損傷の状態異常を喰らう。これは罠だ…!こんなイベントばかりなら探検場所は避けたほうがいい。
・最初から最強格の武器であるショットガンが売られており、そのあとに出た支部の協力者も最強格の助力カードなので、マリーが高い影響力と負債を駆使して両方ゲット。これをオトゥールと合流して渡してようやく戦闘態勢が整った。
その前にマリーが自身で戦闘役がこなせるか試してみたが、素の筋力2、意志力2ではやはりキツかった。
・スキルレベルを上げようとしてシドニーの敵を頑張って倒してもスキルレベルが上がる遭遇イベントではない×2。両方とも拡張のカードで、クソですか?という感想噴出。エルダーサインの拡張、氷の黙示録も不安定なダイスゲーにさらに不安定な探検要素を掛け合わせて運ゲー感が倍増したクソ拡張だったので全員いやな予感に囚われる。
・さらに、2つ手に入れたアーティファクトも拡張で追加されたもので、同時発生イベントでデメリットが発生する、呪いのアイテムといえそうな代物。アイテムを自由に捨てられないことを逆手に取った理不尽なやりくちに思えてさらに印象悪化。
・このへんからようやく、人間兵器と化したオトゥールが次々とモンスターを狩りまくってクルートークンを稼ぎ、クエストクリアに近づく。
・しかし、神話カードの影響により破滅トラックが0になってイグ覚醒。イグを倒さなければ勝利はなくなった。イグは、覚醒したあとに破滅トラック9個ぶん相当の猶予があるので対決ルートが基本といえるだろう。
・イグ覚醒時点でクエストはまだ1つもクリアできていなかったが、イグの覚醒後の脅威はさほどでもなく、2~3ターンほどで1つ目のクエストクリア。2つ目のクエストは、前述の呪いのアイテム「蛇の宝冠」をクルートークン4つと協力者2人を費やして力を封じ込める、というもの。クルートークン4つはオトゥールがモンスターを倒しまくって得たものを渡し、協力者をなんとか集めてクリア。
・3つめのクエストは、適当に選ばれた2つの場所に超自然トークンが置かれ、そこで観察力-1チェックに成功してクルートークン2つを消費すれば進行するというもの。インドあたりと南太平洋に置かれた。
・出現したティンダロスの猟犬が同時発生イベントでマリーを襲い、残り体力1に。一歩移動して休息したものの、近くに仲間もおらず、そのまま次の同時発生イベントで襲われてリタイヤ。どうしようもねえ。代わりに傭兵マークハリガンが参戦。
・トニーは南太平洋の超自然トークンを解決したが、ゾーイはインドの超自然トークンを解決できない。1dで5以上が必要とはいえ、集中トークンを使った振り直しをして4回振って成功しないのはどうしようもない。全部失敗する確率は81分の16なんですけどね…
・さらに、神話カードでゾーイは監禁状態に。しょうがないのでオトゥールがインドに向かう。オトゥールはクエストクリアできるだろうが、残りの神話カードの枚数的に最終決戦に参加するのは不可能になった。
・それでも、イグの出現予定地にダイナマイトを準備したマークハリガンが先回りし、他の2人も出現したラウンドに戦闘突入できる位置に移動して、可能な限りの準備をしていたのだが…最後のクエストを解決したラウンドの神話カードの同時発生イベントで、ゾーイとマークハリガンの「合意」が両方発動しゾーイとオトゥールが脱落。イグの上に置かれた超自然トークンが全て尽きて時間切れ。無念の敗北となった。
…後で調べたら実は超自然トークンが尽きただけではまだ敗北ではなく、取り除く指示が出たときに取り除けなかったら敗北だった。あと1回の猶予はあったことになる。
リーサルウエポンと化したオトゥールが脱落していたとはいえ、ダイナマイトを準備したマークハリガンがイグの出現予定地に陣取っていて4点確定していたから、あと3点与えればイグを倒せた。ギリギリ勝利できていた可能性は一応ある。
まあ、ゾーイがインドの超自然トークンを解決できていれば勝算は十分あったのだが…。
序盤の運は相当悪かったし、拡張のカードは酷い代物だが、買い物に並んだ助力カードの運はかなりよかったので運はある程度平均化されていたというべきか。正直、支部の協力者がいないとクルートークンが足りていた気はまったくしない。
ゾーイはユニーク助力カードがよくわかっておらず、入手はしていたもののまったく活用していなかったので、改めてもう一度挑戦したいところ。
あとやっぱり政治家チャーリーケインがいると探索者強化が順調に進むので大幅に楽になる、というかゲームの難易度自体が大きく変わる気がする。拡張が入ると相対的に弱体化されたらしいけどね。
毎年だいたい12月ごろに健康診断を申し込むのがパターン化していて、冷たくて甘いものを取りすぎになりがちな夏とか、食欲の秋とかで増えた体重を健康診断前に落とそうとダイエットするというのもまたパターン化している。
一昨年あたりに確かこんにゃくと大根主体のおでんで低カロリー食に徹して9キロぐらい落としたんだが、結局リバウンドして去年の記録だと82.7kgということになっている。
で、今年の10月ごろには85kgぐらいだった。繁忙期には食うことしかストレス発散手段がなくなるのでこうなってしまいがち。
このまま健康診断にかかると肝臓の数字が悪く出てしまうのは経験則上明らかなので、今年もまたダイエットを試みた。
手段は以下。
1)甘い飲み物を飲むのをやめる。会社で気分転換に飲み物を買うときにミルクティーを買っていたのをトマトジュースに変更。甘い飲み物に入れられている果糖・ブドウ糖・液糖というやつが非常に脂肪に変わりやすく、数字上のカロリーの値以上に肥満への影響が大きいらしい。
2)大盛りをやめる。200gの麺で750円を+50円で300gにできるならコスパ的に大盛りにしたくなってしまうが、それで太ってダイエットに苦労するようではコスパも何もない。実際のところ、胃に大量に食べ物を詰め込むことの満足感というのは若い頃の感覚の残滓で、今はもう大盛りを食べた後に苦しさを覚えるようになっている。
3)カロリーは低いが満腹感のある物を食べる。こんにゃくと大根主体のおでんもそうなのだが、味に飽きやすい。今年は、Hさんに教えてもらった料理、生春巻きを利用した。
ライスペーパーにサラダとカニカマを巻いて食べるだけのお手軽な料理で、これを3つほど食べるだけで十分満腹感がある。カロリーは1つ110kcal程度で、3つで330kcal。調理法は以下のとおり。
手順1)フライパンに水を張ってライスペーパーを1分ほどひたす。
手順2)ライスペーパーを水から引き上げて皿に敷き、パックのサラダを開封してライスペーパーの上に適量置く。
手順3)サラダにごまドレッシングをかけ、カニカマを二本置く。
手順4)ライスペーパーをたたんで包み、食べる。
ライスペーパーを水に引き上げたときに次のライスペーパーをひたすようにすれば2つ目を作るにあたってスムーズ。火を使わないので調理は非常にお手軽。野菜を摂れるのもGood。
カニカマは高たんぱく低カロリーで、ダイエットに向いた食品なのだそうな。ごまドレッシングは味の相性が一番よかったドレッシングだが、なるべく低カロリーのものを選んで使っている。
この献立はかなり安上がり、という利点もある。
ライスペーパーは30枚ぐらい入っていて300円なので1枚約10円。サラダはパックに入った100円ぐらいのやつ1袋で2食(6つ分)がまかなえる。カニカマは自分が買っているのは16本で220円、1食分が6本で83円。ドレッシングは1本178円で5食分ぐらいか。すべて合わせると1食215円(税込み)。
ある日の自分の食事はこんな感じだった。
朝:上記の生春巻き3つ(215円)
昼:テリタマバーガーとお茶(375円)
夕:トマトジュース(100円)
夜:一本満足バーと豆乳1パック(200円)
計890円
こんな感じの食事を二か月ほど続けて、健康診断の結果は79.1kg。
秋口からは6kgほど落とせたし、一年前からの比較でも3.6kg減っている。おかげで肝臓の数値も問題ないレベルだった。
生春巻きは手軽さと味の両面で普通に気に入ったので、この先もしばらくこの食生活を続けてみることにする。
一昨年あたりに確かこんにゃくと大根主体のおでんで低カロリー食に徹して9キロぐらい落としたんだが、結局リバウンドして去年の記録だと82.7kgということになっている。
で、今年の10月ごろには85kgぐらいだった。繁忙期には食うことしかストレス発散手段がなくなるのでこうなってしまいがち。
このまま健康診断にかかると肝臓の数字が悪く出てしまうのは経験則上明らかなので、今年もまたダイエットを試みた。
手段は以下。
1)甘い飲み物を飲むのをやめる。会社で気分転換に飲み物を買うときにミルクティーを買っていたのをトマトジュースに変更。甘い飲み物に入れられている果糖・ブドウ糖・液糖というやつが非常に脂肪に変わりやすく、数字上のカロリーの値以上に肥満への影響が大きいらしい。
2)大盛りをやめる。200gの麺で750円を+50円で300gにできるならコスパ的に大盛りにしたくなってしまうが、それで太ってダイエットに苦労するようではコスパも何もない。実際のところ、胃に大量に食べ物を詰め込むことの満足感というのは若い頃の感覚の残滓で、今はもう大盛りを食べた後に苦しさを覚えるようになっている。
3)カロリーは低いが満腹感のある物を食べる。こんにゃくと大根主体のおでんもそうなのだが、味に飽きやすい。今年は、Hさんに教えてもらった料理、生春巻きを利用した。
ライスペーパーにサラダとカニカマを巻いて食べるだけのお手軽な料理で、これを3つほど食べるだけで十分満腹感がある。カロリーは1つ110kcal程度で、3つで330kcal。調理法は以下のとおり。
手順1)フライパンに水を張ってライスペーパーを1分ほどひたす。
手順2)ライスペーパーを水から引き上げて皿に敷き、パックのサラダを開封してライスペーパーの上に適量置く。
手順3)サラダにごまドレッシングをかけ、カニカマを二本置く。
手順4)ライスペーパーをたたんで包み、食べる。
ライスペーパーを水に引き上げたときに次のライスペーパーをひたすようにすれば2つ目を作るにあたってスムーズ。火を使わないので調理は非常にお手軽。野菜を摂れるのもGood。
カニカマは高たんぱく低カロリーで、ダイエットに向いた食品なのだそうな。ごまドレッシングは味の相性が一番よかったドレッシングだが、なるべく低カロリーのものを選んで使っている。
この献立はかなり安上がり、という利点もある。
ライスペーパーは30枚ぐらい入っていて300円なので1枚約10円。サラダはパックに入った100円ぐらいのやつ1袋で2食(6つ分)がまかなえる。カニカマは自分が買っているのは16本で220円、1食分が6本で83円。ドレッシングは1本178円で5食分ぐらいか。すべて合わせると1食215円(税込み)。
ある日の自分の食事はこんな感じだった。
朝:上記の生春巻き3つ(215円)
昼:テリタマバーガーとお茶(375円)
夕:トマトジュース(100円)
夜:一本満足バーと豆乳1パック(200円)
計890円
こんな感じの食事を二か月ほど続けて、健康診断の結果は79.1kg。
秋口からは6kgほど落とせたし、一年前からの比較でも3.6kg減っている。おかげで肝臓の数値も問題ないレベルだった。
生春巻きは手軽さと味の両面で普通に気に入ったので、この先もしばらくこの食生活を続けてみることにする。
本日はPACが参加不可につきスキップ。
次回はCOCTRPGのセッションの予定。
次回はCOCTRPGのセッションの予定。
パスファインダー・アドベンチャーの3回目。冒険#0「忘却海岸の危難」の最終シナリオ、黒竜ブラックファングとの対決。
祝福と遭遇すると無条件に2ダメージ受けるという「ラマシュトゥの社」エリアの探索が難儀で、手札を使って探索を進めるのがやりづらい。他のエリアもなかなかに面倒。
手下の「古代のスケルトン」を倒して、あとは道具だけだからいいや、封鎖!ってやったらその残っていた道具が「上等な工具」で悶絶したりしながら進めていたが、メリシエルがブラックファングに出会ったところで他が封鎖されていなかったので反射的に回避してしまった。しかし実のところ時間的猶予はあと4ターンしかなく、ここは戦った方がよかった。
次で倒せばええんやろ!と引いたら本当にブラックファングで、持てる限るの戦力を投入して倒したもののヴァレロスが封鎖に失敗してそこに逃げられてしまう。ラストターンにヴァレロスがいたエリアを探索したがトップはブラックファングではなく、追加調査の手段もなかったので時間切れでシナリオ失敗。
デッキを組み替えて再挑戦。今度は積極的に手札を使って探索を進める。祝福で2ダメージを受けるというのを2回喰らい、さらに1d12+1d10+1d6で11が出ないという運の悪さでついに山札が0になってしまう。だが、それまでにブラックファングの所在は突き止めていたので、メリシエルは探索をストップし、他の人に対決してもらってその間ラマシュトゥの社を封鎖するという作戦でどうにかクリア。
これで冒険#0をクリアして特性値+1できるようになったのだが、冒険#1に進むと敵の強さは基本的に+1されるわけで…じゃあやっぱり戦闘に影響する敏捷を上げるしかないよねぇ。
デッキの組み換えまで行って本日のアドベンチャーは終了。
そのあとは子供向けとして買った街コロをルール把握のために一回やり、残った時間を「同じサイコロゲーならこっちのほうがいいよね」とキャントストップを1プレイしてこの日はお開きに。
祝福と遭遇すると無条件に2ダメージ受けるという「ラマシュトゥの社」エリアの探索が難儀で、手札を使って探索を進めるのがやりづらい。他のエリアもなかなかに面倒。
手下の「古代のスケルトン」を倒して、あとは道具だけだからいいや、封鎖!ってやったらその残っていた道具が「上等な工具」で悶絶したりしながら進めていたが、メリシエルがブラックファングに出会ったところで他が封鎖されていなかったので反射的に回避してしまった。しかし実のところ時間的猶予はあと4ターンしかなく、ここは戦った方がよかった。
次で倒せばええんやろ!と引いたら本当にブラックファングで、持てる限るの戦力を投入して倒したもののヴァレロスが封鎖に失敗してそこに逃げられてしまう。ラストターンにヴァレロスがいたエリアを探索したがトップはブラックファングではなく、追加調査の手段もなかったので時間切れでシナリオ失敗。
デッキを組み替えて再挑戦。今度は積極的に手札を使って探索を進める。祝福で2ダメージを受けるというのを2回喰らい、さらに1d12+1d10+1d6で11が出ないという運の悪さでついに山札が0になってしまう。だが、それまでにブラックファングの所在は突き止めていたので、メリシエルは探索をストップし、他の人に対決してもらってその間ラマシュトゥの社を封鎖するという作戦でどうにかクリア。
これで冒険#0をクリアして特性値+1できるようになったのだが、冒険#1に進むと敵の強さは基本的に+1されるわけで…じゃあやっぱり戦闘に影響する敏捷を上げるしかないよねぇ。
デッキの組み換えまで行って本日のアドベンチャーは終了。
そのあとは子供向けとして買った街コロをルール把握のために一回やり、残った時間を「同じサイコロゲーならこっちのほうがいいよね」とキャントストップを1プレイしてこの日はお開きに。
7/20の記事と10/19の記事もあわせて参照されたし。
本日未明、以下のような内容のメールが届いた。
--------------------
本件事案に関して、お客様からのお問い合わせにご対応させいただ くため、2019年11月21日から30日までの間、店舗の営業 を停止し、お問い合わせの対応に専念してまいりました。
しかしながら、公表時より多くのお客様からお問い合わせをいただ きまして、全てのお客様に対してご満足いただけるお応えができな かったこと、心より深くお詫び申し上げます。
不正利用の状況や、カードの再発行に関しましては、大変恐縮なが ら、クレジットカード会社での対応となっておりますが、クレジッ トカード会社と連携し、引き続き調査と補償を進めて参ります。
不正利用に関する最終的な集計報告は、来年3月頃の見通しとなっ ておりますが、報告がまとまり次第、お客様には再度ご連絡させていただきます。
経緯詳細につきましては、こちらにて案内文・動画説明・追加更新 をしてまいります。
今回の原因が、当社のシステムのセキュリティ管理体制の不備にあ ったことを重く受け止め、 12月2日にリニューアルしたECサイトにおいては、セキュリテ ィ基準の向上を主目的としたうえ、外部の専門企業によるセキュリ ティ監査など、情報管理体制の強化を徹底してまいります。
【セキュリティ対策(一部)】
1)外部の専門企業とのシステム管理契約
2)管理画面及びサーバーへのアクセス制限の強化
3)大量アタック遮断システムの導入
4)不正認証システムの導入
なお、クレジットカード情報の漏洩の可能性のあるお客様に対して 、下記の通り弊社からのお詫びの品をご用意させていただきますの で、お受け取りいただけますと幸いです。
【お詫びの品に関して】
▼対象
2017年09月17日~2018年11月08日の期間中にCa rdshop SerraのECサイトで、クレジットカードをご利用してお買い 物をされたお客様
▼お詫びの品
・当社サイトで利用可能な600円分のポイント
・当社サイトで買取の際に査定3%アップ(1回のみ)
▼受け取り方法
●会員様の場合
該当のお客様アカウントに付与させていただきます。
●非会員様/または退会されたお客様の場合
本メールを受信されたメールアドレスにて、再度当社サイトに会員 登録をお願いします。
メールアドレスが変わられたお客様に関しましては、会員登録の上 、登録されたアカウントのメールアドレス、及び電話番号を、 お知らせください。
なお、本人確認のため、お電話にてご確認させていただく場合がご ざいます。
▼ポイントお手続きの受付期間
2019年12月6日~2020年1月31日
▼ポイント付与時期
2020年1月中旬を予定しております。
▼買取アップの受付期間
2019年12月6日~2019年12月31日
▼買取サービス適用
買取申込み時、当メール最上部に記載されているパスワードをご連 絡ください。
パスワード入力箇所につきましては、お手数ですが、買取申込みの 際に申込者氏名の名前の後ろにパスワードを追加でご入力ください 。
パスワードが確認できましたら査定アップをさせていただきます。
このたびは、お客様ならびにご関係者の皆さまに、
多大なるご不安ご迷惑をお掛けしておりますことを重ねて、お詫び 申し上げます。
代表取締役 加藤英宝
--------------------------
…だ、そうである。
このお詫びがどの程度妥当なのか判断がつかないが、何もしないよりは誠意があるんだろう。
被害者が何人だったかわからないが仮に千人だったら60万円ぶんの出費、一万人だったら600万円分の出費か。
それよりも店の信用への被害のほうが甚大だろうな。Eコマースをやろうって人は十分お気を付けください。
本日未明、以下のような内容のメールが届いた。
--------------------
個人情報流出に対するお詫びについて
この度は、弊社が運営する「Cardshop Serra」通販サイトにおいて、クレジット情報の漏洩事案が発生し、皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。本件事案に関して、お客様からのお問い合わせにご対応させいただ
しかしながら、公表時より多くのお客様からお問い合わせをいただ
不正利用の状況や、カードの再発行に関しましては、大変恐縮なが
不正利用に関する最終的な集計報告は、来年3月頃の見通しとなっ
経緯詳細につきましては、こちらにて案内文・動画説明・追加更新
今回の原因が、当社のシステムのセキュリティ管理体制の不備にあ
【セキュリティ対策(一部)】
1)外部の専門企業とのシステム管理契約
2)管理画面及びサーバーへのアクセス制限の強化
3)大量アタック遮断システムの導入
4)不正認証システムの導入
なお、クレジットカード情報の漏洩の可能性のあるお客様に対して
【お詫びの品に関して】
▼対象
2017年09月17日~2018年11月08日の期間中にCa
▼お詫びの品
・当社サイトで利用可能な600円分のポイント
・当社サイトで買取の際に査定3%アップ(1回のみ)
▼受け取り方法
●会員様の場合
該当のお客様アカウントに付与させていただきます。
●非会員様/または退会されたお客様の場合
本メールを受信されたメールアドレスにて、再度当社サイトに会員
メールアドレスが変わられたお客様に関しましては、会員登録の上
なお、本人確認のため、お電話にてご確認させていただく場合がご
▼ポイントお手続きの受付期間
2019年12月6日~2020年1月31日
▼ポイント付与時期
2020年1月中旬を予定しております。
▼買取アップの受付期間
2019年12月6日~2019年12月31日
▼買取サービス適用
買取申込み時、当メール最上部に記載されているパスワードをご連
パスワード入力箇所につきましては、お手数ですが、買取申込みの
パスワードが確認できましたら査定アップをさせていただきます。
このたびは、お客様ならびにご関係者の皆さまに、
多大なるご不安ご迷惑をお掛けしておりますことを重ねて、お詫び
代表取締役 加藤英宝
--------------------------
…だ、そうである。
このお詫びがどの程度妥当なのか判断がつかないが、何もしないよりは誠意があるんだろう。
被害者が何人だったかわからないが仮に千人だったら60万円ぶんの出費、一万人だったら600万円分の出費か。
それよりも店の信用への被害のほうが甚大だろうな。Eコマースをやろうって人は十分お気を付けください。
今回もパスファインダー・アドベンチャー。ただし、前回はいくつかルールミスをしていたのと、「あわてて閉鎖せずにもっと探索していればよかった」という後悔があったので、続きをやるのではなくシナリオ1をやり直すことにした。
各人が担当するキャラクターは同じ。それぞれ自分のキャラのプレイングのコツは
エルフシーフのメリシエルは単独行動でばんばんバックスタブ戦闘をおこなって手札を循環させ、武器やシーブズキットを手札に加えるのがよいと前回のプレイで把握した。
さて、シナリオ1への再挑戦。
・1d12で5以上出せばいいところを失敗していきなりメリシエルがダメージをくらう。
・エズレンの出目が振るわな過ぎて呪文獲得に失敗しまくる。
・メリシエルが1d6で6を出しまくって立て続けに仲間の勧誘に成功する。
・ヴァレロスは今回は順調に敵を倒して農場を封鎖。
・凶悪なトラップ×2をメリシエルがシーブズキットで解除。シーブズキット重要。他のキャラなら大幅な痛手を負っていたところ。
・メリシエルがボスに会ったので戦闘を回避して他のエリアの封鎖へと動く。
・そのあとはたいしたドラマもなく淡々とクリア。
正直、前回のプレイより実入りは少なかった。
それでも一応デッキを組み替えてシナリオ2へ。
シナリオ2は毒使いの錬金術師がボス。町のいろいろな施設が攻略エリアになるシティアドベンチャー風味のシナリオだ。町だけあって手に入れられるものが多く、強化にはもってこいといえる。
・早々にメリシエルが武器の宝箱を発見。祝福も使って万全を期し、見事に解除成功。1d4個の武器は今回はめでたく3で、バスタードソードとライトクロスボウとスリングを入手。ライトクロスボウは自分にはありがたい武器。バスタードソードは次のターンにヴァレロスに進呈した。
・ヴァレロスが手下枠の「猛毒の罠」に次々とヒットし、1d8で5以上を出して次々と成功する。ただ、町の施設は入手品も多いので封鎖せず。
・ライトクロスボウより強いヘビークロスボウを発見したので、前回仲間にしたカラスを使って獲得判定を有利にしたうえでトライ。危ういところで成功。これでメリシエルの戦闘力はかなり頼もしくなった。
・ヴァレロスはエルフの鎖帷子を発見し、獲得にも成功。
・エズレンは相変わらず出目がイマイチで、有用そうなチャームパーソンの呪文も取り逃す。
・その後、探索に時間をかけて入手品をあさっていたので残り時間がきわどかったが、戦闘そのものは危なげなく解決してボス撃破。
シナリオ中に得たものは乏しかったエズレンだが、クリア報酬としてランダムに引いた武器が魔法のメイスでなかなかの良品。ただし、これはゴーストやスケルトン(刃物が効きづらい)を苦手とするヴァレロスに譲った。メリシエルはエルフの鎖帷子をヴァレロスから貰った。この2人にとってはかなり得たものが大きいシナリオだった。なおエズレン。
デッキの組み換えまで行って、この日のプレイは終了。
各人が担当するキャラクターは同じ。それぞれ自分のキャラのプレイングのコツは
エルフシーフのメリシエルは単独行動でばんばんバックスタブ戦闘をおこなって手札を循環させ、武器やシーブズキットを手札に加えるのがよいと前回のプレイで把握した。
さて、シナリオ1への再挑戦。
・1d12で5以上出せばいいところを失敗していきなりメリシエルがダメージをくらう。
・エズレンの出目が振るわな過ぎて呪文獲得に失敗しまくる。
・メリシエルが1d6で6を出しまくって立て続けに仲間の勧誘に成功する。
・ヴァレロスは今回は順調に敵を倒して農場を封鎖。
・凶悪なトラップ×2をメリシエルがシーブズキットで解除。シーブズキット重要。他のキャラなら大幅な痛手を負っていたところ。
・メリシエルがボスに会ったので戦闘を回避して他のエリアの封鎖へと動く。
・そのあとはたいしたドラマもなく淡々とクリア。
正直、前回のプレイより実入りは少なかった。
それでも一応デッキを組み替えてシナリオ2へ。
シナリオ2は毒使いの錬金術師がボス。町のいろいろな施設が攻略エリアになるシティアドベンチャー風味のシナリオだ。町だけあって手に入れられるものが多く、強化にはもってこいといえる。
・早々にメリシエルが武器の宝箱を発見。祝福も使って万全を期し、見事に解除成功。1d4個の武器は今回はめでたく3で、バスタードソードとライトクロスボウとスリングを入手。ライトクロスボウは自分にはありがたい武器。バスタードソードは次のターンにヴァレロスに進呈した。
・ヴァレロスが手下枠の「猛毒の罠」に次々とヒットし、1d8で5以上を出して次々と成功する。ただ、町の施設は入手品も多いので封鎖せず。
・ライトクロスボウより強いヘビークロスボウを発見したので、前回仲間にしたカラスを使って獲得判定を有利にしたうえでトライ。危ういところで成功。これでメリシエルの戦闘力はかなり頼もしくなった。
・ヴァレロスはエルフの鎖帷子を発見し、獲得にも成功。
・エズレンは相変わらず出目がイマイチで、有用そうなチャームパーソンの呪文も取り逃す。
・その後、探索に時間をかけて入手品をあさっていたので残り時間がきわどかったが、戦闘そのものは危なげなく解決してボス撃破。
シナリオ中に得たものは乏しかったエズレンだが、クリア報酬としてランダムに引いた武器が魔法のメイスでなかなかの良品。ただし、これはゴーストやスケルトン(刃物が効きづらい)を苦手とするヴァレロスに譲った。メリシエルはエルフの鎖帷子をヴァレロスから貰った。この2人にとってはかなり得たものが大きいシナリオだった。なおエズレン。
デッキの組み換えまで行って、この日のプレイは終了。
鼠の出現を確認したのが10/16。
一匹捕まえて始末し、その後全ての食料を冷蔵庫に収納。さらに、毒餌を設置。
↓(一週間後)
毒餌の袋をかじった形跡はあったが効果のほどは不明。新しいフンが発見されなくなってきたので収束したか?と思ったが、夜にまた鼠を見かけた。スリッパ履きの足で踏み殺そうとしたが逃げられて冷蔵庫の下に潜り込んだので、鼠取り用の粘着シートを購入して設置。冷蔵庫の下と横の隙間は粘着シートのある場所以外は目張りした。
カロリーとかなさそうだったので見落としていた「水出し麦茶のパック」がかじられていたのが新たに発覚したのでそれらは廃棄。
米は冷蔵庫に入れるとさすがにスペースを食うのでプラスチック製のライスストッカー(米びつ)を購入しそこに仕舞うようにした。
↓(数日後)
粘着シートに鼠がかかってたのでそのままシートを折りたたんで燃えるゴミとして廃棄。
↓(その後)
鼠のフンも鼠自体も見かけていない。
どうやらこれで一応収束をみたようだが、鼠が侵入可能な経路自体はあるようだし、もう冷蔵庫以外には安心して食料を置けないな。…瓶詰や缶詰なら大丈夫だが。
鼠退治に役立つ知見:
・小動物は体にエネルギーを貯めておけない。少量を高頻度に食べ、すぐフンをする。したがって兵糧攻めは有効。
・フンで奴らの存在を知ることができる。1cmぐらいの、細長く真っ黒で硬いフン。これがあると家のどこかに鼠がいる。こまめに処分することで、奴らがまだいるのか、主な活動範囲はどこなのかがわかる。
一匹捕まえて始末し、その後全ての食料を冷蔵庫に収納。さらに、毒餌を設置。
↓(一週間後)
毒餌の袋をかじった形跡はあったが効果のほどは不明。新しいフンが発見されなくなってきたので収束したか?と思ったが、夜にまた鼠を見かけた。スリッパ履きの足で踏み殺そうとしたが逃げられて冷蔵庫の下に潜り込んだので、鼠取り用の粘着シートを購入して設置。冷蔵庫の下と横の隙間は粘着シートのある場所以外は目張りした。
カロリーとかなさそうだったので見落としていた「水出し麦茶のパック」がかじられていたのが新たに発覚したのでそれらは廃棄。
米は冷蔵庫に入れるとさすがにスペースを食うのでプラスチック製のライスストッカー(米びつ)を購入しそこに仕舞うようにした。
↓(数日後)
粘着シートに鼠がかかってたのでそのままシートを折りたたんで燃えるゴミとして廃棄。
↓(その後)
鼠のフンも鼠自体も見かけていない。
どうやらこれで一応収束をみたようだが、鼠が侵入可能な経路自体はあるようだし、もう冷蔵庫以外には安心して食料を置けないな。…瓶詰や缶詰なら大丈夫だが。
鼠退治に役立つ知見:
・小動物は体にエネルギーを貯めておけない。少量を高頻度に食べ、すぐフンをする。したがって兵糧攻めは有効。
・フンで奴らの存在を知ることができる。1cmぐらいの、細長く真っ黒で硬いフン。これがあると家のどこかに鼠がいる。こまめに処分することで、奴らがまだいるのか、主な活動範囲はどこなのかがわかる。
本日は新しく買ってきた「パスファインダー・アドベンチャー 完全日本語版 ルーンロードの帰還」を開封&プレイ。
FKはエルフの盗賊メリシエル、CHOCHOは戦士のヴァレロス、PACは魔術師のエズレン。
TRPGをマスター無しで遊べるゲームという評があったがまさにそのとおり。ぱっと見凄く強そうな1d12の不安定さに悩まされる感じは古き良きD&Dを思い出させる。
冒険や戦闘はTRPGに限らずいろんなゲームにあるが、手に入れたアイテムや協力者でデッキを強化し、次の冒険に挑むという成長要素がTRPGの楽しさのうち最大の部分だろう。ただし、この日は1シナリオしかできなかったのでその部分は次回のお楽しみ。
出来事は簡単に箇条書きで。
・ヴァレロスが魔法でないと倒せないゴーストにボコボコにされる。
・ルールがよくわかっていないうちにエズレンが魔法学院を閉鎖してしまいあとで後悔。「全て探索しつくしたほうがよかった…」
・ヴァレロスがまたしてもゴーストにボコボコにされて個人山札が残り3枚に。死が近い。しかし、これによりデッキが圧縮され武器が循環するようになり、ようやく戦士らしく戦えるようになったともいえる。
・メリシエルが宝箱の解錠に成功したが1d4個の武器として出てきたのは1個だけorz。両手斧だったのでヴァレロスに譲った。
・召喚された古代のスケルトンで閉鎖判定をしたのはルール間違い。これで2つ閉鎖させたので実際には間に合ってなかった可能性も。
・上記ミスがあるが、ともあれ他の全ての施設を閉鎖してヴァレロスがボスに遭遇。両手斧と他あらゆるリソースをぶちこんで完全撃破。
・シナリオ報酬として道具を1枚づつもらい、時間が押していたのでこの日はここまで。次回はデッキの組み換えから、ということになる。
FKはエルフの盗賊メリシエル、CHOCHOは戦士のヴァレロス、PACは魔術師のエズレン。
TRPGをマスター無しで遊べるゲームという評があったがまさにそのとおり。ぱっと見凄く強そうな1d12の不安定さに悩まされる感じは古き良きD&Dを思い出させる。
冒険や戦闘はTRPGに限らずいろんなゲームにあるが、手に入れたアイテムや協力者でデッキを強化し、次の冒険に挑むという成長要素がTRPGの楽しさのうち最大の部分だろう。ただし、この日は1シナリオしかできなかったのでその部分は次回のお楽しみ。
出来事は簡単に箇条書きで。
・ヴァレロスが魔法でないと倒せないゴーストにボコボコにされる。
・ルールがよくわかっていないうちにエズレンが魔法学院を閉鎖してしまいあとで後悔。「全て探索しつくしたほうがよかった…」
・ヴァレロスがまたしてもゴーストにボコボコにされて個人山札が残り3枚に。死が近い。しかし、これによりデッキが圧縮され武器が循環するようになり、ようやく戦士らしく戦えるようになったともいえる。
・メリシエルが宝箱の解錠に成功したが1d4個の武器として出てきたのは1個だけorz。両手斧だったのでヴァレロスに譲った。
・召喚された古代のスケルトンで閉鎖判定をしたのはルール間違い。これで2つ閉鎖させたので実際には間に合ってなかった可能性も。
・上記ミスがあるが、ともあれ他の全ての施設を閉鎖してヴァレロスがボスに遭遇。両手斧と他あらゆるリソースをぶちこんで完全撃破。
・シナリオ報酬として道具を1枚づつもらい、時間が押していたのでこの日はここまで。次回はデッキの組み換えから、ということになる。