atled氏に予習してもらっていたスペースベースから。
1回目はPAC50/GW35/atled12/FK3。
2回目はPAC43/GW24/FK17/atled11。
すでに経験済みだった3人にとっても、4人戦は初めてだったわけだが、やはり両隣参照のカードが強すぎるなこのゲーム。
次はリビングフォレスト。
PAC12/FK12/atled11/GW9
「聖なる花勝利は目指さない」とは言ったものの、消火勝利や木勝利は着実に積み重ねる系の戦法なのでそのレースに乗り遅れた人間が逆転を狙うには聖なる花に寄せざるをえないケースもある。そういう立ち位置だな。12点には達したものの、タイブレイカーで2位。
その次は世界の七不思議。ロードスがいないので軍事はフラットな場。そこをうまく制したFKが勝利。GW氏はマウソロスを活かすべく科学に進んだが、捨て札から科学パーツがうまく拾えず点が伸びなかった。そこはどうしても運頼み的なところがあり不安定。
FK60/atled58/GW50/PAC49
この時点で18時38分。〆のレースフォーザギャラクシーへ。
1回目はGW48/FK46/atled38/PAC18。2個目に置いたのが汎銀河調査団で強力なアド源を確保したGW氏に対しシナジーで挑んだが一歩及ばず。
2回目はatled28/PAC21/FK15/PAC13。超速の展開で文字通りレースに持ち込んだatled氏が勝利。お見事。
この時点で19:02となっていたのでお開き。
次回も予定通りの来週開催。
予定通り15時に開始。
最初はドミニオンオンラインから。
最初の国はアタックが多すぎ&魔女の呪いと襲撃者の廃墟混ぜが凶悪過ぎてグダグダにになって協議終了。
次の国は礼拝堂で超圧縮できる国だがバイが増えないので派手な展開にはならず終い。順位は確かatled/GW/PAC/FK。
BGAに移行してリビングフォレストを2回。
1回目はPAC3が消火勝利、2回目はGWが守護樹木勝利。FKはどちらも聖なる花勝利を目指してみたが、結論は「戦法としては脆弱すぎる」。次からは別の勝利を目指すようにしよう。
次は宝石の煌めき。GW15/FK13/PAC12/atled10。FKはそこそこ順調ではあったのだが緑の出が悪く停滞。その間に追い抜かれた感じ。
その次は世界の七不思議。FK、PAC、GW、atledの並び順でGWがロードス。ロードスの両隣は軍事に及び腰になりがちなので対面は少量の軍事で美味しく勝利を稼げる。その有利に助けられ勝利。
FK65/atled63/GW62/PAC43
この時点で18時35分。〆のレースフォーザギャラクシーへ。
PACが軍事系で6Devを3つ置いて大勝。
PAC57/GW36/atled32/FK31
最後に、レースフォーザギャラクシーのドラフトってどんな感じ?というのを確認してみた。5枚×8ドラフトで各自の山札を作ってプレイ、という形で、手軽さが損なわれるのであまり良くない印象だった。
ドラフトだけで19時を過ぎてしまったので、プレイはせずに終了。
次回も予定通りの来週開催。atled氏にスペースベースを予習してもらうよう連絡。
最初はリビングフォレスト。
1回目はFKが消火勝利。2回目はGWとPACが木で12点、atledが消火で12点を獲得し、タイブレイカーでGW勝利。FKは聖なる花チャレンジに失敗して燃え尽きていた。
次はセンチュリー:スパイスロード。
1回目はatled58/GW56/FK54/PAC54。全員が4点以内の点差に収まる好勝負。
2回目はatled62/FK60/GW59/PAC53。こちらもかなりの好勝負。
2回とも競り勝ったatled氏はお見事。
この時点で18:12。すでになかなかいい時間だったので、世界の七不思議へ。
1回目はFK53/PAC49/atled46/GW45。エフェソスでシンプルに青建造物勝ち。
2回目はFK64/atled60/GW52/PAC47。ハリカルナッソスで化学を究めて勝ち。石板シンボル×3+歯車シンボル×3+コンパスシンボル×3で48点はさすがに大きい。
最後はレースフォーザギャラクシー。
FK40/atled30/GW22/PAC17。公共事業→研究所→星間銀行の流れで以降探査と発展に注力し、6Devを3つ作って勝利。交易同盟でドローを強化し、新型経済で11点、銀河金融業で7点稼いだ。
終わった時点で18時58分だったので、来週の予定をすり合わせてお開きに。
来週も通常通り開催予定。
最初はリビングフォレスト。
1回目はGW12/FK10/atled10/PAC8。10点は花だったのだが、一時最大2つまで所持していたバツをなんとなく使ってしまっていたのが失策。最終手番でやることのなくてバツを獲得、というのが2回あったため最大2つ所持となったわけだが、こういう展開になった場合花での勝利を目指してバツをしっかり貯めておくのがよさそう。
2回目はatled12/GW10/PAC6/FK6。一巡目が0金と非常に弱く、デッキ強化を出来ないままズルズルと馬郡に沈んだ印象。木を置くときにいつも右下を狙っているが、こういうときは左上を狙うのが正解だったのかも。
次はニューフロンティア。
1回目はFK47/GW44/atled33/PAC29。番手的に投資信託は買えなかったものの、開発したら1金獲得という効果を活かして宇宙海兵隊・開拓入植者・自己複製型ロボット・兵站増強などを揃えてガンガン植民し、9Dev新型経済を置いて勝利。
2回目はatled47/GW42/FK40/PAC37。Gene系でそれなりに金は稼げたので、UPLIFTとGeneの9Dev両方を目指したが片方しか買えないまま終局。1手遅かった…。
この時点ですでになかなかいい時間だったので、〆に世界の七不思議。
GW54/atled52/FK46/PAC44。スパルタの対面のGW氏が軍事では美味しい位置だった。FKは巡り合わせが微妙で第二世代のうちに7不思議の3段階目まで終わらせてしまった。しかしこれは3世代目の手番選択肢を無くす結果になりよろしくない成績で終わった。
終わった時点で18時58分だったので、来週の予定をすり合わせてお開きに。
来週も通常通り開催予定。
GW氏のオススメであるリビング・フォレストを初プレイ。
1回目はチュートリアルで、ふんふんそういうゲームね、とルール把握に努める。
GW12/atled7/FK6/PAC6
2回目もまだまだ勘所がわからないものの、前回よりは勝負らしくなる。
GW12/PAC10/alted9/FK8
3回目でようやくGW氏に土をつけられた。花での勝利はGW氏も初見とのことで、うまくいってよかった。
FK12/alted11/GW9/PAC9
評判のよいゲームで、プレイ感もなかなか良かったので今後しばらく回してみたい。
リビング・フォレストを3回まわして17:48。
alted氏が予習していたものの今まで未体験だったロールフォーザギャラクシーを試してもらうことに。
1回目はalted氏にとってのチュートリアル。FKは滅びゆく世界スタートでハンデ戦気分。
PAC33/GW27/FK24/alted13
2回目は例の最強初期惑星である、「エイリアンダイスで備蓄したら+2ではなく+4」というやつにエイリアン惑星がプラス。さすがに強すぎィ!
FK42/PAC31/GW28/atled23
最後は世界の七不思議。
オリンピアのゼウス像のB面だったが、どうもこの文明弱い気がする…
中途半端に軍事を齧ったのも裏目に出て3位。
atled56/PAC54/FK42/GW39
七不思議が終わったら19時3分ほどだったのでこの日はお開きに。
次週はお休みで、再来週に平常通り開催予定。
最初はドミニオン。繁栄+帝国環境。
1回目はカードを1枚廃棄するごとに1VPが得られるランドマークと、8の負債を追うが手札と山札と捨て札すべてを合わせて自由自在な圧縮を行えるイベント「寄付」の噛み合いが良すぎてもはやドミニオンではない別ゲー感。香具師で呪いや銅貨を送り込まれても何のその。そうこうしているうちに呪いが切れ銅貨が切れ、最後に行商人を買い切った人が寄付でデッキ全てのカードを廃棄して勝利。なんだこれ。
2回目はプラチナ貨のある王国。女魔術師で最初のアクションカードをブタ化されるのでプラチナ貨ステロが有効かと思ったが、atled氏は宮廷のコピー能力を活かして大量のアクションカードを運用して最初のアクションカード1枚がブタ化される程度のことを歯牙にもかけない展開力を確保して大勝。お見事。
BGAに移行。まずは軽いキューバーズ。
一回目はatled氏、二回目はPACの勝利。
次は宝石の煌めき。
一回目はatled氏が貴族に頼らずレベル3カードをいくつか予約してその勝利点で勝ち切り。
二回目はFKがほぼ同じ戦法で勝利。緑を固め持ち、緑を大量に要求するレベル3カードを予約→獲得する流れ。最後はレベル3カード2枚とレベル2カード1枚を確保した状態から3ターン連続で獲得してぴったり15点というビューティフルな寄せ。
人数が多いと棲み分けが難しくなるので、予約の重要が増すというのはあるかもしれない。
その次は世界の七不思議。
1回目はatled氏にとってチュートリアルのようなもの。
GW47/FK44/PAC42/atled30
2回目はもう少し全体のVPが高かった。
FK54/GW51/PAC47/atled43
やはり世界の七不思議は4人以上でこそ軍事力や技術シンボルも活きてくる印象。
最後はクールダウンにRftg。
交易同盟をエンジンとして活かすことができためずらしい例。緑資源単発生産惑星+遺伝子研究所の組み合わせは普通に貿易しても相当いけるが、そこにプラス交易同盟ならVP的にもエンジンとしても申し分ない。潤沢なカードで6Devをさらに2つプレイして大勝。
FK55/GW30/PAC25/atled25
ここで18時57分になっていたので、次回の擦り合わせをして解散。
来週はスキップして、5/29に開催予定。
定時通り15時に開始。
今回はドミニオンからスタート。繁栄+帝国環境で2回。
1回目は資料室ステロっぽい構成がうまく効いてトップ。
2回目はランドマーク「砦」に全員振り回された感じだったが、トップタイで終了。
GUI上では「砦」のような細かいVPカウントが全て自動計算されるのでアナログドミニオンとはやはり別ゲー的。
BGAに移行してキューバーズ。atled君へのチュートリアル用。
1回目はPACがツキまくりで圧勝。
2回目はFKにツキがあり勝利。
その次はニューフロンティア。これもチュートリアル用。
1回目はGW47/FK38/atled34/PAC26。6Dev購入が一手遅れたのと、いくつかポカがあった。
2回目はGW48/PAC43/atled38/FK25。エンジン構築に失敗し、いいところなく終了。
この時点で18時30分だったのでRftgに移行。前回と同様、嵐の予兆+帝国vs反乱軍環境。
1回目はFK39/atled31/PAC28/GW21。分離主義者コロニーから発展+軍事路線に進み、銀河連邦や兵站増強も置いてスピード勝利。
2回目はFK62/PAC43/atled33/GW29。イプシロン・エリダニ星系から生産+軍事混在路線に進み、銀河新体制や帝国君主も置いて大勝。
2回終わったら7時5分ごろだったので次回の予定をすり合わせてお開きに。
来週も平常通りの開催。
シミュ研の後輩atled君が今回参加するということで、discordやBGAの設定含め合流に少々手間取った。
ブルゴーニュの城を開始。FKはデフォルトの個人マップで3番手スタート。
1ラウンド目から船を2つ取って巡目で優位に立ち、豚4匹のタイルを購入して早々に畜産の道を開いた。その後、知識は全く取らなかったものの、城コンプ1位、畜産コンプ1位、船コンプ1位、建物コンプ2位を達成して勝利。手持ちの船荷を全て(3+2+2+2+1+2)売り切ることができたのも良き。
FK242/PAC232/GW218/atled206
その後はセブンワンダーを立てたものの、atled君はルールを完全に忘れているそうで中断。シミュ研で立っていたので大丈夫かと思ったが甘かった。
RftgならOKということでそちらに移行。
1回目は威信あり環境。
威信系が2人、生産系が1人、軍事系が1人で、やっぱり威信系が勝った。威信が有利すぎでゲームバランスに難ありか…?
atled62/FK57/GW50/PAC29
2回目は威信なし環境(基本+嵐の予兆+帝国vs反乱軍)。銀河連邦から6devを出しまくって勝利。
FK36/atled26/GW22/PAC16
終了したのが19時01分だったのでここでお開きに。
次回も定例通り来週開催。
定刻通り15時に開始。
久しぶりなのでまずは軽くキューバードを人数回。
1回目、2回目はFKがあっさり7種集めて勝利。3回目はGWがあっさり勝利。
物足りなさを感じるぐらいの展開から、次は久々のガイアプロジェクト。
FKはかなり勘所を忘れていて、各ラウンドの勝利点ボーナスをチェックするのも忘れていた。
他の人に隣接してナンボっていう種族も微妙に扱いあぐね、トップにダブルスコアで負け。
GW174/PAC120/FK80
金の事だけ考えていればよいGWの種族はプレイが楽とはいえ、これはひどいな。
ガイアプロジェクトはあまりやりこめていない状態なので、来週もやろう。
次はスペースベース。
1回目は初期配置で隣接参照カードがあったGWが大勝利。GW48/PAC39/FK26
2回目は初期配置で隣接参照カードがあったFKが大勝利。FK49/PAC42/GW4
あのさあ…。
アナログでプレイしていたら隣接参照カードを初期配置から外すハウスルールを採用するまであるな!
この時点で18時46分。おなじみRftGへ移行。
1回目はFKとGWが軍事系に行き、有効な6Dev2枚置いた分GWのほうが上位互換的で勝ち。
GW60/FK40/PAC21
2回目は額面では僅差だったものの、6Dev2枚で18点、連邦首都で9点稼いで大勝。
FK75/GW49/PAC21
やはり威信環境では威信を制する者が勝つ定め…
19時6分ごろにお開きとなった。
次回はいつもどおり来週開催の予定。
前回と同じく帝国+ギルドでドミニオン。
1回目は各トレジャーカードの最多所持者が5VP得る「KEEP」と、3金で銅貨2枚と勝利点カード以外の5コストまでのカードが得られるイベントである「BANQUET」がある環境だった。初手BANQUETからTALISMANを取りに行くプレイでFKの勝利。
2回目は0コストで除外したアクションカードを6コストまでのアクションに替えられる「PROMOTION」と、おなじみ「DEFILED SHIRINE」のある環境。DEFILED SHIRINEに11点溜まったところを拾えたFKの勝利。
BGAに移行して、正式リリースされたスペースベース。
1回目は隣接カードを取りまくれたPACが圧倒的に有利な盤面を築いて勝利。
2回目は隣接カードを10、11と重ねて9に積み上げたFKが勝利。
おいおい隣接カードゲーかよ…!あながち間違ってはいない。まあ、この手軽さで拡大再生産を堪能できるのがこのゲームの良さであって、ゲームバランスには目をつぶるってことで。ダイスゲーだし…。
次はセンチュリー:スパイスロード。
1回目は1番手と2番手が美味しいものを買えるマーケット状態で、3番手のFKは苦しい立場。何とか頑張ってみたが届かなかった。だが点差はわずかで、良い勝負だったように思う。
PAC82/GW79/FK78
2回目は誰が有利すぎるというわけでもないほどよいマーケット状態で開始。こんどはエンドトリガーを引く立場になることができ、勝利。
FK71/GW69/PAC56
次はアズール。3番手スタートだったが、10点ボーナスをGETできたことなどが効いて勝利。1度、3つのコースターの状態が完全に同じという確率的になかなか珍しい状態になった。ゲーム的には選択肢が無くなるので何も嬉しくない偶然だが…。
FK76/GW54/PAC49
この時点で18時40分ごろだったのでいつものクールダウンのRftg。
1回目は交渉で軍事惑星を取ると威信点が得られるDEVからスタートしたPACが、威信点と目的カードを取りまくって勝利。同じ路線の目的カード固まりすぎィ!
PAC76/FK38/GW20
2回目は異星人路線で威信点を稼いでそこそこいい感じに進んだが、兵站増強+SETIには勝てず。
GW41/FK36/PAC18
2回終わったら19時3分だったのでここでお開きに。
来週はFKの奥さんが3回目接種で、彼女は前回2日ダウンした実績があるので看病のために来週は不開催とした。次回は4/10。