忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
定刻通り15時から開始。

前回から引き続き、「レス・アルカナ」をプレイ。
GWがアーティファクト先取りだったのでアルケミーを取って錬金術師の塔まっしぐら。FKは地味にリソースを増やして勝ち筋を模索していたところ、PACがドラゴンを3枚も捨てていたのでパワースポット「妖術師の動物寓話」を取る。当然これはPACも狙っていたものなのでPACはこれによりプランが瓦解して死亡w
そのあとは先行するGWに追いすがろうとするが、次のターンには確実にGWが勝つ、というところで妖術師の動物寓話を起動して勝利判定。点数は同じく10点だが余していたリソース差で負け。
GW10/FK10/PAC4

続けてもう一回。
ドラゴンの手綱とアーティフィサーでなんとドラゴンのコスト-4だ!しかしドラゴンがあまり登場しなかったという悲しみ。
GWがこんどはアルケミストで錬金術師の塔まっしぐら。またかよ!FKは早期にネジ巻き人形に金と火を乗せ、呪われた鍛冶場で勝利を目指す。しかしミダスの指輪を出すのを忘れてパスしてしまうというボーンヘッドにより敗着。正しくプレイしていたら勝てる目はあった気がする。
なお、ドラゴンの手綱とファイア・ドラゴンは一応VP持ってるし、「妖術師の動物寓話」を
取ったので役には立ちました。
一方、PACは死の地下墓地に粛々と黒マナを溜めて2着。勝ち筋にまったく無関係な「錬金炉」をプレイせずにそのぶん黒マナを得ていれば勝ってた気もする。
GW12/PAC11/FK10

レス・アルカナは一旦終わって「テオティワカン・シティオブゴッズ」。
今回は初期資源として金とカカオだけでなく石も重視してみた。最初の一巡で美味しいピラミッド建設チャンスを逃さないための方策。また、第一アクションで秘術にアクセスできる位置に労働者を置けるかどうかも抜かりなくチェック。
2番手スタートで、とりあえず基本秘術である「得られる資源+1」は取る。現状、これ取らない選択はないだろ!っていう共通認識なのが本作の問題なのだがそれはさておき、その次は目論見通り美味しいピラミッド建設を確保。以後、「貴族アクションでVP+3」も取って貴族アクション重視で進めてみる。緑の神のVPボーナスタイルが「死者の大通りの進行数×3VP」だし、秘術もあるしで今回は相当貴族がいける場のはず。昇天ボーナスは最初の一回以外は必ず宗教トラック+2を選び、緑の神のVPボーナスタイルと青の神のVPボーナスタイルを両方取ることを目指した。結果的に青の神のVPボーナスタイルには一歩届かなかったものの、トータルのVPはかなりいいところまで行った。
FK175/GW153/PAC124
前回の戦訓を存分に活かした結果、初回プレイ後に「このあたりが勝利ラインか?」とあたりをつけた数字にようやく到達できたという感じ。

残り時間を考慮して、再びレス・アルカナに復帰。
GWがアーティファクト先取りだったのでアルケミーを取って錬金術師の塔まっしぐら(本日三度目)。FKはデュエリストで金を集めてドワーフの鉱山、ソロモン王の洞窟とさらに金獲得手段を揃え、モニュメントで勝利を目指す。
しかしアーティフィサーのPACがミダスの指輪を活用して同じくモニュメント路線で競合しつつ「妖術師の動物寓話」も活かせる構成という一枚上手っぷりで一歩先んじて勝利。
PAC10/FK8/GW 8

この時点で18:45のクールダウンにレースフォーザギャラクシー。
FKはアルファケンタウリのレアメタル貿易から開始してすぐに銀河スタジオに移住し、以後は作って貿易してを何度か行い、商人ギルドを出してから生産消費ループへ。
GWは早い段階で銀河連邦を作るがカードエンジンの構築が遅れた感じ。PACは滅びゆく世界の適当な移住先が見つからず、ノベルティ生産路線に活路を見出すが初期惑星のメリットを後半まで活かせなかった不利は大きく、残念ながら3位。
FK58/GW44/PAC43

19:00を過ぎていたのでこれにて終了。
次回も平常通りに開催予定。

その次の二週は、引っ越し直前週&直後週なので日曜会はお休み。
PR

プレイする機会がなくなったこととか、露骨にデジタルに軸足を移しつつある運営の態度とかいろいろ考慮して、引っ越しを機にMtGを引退しました。
仮にまたやりたくなったとしても、オンラインでやればいいかな、と思ったのも決断理由の1つ。
実物だと置いておくスペースもばかにならないし…。

記事や動画でいろいろ楽しませてもらった晴れる屋に買取を依頼。
カードファイルやデッキケースごと段ボールに突っ込み、発送して待つこと二週間強。

>【査定金額】
> 査定金額合計:¥ 1,027,990
>--------------------------------------------------
>
>■まとめて一括買取の内訳
>・買取合計点数 7,174 点

いや~マジでひと財産だな…。長い間ありがとう!

定刻通り15時から開始。

この一週間の間にBGAにレス・アルカナがリリースされていたのでGW氏に予習を促しておいた。当日の14時だったがw
とりあえず最初は、前回から引き続きの「テオティワカン・シティオブゴッズ」。
カカオと金のある初期資源タイルを選んで始めたら、ファーストアクションで秘術にアクセスできる位置に労働者を置けないという衝撃の事実。とりあえず秘術の上には置けたので下段の秘術を活用する方向性で考える。
で、下段の秘術の中ではやはり一番強いと思われる「ピラミッド建設で宗教+1」を取るが、木材を初期状態で8つも持っていたためその後の展開は貴族アクションを重点的に行う流れに。
貴族アクションに複数の労働者を送り込んで死者の大通りを進めること自体はけっこう強いといえたが、秘術と噛み合わないアクションを行っていて点数が伸びるはずもなく、結果的に3位。
GW145/PAC134/FK127
【戦訓】
・初期資源タイルは金やカカオが重要なのはその通りだが、ファーストアクションで秘術にアクセスできる位置に労働者を置けるかどうかも重要。
・宗教トラックを進められるピラミッドパーツは貴重なので、早い段階でピラミッド建設できる資材(石材×2)を確保しておくことは重要。初期資源として確保するのも十分視野に入る。
・各宗教トラックの上から2番目の、VPボーナスタイルは重要。これを最低1つ、できれば2つ押さえることを目指し、かつVP変動するタイプのボーナスタイルであれば効果を最大限引き出すことを目指すべき。

この時点で16時52分。レス・アルカナに移行。

1回目は「ファーストゲーム」用の内容が決まったセットでチュートリアル。FKもPACも細部はいろいろ忘れていたので確認しながら進める。
そして、GUIの動作により我々のルール理解が一部間違っていたことも確認された。具体的には、「収集フェーズには、まずカードの上のリソースを取り出すかどうかを決めてから各カードの収集効果を処理する」「収集フェーズに、あるカードの上のリソースを取り出す場合は全て取り出す。一部を取り出して一部を残すというようなことはできない」の2点。以前リアルで遊んだときはここが間違っていたのでネジ巻き人形がぶっ壊れ性能だった。実際はかなり悠長なカードと言える。
チュートリアルは各人特にコンボ的な動きはなく、まったりと終了。
GW11/FK9/PAC7
一応自分自身のプレイの反省としては、パワースポット「ドラゴンの巣」を取ったあとはそれをアンタップして使いまわすムーブに注力すべきだった。

2回目はドラフトありの正式ルール。流れてきたカードはあまりコンボ的ではなく、なるべくリソース量を確保しやすく&金を得やすくするというだけのピック。
メイジはスカラーとドルイドの選択で、毎ターン勝手に生命のマナが降ってくる後者にしたが、
クリーチャーをアンタップする効果はまったく活かせなかったのでイマイチだった。
スカラーは1マナ+タップでカードを1枚引けて、カードを捨てれば2マナ得られるのでリソースの総量としては同じであり、柔軟性はずっと上なのでこちらのほうがよかった。
1人だけコンボ的な動きで他を引き離したPACの圧勝。
PAC12/GW7/FK6

19:00を過ぎていたのでこれにて終了。
次回も平常通りに開催予定。

予習対象:
なし

週頭では若干減ったのだが、引っ越しを1月後に控えて冷蔵庫などの食材整理などを始めた関係で食べる量が増えて元に戻った。そりゃーご飯大盛り+唐揚げ8個、とか食ってりゃ体重が減るわけないね!
しかしあれだ、引っ越し直前にバタバタするのは今まで「明らかに不要になった品」を折を見て処分してこなかったツケだね。椅子のように今の家で活用できなかった家具とかは新居で陽の目を見る可能性があるけど、テフロンが剥がれまくって代替わりしたフライパンなんか完全なゴミだもんなぁ。こういうのも粗大ごみ扱いなので地味にめんどくさいが、置いておいても純粋に空間の無駄だし、適宜捨てるべきだよな。

定刻通り15時から開始。

前回から引き続き、「テオティワカン・シティオブゴッズ」。
今回も秘術でエンジン組んでから進めたつもりだったが、ピラミッドの建築に後れを取ったのと宗教トラックの伸びがイマイチだったので点があまり伸びず。
GW149/FK128/PAC106
この2つはお互いに関係があり、開始時点で宗教トラックに有利なピラミッドのパーツがあれば素早く押さえて優位に立つことがスタートダッシュの点でも有効に思えた。また、その後のパーツの出が悪いと全体の点の伸びが悪くなる面がありそう。
あと思ったこととして、このゲーム最終得点計算で大きくまくるようなことはないので、早い段階からしっかり点数を取ることを意識していく必要がありそうだった。

この時点で2時間15分ほど経っていたが、
テオティワカン・シティオブゴッズをもう一戦開始。

2戦目では最初から秘術にワーカーを置いて開始し、開始直後にワーカーを合流させていきなり2列目の秘術を獲得してスタートしてみた。「ピラミッド建設実行で宗教トラックが1進められる」というもの。緑の神を信奉すればカカオが得られるし、さまざまな面で恩恵が大きいと思われた。そのあとさらに「ピラミッド建設実行時に、ワーカーが1体分多いものとして扱われる+建築に必要な資材が1だけ軽減される」という秘術も得てピラミッド建築特化に。
PAC147/FK135/GW109
しかし、結果は2位。カカオを得る行動が多めで死者の大通りの進みが悪く、死者の大通りの進みがよかったPACの後塵を拝した印象。
うむ…単純に1つに特化すれば点が伸びるわけではなさそうで、なかなか一筋縄ではいかないな。少し攻略記事でも読んでみようか。

19:00を過ぎていたのでこれにて終了。
次回は平常通りに開催予定。

予習対象:
なし

ついに減少傾向すら止まってしまった。まあ、ずっと3食摂る生活だったので無理もない。
水曜に計ったら74.9kgだったがそこから少し増えてしまった。0.2kgぐらいはトイレで出すもの全部出してたかどうかで変わったりするが、今までもそのへんを徹底した結果だけを記載してきたわけではないので、体重計に乗ったときに見た数字をそのまま記載することにしている。ちゃんと減っていればそんな小細工しなくても結果に出てくるしね。
話を戻すと、とりあえず2食生活に戻してまた食事が少ない生活に体を慣らすべきだが、来週いっぱいはプロジェクト休暇でまるごと休みなので規則的な生活が難しいかもしれない。ダイエット再開は再来週からかな…

前回の報告から8日が経過。刻みが細かいw
まあ、この週は投薬治療をしていたこともあり毎日夕食を摂っていて、しかもうち2回はラーメンという放漫ぶりだったので、体重が増えていなかっただけ儲けもの。
そして、夕食を摂る生活になるとやはり夕食の時間帯に強く空腹を感じるようになる。これはよくないな!
いや、朝食抜き生活にシフトすればいいのか。それもありだな。

定刻通り15時から開始。

今回は予定していた「テオティワカン・シティオブゴッズ」への初挑戦。
ルール紹介を読んでもさっぱり内容がつかめなかったので、「とりあえずやってみよう」の精神で開始。
で、やってみるとわかるが1人で複数のコマを扱うロンデルシステムで、労働者を示すコマとしてダイスを使いほとんどのアクションでダイスが経験値を得て熟練する(ダイスの目で熟練度を示す)。熟練度が高いほど効果が増すアクションが多くあるが、熟練度が5を超えるとその労働者は神に捧げられて昇天する。で、昇天した時にいろいろなボーナスが入るという独特なシステム。
ほかにはアクションにボーナスがつく「秘術」がツォルキンの技術レベルと同じような感じで、3つの宗教トラックがあるところもツォルキンを彷彿とさせる。
最序盤に戦略の軸になる秘術を取り、その後ももう1~2個ぐらい秘術を取ってエンジンを組んでからそのエンジンに沿った戦略でプレイを進める、というのが定石になるだろう。しかし具体的なエンジンの組み方や取れる戦略の幅はいろいろありそうで、奥深さを感じた。また、ツォルキンなどよりワーカーごとの維持コストをまかなうのが容易く、やりたいことがブロックされるという要素もないので窮屈さはほとんど感じないプレイ感だった。なかなか期待が持てそうなゲームで、今後しばらくは集中して遊んでみたい。
参考までに、初回プレイの最終スコアは以下。
FK160/GW130/PAC102
FKも最善手を打ったわけではないので、勝利ラインは175~190ぐらいになるだろうか?

テオティワカン・シティオブゴッズが終わった時点で時刻は18時。

残り時間を考慮して、ひさしぶりにロールフォーザギャラクシー。
PACは銀河連邦(発展で使ったダイスが最大2個戻ってくる6Dev)、FKは入植で使ったダイスが最大2個戻ってくる6Devでがっぷり4つの互角の勝負。一方GWは銀河新体制で軍事特化だが、高コストの惑星への入植に手間取りそこにダイスを取られた分動きが堅くなってしまい失速。
PAC52/FK50/GW23

最後はおなじみクールダウンのレースフォーザギャラクシー。
FKはエイリアン初期惑星から多角的経済を出して、さらにVPチップ関連6Devを出して生産消費ループ。PACはレアメタル系6Devでこちらの生産消費に乗っかり、GWは嗜好品6DevとConsumer Marketで同じく。
皆が生産消費ループをやるならVPチップの枯渇が早くなり、VPチップを稼ぐほど有利なFKが勝つのは必定だった。SETIも追加で置けて大勝。
FK54/PAC37/GW30

19:00を過ぎていたのでこれにて終了。
次回1/24はFKに別の予定があり不開催。1/31は平常通りに開催予定。

予習対象:
なし


前回の報告から6日が経過。うーん刻みが細かくなってきたw
投薬治療中で夕食後指定の薬があることから、この6日のうち半分ぐらいは夕食を摂ってたので仕方ないかな。
面白いことに、夕食を抜く生活をずっと続けてると夕食時にあまり空腹を感じないんだけど、夕食を摂る生活に少し戻ると夕食時に空腹を感じるようになるね。こういう体の働きをうまくコントロールすることがダイエットを成功させる秘訣なんだろうな。

「公開されなかった予言には1グラムの価値もない」と言ったのはヤン・ウェンリーだったか?
出典は忘れたが、内容は正しいと思う。
だから、自分もこれを記しておこう。状況の推移を注視してきたものの1人として。

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]