電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
読了。
特徴:
・演義準拠ではなく正史準拠。史書に忠実で、不明な点は不明と述べたうえで推測を書く形になっている。
・「天知る,地知る,我知る,子知る。」 の四知で有名な、清廉なる人物、楊震(ようしん)のエピソードから始まる。こんな三国志は他にないだろう。
・先に述べた清廉なる人物、楊震と、極悪な人物である梁冀(りょうき)はどちらも普通の三国志では語られない人物だが、このような両極端な人物がともに現れることに古代中国らしさを感じる。極彩色の群像劇。
・宮城谷昌光という人は非常に漢字に厳密な人で、たとえば「ころす」という読みに「殺す」だけでなく細かくニュアンスが異なる何種類もの漢字を当てる。それを読んでいるうちになんとなく読み手側も漢字に詳しくなっていく。訓読みだけでなく、音読みの熟語も初めて見るようなものが多数出てくるが、漢字の意味からなんとなく理解できるようになる。まあ、これは三国志だけでなく宮城谷作品全般の特徴なのだろうが…。
・正史準拠で、ほぼ脚色を交えず、分析的な記述で構成されているので、読み物化した歴史書といった感じのアカデミックな面白さがある。人によって好き嫌いが出そうだが、自分はわりと楽しんで読めた。
・「慍(むっ)とした」「慍然(うんぜん)とした」「不快感のかたまりとなった」といった表現が頻出し、目をひく。感情まで史料に記されていたのかどうかはわからない。そうであるなら中国の史料記録者はすごいなと思うし、そうでないならここが小説としてのポイントかもしれない。記録としての歴史は冷凍食品のようなもので、読み手が実感を持って咀嚼できるようにするには感情の熱を加える必要がある、というようなことを著者はどこかで述べていた。
・物語を締めくくるエピソードは呉の滅亡なのだが、蜀の滅亡とその後に続く蜀関連の事態収拾が終わると呉の滅亡にはわずか数ページしか紙幅が割かれておらず、三国鼎立が壊れた蜀滅亡をもって実質的な終了としていると見てよいだろう。
英雄豪傑の物語として書かれた演義の、ほぼ対極と言ってよい三国志作品だろう。物語よりも史実としての歴史が好き、という人にこそ読んでもらいたい。
特徴:
・演義準拠ではなく正史準拠。史書に忠実で、不明な点は不明と述べたうえで推測を書く形になっている。
・「天知る,地知る,我知る,子知る。」 の四知で有名な、清廉なる人物、楊震(ようしん)のエピソードから始まる。こんな三国志は他にないだろう。
・先に述べた清廉なる人物、楊震と、極悪な人物である梁冀(りょうき)はどちらも普通の三国志では語られない人物だが、このような両極端な人物がともに現れることに古代中国らしさを感じる。極彩色の群像劇。
・宮城谷昌光という人は非常に漢字に厳密な人で、たとえば「ころす」という読みに「殺す」だけでなく細かくニュアンスが異なる何種類もの漢字を当てる。それを読んでいるうちになんとなく読み手側も漢字に詳しくなっていく。訓読みだけでなく、音読みの熟語も初めて見るようなものが多数出てくるが、漢字の意味からなんとなく理解できるようになる。まあ、これは三国志だけでなく宮城谷作品全般の特徴なのだろうが…。
・正史準拠で、ほぼ脚色を交えず、分析的な記述で構成されているので、読み物化した歴史書といった感じのアカデミックな面白さがある。人によって好き嫌いが出そうだが、自分はわりと楽しんで読めた。
・「慍(むっ)とした」「慍然(うんぜん)とした」「不快感のかたまりとなった」といった表現が頻出し、目をひく。感情まで史料に記されていたのかどうかはわからない。そうであるなら中国の史料記録者はすごいなと思うし、そうでないならここが小説としてのポイントかもしれない。記録としての歴史は冷凍食品のようなもので、読み手が実感を持って咀嚼できるようにするには感情の熱を加える必要がある、というようなことを著者はどこかで述べていた。
・物語を締めくくるエピソードは呉の滅亡なのだが、蜀の滅亡とその後に続く蜀関連の事態収拾が終わると呉の滅亡にはわずか数ページしか紙幅が割かれておらず、三国鼎立が壊れた蜀滅亡をもって実質的な終了としていると見てよいだろう。
英雄豪傑の物語として書かれた演義の、ほぼ対極と言ってよい三国志作品だろう。物語よりも史実としての歴史が好き、という人にこそ読んでもらいたい。
PR
読了。
特徴:
・演義準拠ではなく正史準拠。とはいえ脚色は多い。
・こんなに兵の調練を重視した三国志は他にないだろう。
・騎馬隊というものの強さがよくわかる。
・集団戦闘の表現としての「揉みに揉みあげる」
・部隊機動の描写が多い。一部を側面に回らせて敵集団を分断、とか。実際はそこまで詳しい記録はされてないだろうから小説ならではの盛り方。
・演義の中で英雄豪傑がさえない退場の仕方をしてしまったところを北方流脚色。お察しの通り、異性絡みである。
・張飛がめちゃくちゃかっこいい。馬超も。
・登場人物のほとんどが深謀遠慮のもとに動いている感じ。デキる奴ばかりで間抜けな奴はいない。
演義原理主義者でなければ面白い読み物だと思う。
特徴:
・演義準拠ではなく正史準拠。とはいえ脚色は多い。
・こんなに兵の調練を重視した三国志は他にないだろう。
・騎馬隊というものの強さがよくわかる。
・集団戦闘の表現としての「揉みに揉みあげる」
・部隊機動の描写が多い。一部を側面に回らせて敵集団を分断、とか。実際はそこまで詳しい記録はされてないだろうから小説ならではの盛り方。
・演義の中で英雄豪傑がさえない退場の仕方をしてしまったところを北方流脚色。お察しの通り、異性絡みである。
・張飛がめちゃくちゃかっこいい。馬超も。
・登場人物のほとんどが深謀遠慮のもとに動いている感じ。デキる奴ばかりで間抜けな奴はいない。
演義原理主義者でなければ面白い読み物だと思う。
三国志で天下分け目の大戦といえば「官渡の戦い」「赤壁の戦い」の2つであろう。前者の一方の大将が袁紹である。
wikipediaでは「多くの三国志創作では優柔不断な暗君とみなされている」と書かれている袁紹だが、優柔不断というよりは「リスクのある選択、労力のかかる選択、迅速な対応を要する選択を嫌う性格」というべきで、暗君というよりは凡将というべきだろう。
民衆に対してはそれなりに仁政を施したようであるし、異民族との間に悪くない関係を築いていたようなので、単純に暗君とはいえまい。しかし、上記のようなローリスク志向はとてもではないが乱世を制して天下に号令する英雄の器ではない。袁紹の行動を追ってみると、才気の煌めきを感じさせるような選択はまったく見当たらないのだ。乱世にあっては、このような人物を大将に据えていた勢力は衰亡するしかないだろう。
袁紹は自分の手を汚さず、自分の兵を損なわず、他人を動かしてその成果だけを自分が得ることを好む。なんでも自分でやろうとしてしまう曹操とは正反対の性格といえよう。
そのわりに、部下に仕事を命じても信用はせず、家臣の忠言を嫌い、阿諛追従する者を重用した。袁紹が部下に意見を求めるときは、自分がやりたいと思っていることがあってその賛同が欲しいときであり、反対意見を述べられると不機嫌になる。袁紹の下には当時の最高水準の知者とされる田豊と沮授がいるが、諌言を繰り返し疎まれた末に失脚している。
暗君の代表であるかのように扱われている人物、といえば劉禅であるが、諸葛亮が生きている間は諸葛亮にやりたいようにやらせていたぶん、劉禅のほうが部下の扱いについては度量があったとすら思える。
功臣である張郃の献策への対応もいかにもまずい。袁紹軍の兵糧集積地である烏巣を曹操が襲撃しているという報が届いたとき、張郃は烏巣を死守すべく全力であたる策を献じたが、袁紹は曹操のいない本陣を攻める策を採用し、その本陣攻めを張郃に命じた。これはまともな神経とはおもえない。張郃が死力を尽くして戦い本陣攻めに成功したら、烏巣死守を主張した張郃は間違っていたことになるからだ。主は部下の力量を最大限発揮できるよう振舞うべきで、部下の力量を損なう差配をした袁紹は愚かというほかない。
wikipediaでは「多くの三国志創作では優柔不断な暗君とみなされている」と書かれている袁紹だが、優柔不断というよりは「リスクのある選択、労力のかかる選択、迅速な対応を要する選択を嫌う性格」というべきで、暗君というよりは凡将というべきだろう。
民衆に対してはそれなりに仁政を施したようであるし、異民族との間に悪くない関係を築いていたようなので、単純に暗君とはいえまい。しかし、上記のようなローリスク志向はとてもではないが乱世を制して天下に号令する英雄の器ではない。袁紹の行動を追ってみると、才気の煌めきを感じさせるような選択はまったく見当たらないのだ。乱世にあっては、このような人物を大将に据えていた勢力は衰亡するしかないだろう。
袁紹は自分の手を汚さず、自分の兵を損なわず、他人を動かしてその成果だけを自分が得ることを好む。なんでも自分でやろうとしてしまう曹操とは正反対の性格といえよう。
そのわりに、部下に仕事を命じても信用はせず、家臣の忠言を嫌い、阿諛追従する者を重用した。袁紹が部下に意見を求めるときは、自分がやりたいと思っていることがあってその賛同が欲しいときであり、反対意見を述べられると不機嫌になる。袁紹の下には当時の最高水準の知者とされる田豊と沮授がいるが、諌言を繰り返し疎まれた末に失脚している。
暗君の代表であるかのように扱われている人物、といえば劉禅であるが、諸葛亮が生きている間は諸葛亮にやりたいようにやらせていたぶん、劉禅のほうが部下の扱いについては度量があったとすら思える。
功臣である張郃の献策への対応もいかにもまずい。袁紹軍の兵糧集積地である烏巣を曹操が襲撃しているという報が届いたとき、張郃は烏巣を死守すべく全力であたる策を献じたが、袁紹は曹操のいない本陣を攻める策を採用し、その本陣攻めを張郃に命じた。これはまともな神経とはおもえない。張郃が死力を尽くして戦い本陣攻めに成功したら、烏巣死守を主張した張郃は間違っていたことになるからだ。主は部下の力量を最大限発揮できるよう振舞うべきで、部下の力量を損なう差配をした袁紹は愚かというほかない。
横山光輝三国志には出てこないので日本での知名度は低いであろう武将。蒼天航路ではなかなかの存在感を見せたので、こちらで初めて名前を知ったという人も多いだろう。三国志の初期の登場人物の中ではかなりの名将と言ってよい人物で、コーエーのSLGの中でも(昔はさんざんだったが)今では再評価が進んでおり、高い能力値が設定されるようになってきている。
董卓が権力を掌握している間に活躍を見せ、孫堅と曹操をそれぞれ破っている。まだ実戦経験の乏しかった曹操はともかく、江南の虎と呼ばれた孫堅を大敗させたその実力は本物だろう。
蒼天航路でも董卓配下の豪将として扱われているが、「これがわが董卓軍のまことの武よ!」とか発言しているのには疑問の余地がある。
董卓は涼州(中国北西部)出身だが、徐栄は幽州(中国北東部)出身なので勢力基盤が異なり、董卓が中央の権力を掌握する前からの配下ではないかもしれない。そうすると徐栄はあくまで朝廷の軍という自己認識を持っていた可能性もある。董卓が暗殺された後は王允に従ったという点も、その説を補強している気がする。
上で述べたように徐栄は高く評価されるべき名将なのだが、その結末は華々しいものではない。
正史では王允に従った他の元董卓配下武将とともに、別の元董卓配下武将たちと戦うが、裏切られて戦死してしまう。このあたりも徐栄が「董卓配下」というより「朝廷の軍人」という認識だったのではないかと感じさせる。
演義では李儒とともに曹操を破りつつも夏侯惇に突き殺されるというモブ武将っぽい最期で、李儒のオマケ程度の扱い。
そして一番ひどい扱いなのが、豪将と讃えられ存在感を見せた蒼天航路での最期だったりする。董卓に煽られた呂布を落ち着かせようと徐栄が「ひ、控えられよ!」と声を掛けたら呂布に頭を握りつぶされるというもの。噛ませ犬…ですらない!董卓とのやりとりでは印象的な会話を残し、再登場フラグが立ってたのに、実際に再登場したらこれかよ!
董卓が権力を掌握している間に活躍を見せ、孫堅と曹操をそれぞれ破っている。まだ実戦経験の乏しかった曹操はともかく、江南の虎と呼ばれた孫堅を大敗させたその実力は本物だろう。
蒼天航路でも董卓配下の豪将として扱われているが、「これがわが董卓軍のまことの武よ!」とか発言しているのには疑問の余地がある。
董卓は涼州(中国北西部)出身だが、徐栄は幽州(中国北東部)出身なので勢力基盤が異なり、董卓が中央の権力を掌握する前からの配下ではないかもしれない。そうすると徐栄はあくまで朝廷の軍という自己認識を持っていた可能性もある。董卓が暗殺された後は王允に従ったという点も、その説を補強している気がする。
上で述べたように徐栄は高く評価されるべき名将なのだが、その結末は華々しいものではない。
正史では王允に従った他の元董卓配下武将とともに、別の元董卓配下武将たちと戦うが、裏切られて戦死してしまう。このあたりも徐栄が「董卓配下」というより「朝廷の軍人」という認識だったのではないかと感じさせる。
演義では李儒とともに曹操を破りつつも夏侯惇に突き殺されるというモブ武将っぽい最期で、李儒のオマケ程度の扱い。
そして一番ひどい扱いなのが、豪将と讃えられ存在感を見せた蒼天航路での最期だったりする。董卓に煽られた呂布を落ち着かせようと徐栄が「ひ、控えられよ!」と声を掛けたら呂布に頭を握りつぶされるというもの。噛ませ犬…ですらない!董卓とのやりとりでは印象的な会話を残し、再登場フラグが立ってたのに、実際に再登場したらこれかよ!
三国志演義は戦いの勝敗は史実通りであるものの、人物像はかなり脚色されている場合があり、特に主要でない人物以外は「矮小化」ともいうべき著しく雑な改変をされていることがある。
鮑信もその中の一人といえる。
鮑信は正史では曹操の覇業の初期過程を支えたかなり重要な人物である。
曹操と同様、反董卓連合に参加し、袁紹以下の諸将が兵を動かそうとしない様子に憤り、曹操と共に董卓軍に挑み、敗れて弟を失ったのちに、袁紹たちを見限って連合から去る。義心の篤い人物であり、曹操を傑物と認める予見力も備えていた。この時点では5千を率いるに過ぎなかった曹操に賛同し、2万の軍を率いて同じ敵へと立ち向かった鮑信は曹操にとって非常に心強い人物であっただろうし、曹操の志を認めてくれた嬉しさも大きかったことだろう。鮑信は連合から去った後も曹操とは良好な関係を保ち、青州黄巾賊との戦いに協力して当たることになる。曹操と鮑信は戦略を立てるための下見に出ていたところを黄巾賊に奇襲を受け、鮑信は命を捨てて曹操を逃げ延びさせるのである。ドラマとして見た場合、大変熱い展開であり、ファンが付きそうな美味しいポジションのキャラではないか?
だが、演義では功を争って抜け駆けし、董卓軍配下の華雄にさんざんに敗れて弟を討ち取られる愚将という扱いである。ひどすぎる…。
比較的史実に近く、しかも曹操をクローズアップしている蒼天航路でも、鮑信はたいした扱いではない。反董卓連合では登場しないし、曹操を天下を担う人物と確信するも曹操を理解しきれぬまま盲信しているような扱いで、そのまま青州黄巾賊との戦いで戦死する。う~ん…。蒼天航路は蒼天航路で、曹操を天才と扱っているがゆえに関わった人物を矮小化している面はある。鮑信が輝くような記述をすると、どうしても曹操の未熟さや失策を扱わざるをえないからなぁ。
鮑信もその中の一人といえる。
鮑信は正史では曹操の覇業の初期過程を支えたかなり重要な人物である。
曹操と同様、反董卓連合に参加し、袁紹以下の諸将が兵を動かそうとしない様子に憤り、曹操と共に董卓軍に挑み、敗れて弟を失ったのちに、袁紹たちを見限って連合から去る。義心の篤い人物であり、曹操を傑物と認める予見力も備えていた。この時点では5千を率いるに過ぎなかった曹操に賛同し、2万の軍を率いて同じ敵へと立ち向かった鮑信は曹操にとって非常に心強い人物であっただろうし、曹操の志を認めてくれた嬉しさも大きかったことだろう。鮑信は連合から去った後も曹操とは良好な関係を保ち、青州黄巾賊との戦いに協力して当たることになる。曹操と鮑信は戦略を立てるための下見に出ていたところを黄巾賊に奇襲を受け、鮑信は命を捨てて曹操を逃げ延びさせるのである。ドラマとして見た場合、大変熱い展開であり、ファンが付きそうな美味しいポジションのキャラではないか?
だが、演義では功を争って抜け駆けし、董卓軍配下の華雄にさんざんに敗れて弟を討ち取られる愚将という扱いである。ひどすぎる…。
比較的史実に近く、しかも曹操をクローズアップしている蒼天航路でも、鮑信はたいした扱いではない。反董卓連合では登場しないし、曹操を天下を担う人物と確信するも曹操を理解しきれぬまま盲信しているような扱いで、そのまま青州黄巾賊との戦いで戦死する。う~ん…。蒼天航路は蒼天航路で、曹操を天才と扱っているがゆえに関わった人物を矮小化している面はある。鮑信が輝くような記述をすると、どうしても曹操の未熟さや失策を扱わざるをえないからなぁ。
唐突に「三国志」カテゴリを追加。三国志の人物や事物について思ったことを書いていく所存。
董卓は残忍な人物として知られ、特に人に見せつけるように残忍さを示したという。これは彼の出身に関係がある。董卓は涼州の出身で、涼州出身の武将はみな同じように残忍さをみせつけるような振る舞いを好んだとされる。涼州は中華全体で見ると西北の端に位置する辺境で、放牧生活をする騎馬民族たちの勢力圏と境を接しており、たびたびその襲撃を受けた。そのような場所では、恐怖で威圧することが最もシンプルな対人関係のコントロール法であっただろう。
また、董卓は軍人である。軍人が支配者の地位に上ると、反対勢力を粛清しイエスマンだけを周囲に置きがち。董卓もその例に漏れない。
そうなってしまう理由は、軍事においては上司の命令が絶対、命令に従わないものは死罪、ということに慣れきっているからだろう。
董卓は軍事的にはかなりの才があったとされるが、黄巾の乱などではさしたる活躍をしていない。漢王朝の衰亡を予見し、乱の後を見据えて自らの兵を損じることを抑え、自勢力の拡大を図っていたのだという。董卓は奸悪きわまりないが、愚将では決してない。
董卓は残忍な人物として知られ、特に人に見せつけるように残忍さを示したという。これは彼の出身に関係がある。董卓は涼州の出身で、涼州出身の武将はみな同じように残忍さをみせつけるような振る舞いを好んだとされる。涼州は中華全体で見ると西北の端に位置する辺境で、放牧生活をする騎馬民族たちの勢力圏と境を接しており、たびたびその襲撃を受けた。そのような場所では、恐怖で威圧することが最もシンプルな対人関係のコントロール法であっただろう。
また、董卓は軍人である。軍人が支配者の地位に上ると、反対勢力を粛清しイエスマンだけを周囲に置きがち。董卓もその例に漏れない。
そうなってしまう理由は、軍事においては上司の命令が絶対、命令に従わないものは死罪、ということに慣れきっているからだろう。
董卓は軍事的にはかなりの才があったとされるが、黄巾の乱などではさしたる活躍をしていない。漢王朝の衰亡を予見し、乱の後を見据えて自らの兵を損じることを抑え、自勢力の拡大を図っていたのだという。董卓は奸悪きわまりないが、愚将では決してない。