電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
DMMのGWセールで安かったのでプレイ。3部作で、上巻・中巻・下巻みたいな感じなので、3つ全てプレイする前提で評価する。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:6/10(単体だと-1)
エロ:5/10
サウンド:7/10
総評:6/10(単体だと-1)
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
魔法が生きてる不思議な学園から招待を受けて入学した主人公が、魔法の絡んだ小規模な事件を解決していく日々を過ごすうちに学園自体の謎に迫っていく、という感じのストーリー。魔法とか錬金術に関する部分はそこそこ本格的で興味深い。
ゲームとしての仕立ては推理もの。プレイヤーの推理を問う選択肢が多数あって、各巻のクリア後に正解率に応じて評価が算定される。とはいえ、選択肢を選んだ直後の会話内容で成否はすぐわかるので、セーブ&ロードを使えば全問正解はたやすい。自分でセーブを縛れば推理ものとしても遊べる、という程度である。
上巻の段階では「???」としか思えない設定も、だんだん謎が明らかになってきて下巻で全ての伏線を全て回収し全ての謎を解消するのはよくできてる。見事、と言いたいが「魔法の絡んだ小規模な事件」の数々はそれぞれ最終局面でこれをこう使わせるためのものだったんだね、と思ってしまうと逆にちょっとしらける部分があった。最初に読んだ時点では事件の不可思議さ突飛さゆえにもちろん伏線とは感じない。なんてったって魔法だ。しかしそれがストーリー全体での伏線配置の需要に応じたものと考えた場合、その不可思議さ突飛さは伏線としてやや悪目立ちしていた。いや難しいものだね。
「魔法」「錬金術」「推理」「主要登場人物に悪人は一人もいない、優しい世界観」というあたりがヒットする人には評点が高くなるだろう。
【エロ】
基本的に交感としてのHシーンで数も多くはない、といういつもの感じ。各ENDのクリア後におまけエピソードなHシーンが追加されるが、それを入れても数は多くない。Hシーンの評価は登場人物にどれだけ思い入れを持てるか次第。
【サウンド】
BGMは及第点。巻が進むごとに新しい曲が追加され、ボーカル曲もなかなか良い。
…という感じ。
時間を損したと思うような悪いゲームではない。自分はセール中のときに買ってプレイしたので、払ったお金分以上は楽しんだと思う。
しかし、3部作前提だと全部入り13000ぐらいするので、正直その値段ではオススメしないかな。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:6/10(単体だと-1)
エロ:5/10
サウンド:7/10
総評:6/10(単体だと-1)
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
魔法が生きてる不思議な学園から招待を受けて入学した主人公が、魔法の絡んだ小規模な事件を解決していく日々を過ごすうちに学園自体の謎に迫っていく、という感じのストーリー。魔法とか錬金術に関する部分はそこそこ本格的で興味深い。
ゲームとしての仕立ては推理もの。プレイヤーの推理を問う選択肢が多数あって、各巻のクリア後に正解率に応じて評価が算定される。とはいえ、選択肢を選んだ直後の会話内容で成否はすぐわかるので、セーブ&ロードを使えば全問正解はたやすい。自分でセーブを縛れば推理ものとしても遊べる、という程度である。
上巻の段階では「???」としか思えない設定も、だんだん謎が明らかになってきて下巻で全ての伏線を全て回収し全ての謎を解消するのはよくできてる。見事、と言いたいが「魔法の絡んだ小規模な事件」の数々はそれぞれ最終局面でこれをこう使わせるためのものだったんだね、と思ってしまうと逆にちょっとしらける部分があった。最初に読んだ時点では事件の不可思議さ突飛さゆえにもちろん伏線とは感じない。なんてったって魔法だ。しかしそれがストーリー全体での伏線配置の需要に応じたものと考えた場合、その不可思議さ突飛さは伏線としてやや悪目立ちしていた。いや難しいものだね。
「魔法」「錬金術」「推理」「主要登場人物に悪人は一人もいない、優しい世界観」というあたりがヒットする人には評点が高くなるだろう。
【エロ】
基本的に交感としてのHシーンで数も多くはない、といういつもの感じ。各ENDのクリア後におまけエピソードなHシーンが追加されるが、それを入れても数は多くない。Hシーンの評価は登場人物にどれだけ思い入れを持てるか次第。
【サウンド】
BGMは及第点。巻が進むごとに新しい曲が追加され、ボーカル曲もなかなか良い。
…という感じ。
時間を損したと思うような悪いゲームではない。自分はセール中のときに買ってプレイしたので、払ったお金分以上は楽しんだと思う。
しかし、3部作前提だと全部入り13000ぐらいするので、正直その値段ではオススメしないかな。
PR
予想:
「次のエキスパンション、ゼンディカーの夜明けで対抗色フェッチランドが再録される」
論拠:
・近年、WotCがユーザー軽視ショップ軽視で集金に走っている感がある。
・対抗色フェッチランドは中古が高額。モダンマスターズ2017で再録されたが、なおも高額。
・対抗色フェッチランドの最初の収録はゼンディカー。
・直前セットのレア多色土地、トライオームが基本土地タイプを持っている。
この予想を踏まえて自分がとるべき行動:
対抗色フェッチランドを速やかに売却する。
「次のエキスパンション、ゼンディカーの夜明けで対抗色フェッチランドが再録される」
論拠:
・近年、WotCがユーザー軽視ショップ軽視で集金に走っている感がある。
・対抗色フェッチランドは中古が高額。モダンマスターズ2017で再録されたが、なおも高額。
・対抗色フェッチランドの最初の収録はゼンディカー。
・直前セットのレア多色土地、トライオームが基本土地タイプを持っている。
この予想を踏まえて自分がとるべき行動:
対抗色フェッチランドを速やかに売却する。
2020/6/1付け禁止改定にて、スタンダードで禁止カードが2つ設定され、最新セットのメカニズム「相棒」にルールエラッタが発行された。
明らかに開発の調整能力の欠如を示しており、もはやWotCは紙のTCGを運営する資格がないと感じた。
禁止カードのうち片方は「書かれているとおりの機能を実現したら、そりゃそうなりますね」という挙動がそのまま禁止理由に。もう片方はコスト相応の能力だが踏み倒し系の効果が環境にいくつかあって踏み倒されたら強すぎて不快だったという、霊気池の驚異ガチャが禁止されたのと同じような理由だが、踏み倒し効果を提供する側のカードは最新セットの神話レアなので不逮捕特権行使。やばいですね。
そして極めつけは相棒のルールエラッタで、「相棒独自のデッキ構築ルールを守ったらサイドボードから1回だけ唱えられる」とカードに注釈文で書かれているのを「相棒独自のデッキ構築ルールを守ったらサイドボードから1回だけソーサリースピードで3マナ払って手札に加えられる」に読み替える。分割払いとはいえ、追加で3マナ払うようにしないと適正でないなんていうのは調整ミスで済まされる話ではなく、調整能力を持っていないことの証明以外の何物でもない。
最近のパワーカード乱発→禁止乱発はWotCの企業モラルが低下していると感じざるをえない。ヴィンテージで禁止が出たり、紙に書かれていることを読み替えるルールエラッタなんてものは、数年前では考えられなかったことだ。
そして、パワーカード乱発→禁止乱発で値段が乱高下するのでカードを買うのが本気でばからしくなった。再録も乱発していてここ数年既存カードの価値低下も著しいし。
なので、少しづつ手じまいすることに決めた。現有資産のうち高額なものから順に売却する。現時点でたいした額でないものはもう少し動向を見てから決めるが、最終的には全て処分することになるだろう。まあ、墓まで持っていけるわけでなし、いずれは処分しなければならないので良いきっかけになったと言えるかもしれない。
明らかに開発の調整能力の欠如を示しており、もはやWotCは紙のTCGを運営する資格がないと感じた。
禁止カードのうち片方は「書かれているとおりの機能を実現したら、そりゃそうなりますね」という挙動がそのまま禁止理由に。もう片方はコスト相応の能力だが踏み倒し系の効果が環境にいくつかあって踏み倒されたら強すぎて不快だったという、霊気池の驚異ガチャが禁止されたのと同じような理由だが、踏み倒し効果を提供する側のカードは最新セットの神話レアなので不逮捕特権行使。やばいですね。
そして極めつけは相棒のルールエラッタで、「相棒独自のデッキ構築ルールを守ったらサイドボードから1回だけ唱えられる」とカードに注釈文で書かれているのを「相棒独自のデッキ構築ルールを守ったらサイドボードから1回だけソーサリースピードで3マナ払って手札に加えられる」に読み替える。分割払いとはいえ、追加で3マナ払うようにしないと適正でないなんていうのは調整ミスで済まされる話ではなく、調整能力を持っていないことの証明以外の何物でもない。
最近のパワーカード乱発→禁止乱発はWotCの企業モラルが低下していると感じざるをえない。ヴィンテージで禁止が出たり、紙に書かれていることを読み替えるルールエラッタなんてものは、数年前では考えられなかったことだ。
そして、パワーカード乱発→禁止乱発で値段が乱高下するのでカードを買うのが本気でばからしくなった。再録も乱発していてここ数年既存カードの価値低下も著しいし。
なので、少しづつ手じまいすることに決めた。現有資産のうち高額なものから順に売却する。現時点でたいした額でないものはもう少し動向を見てから決めるが、最終的には全て処分することになるだろう。まあ、墓まで持っていけるわけでなし、いずれは処分しなければならないので良いきっかけになったと言えるかもしれない。
オンラインボードゲーム会を定刻通り15:00から開催。
まずは、前回予習リストに加えていたストーンエイジをプレイ。手堅くまとまったワーカープレイスメントの良作。
FKとGWは過去に何回かプレイ済みなので、PACのチュートリアルプレイ+2人での勝負という感じ。文化アイコンを7つ集められたのと、建物×3VPを取れたのが効いてFKの勝利。
2回目は農業技術が伸び悩み、食料調達にワーカーを割かなければいけなかった分アクション効率が悪くて負け。やはり農業は正義だな。
3人プレイでは道具が取りにくく勝ち筋として機能しないので、やはり4人ベストのゲームか。
その次はダイスフォージ。言ってしまえばダイス目を強化するドミニオンのようなもの。
強化した出目がどの程度出るかに左右されるので、当たり前だがあまりかっちりしたゲームではない。案外「俺の最強ダイスを見ろ!」みたいなテンションにもならなかったので、リアルで実際のサイコロの出目を付け替えて、振ってみるという身体的行為がなければ価値が薄いゲームと感じた。
チュートリアルで1回やってみて、全員納得で「2回目は別にやらなくていいや」ってことで終了。
あとは前回GWが希望していたロールフォーザギャラクシー。FKが再配置6Dev+生産系、GWがダイスの色種類カウント6Dev+生産系、PACは方向性定まらずという感じでFKの勝利。GWは6Devの効果から見るに、生産系ではなく惑星建て切りを目指した方が良かったように思えた。
その時点で18時45分ぐらいで、もう一回ぐらいはいけるかと思ったがPACが辞去したので本日はこれで終了。
来週はリアル開催をCHOCHOに打診する予定。そっちで立たなければ再度オンライン開催で。
現在の新規プレイ候補リスト:
テラミスティカ
クランズオブカレドニア
キーフラワー
まずは、前回予習リストに加えていたストーンエイジをプレイ。手堅くまとまったワーカープレイスメントの良作。
FKとGWは過去に何回かプレイ済みなので、PACのチュートリアルプレイ+2人での勝負という感じ。文化アイコンを7つ集められたのと、建物×3VPを取れたのが効いてFKの勝利。
2回目は農業技術が伸び悩み、食料調達にワーカーを割かなければいけなかった分アクション効率が悪くて負け。やはり農業は正義だな。
3人プレイでは道具が取りにくく勝ち筋として機能しないので、やはり4人ベストのゲームか。
その次はダイスフォージ。言ってしまえばダイス目を強化するドミニオンのようなもの。
強化した出目がどの程度出るかに左右されるので、当たり前だがあまりかっちりしたゲームではない。案外「俺の最強ダイスを見ろ!」みたいなテンションにもならなかったので、リアルで実際のサイコロの出目を付け替えて、振ってみるという身体的行為がなければ価値が薄いゲームと感じた。
チュートリアルで1回やってみて、全員納得で「2回目は別にやらなくていいや」ってことで終了。
あとは前回GWが希望していたロールフォーザギャラクシー。FKが再配置6Dev+生産系、GWがダイスの色種類カウント6Dev+生産系、PACは方向性定まらずという感じでFKの勝利。GWは6Devの効果から見るに、生産系ではなく惑星建て切りを目指した方が良かったように思えた。
その時点で18時45分ぐらいで、もう一回ぐらいはいけるかと思ったがPACが辞去したので本日はこれで終了。
来週はリアル開催をCHOCHOに打診する予定。そっちで立たなければ再度オンライン開催で。
現在の新規プレイ候補リスト:
テラミスティカ
クランズオブカレドニア
キーフラワー
定例化したオンラインボードゲーム会を15:00から開催。緊急事態宣言が解除されたらどうするかは考えなければならないが。
まずは、以前から予習リストに加えていたエルフェンランドをプレイ。
過去に数回プレイしたことがあるのだが、相当昔なのでいろいろ確認しながら進行。一回目はほとんどチュートリアルみたいなもので、2回目はホームタウンヴァリアントを採用。
悪いゲームではないが、やはり3人ではなくもっとプレイヤーがいたほうが面白いゲームだな。ホームタウンヴァリアントも人数が多いほうが活きる気がした。
その次は、拡張全部入りで12季節の魔法使い。予想通り、攻撃的な使い魔カードが増えてエンジンになるカードが減った。3人ドラフトで出てくるカードはしょせん27枚なので見えてるのは一部分だけなのだが、カードプールは実際そうなってた。魔力トークンがリザーブに4個以上ある状態でラウンドを終えると3VP貰える「驚愕の箱」をファーストピックしたら2枚目が来たので完全にそちら路線で構築。一年目に両方を場に出し、あとはターン進行をなるべく遅らせながら手堅くプレイして圧勝。この戦法で4回中3回勝ってるのでやっぱこのカード強いのだと思う。
微妙な時間が余ったのでレースフォーザギャラクシー(ロールフォーザギャラクシーに非ず)をプレイ。BGAではないGUI版を一時期アホのようにプレイしていたので、進行はさすがにスムーズ。ただ、PACはだいぶ忘れていた模様。最終ターンに2倍消費が間に合われて残念ながらFKは二着となった。
その時点で19時15分ぐらいで、もう一回ぐらいはいけるかと思ったがPACが辞去したので本日はこれで終了。
来週はまたオンライン開催で、再来週はリアル開催を打診する予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
ストーンエイジ
ダイスフォージ
テラミスティカ
クランズオブカレドニア
キーフラワー
まずは、以前から予習リストに加えていたエルフェンランドをプレイ。
過去に数回プレイしたことがあるのだが、相当昔なのでいろいろ確認しながら進行。一回目はほとんどチュートリアルみたいなもので、2回目はホームタウンヴァリアントを採用。
悪いゲームではないが、やはり3人ではなくもっとプレイヤーがいたほうが面白いゲームだな。ホームタウンヴァリアントも人数が多いほうが活きる気がした。
その次は、拡張全部入りで12季節の魔法使い。予想通り、攻撃的な使い魔カードが増えてエンジンになるカードが減った。3人ドラフトで出てくるカードはしょせん27枚なので見えてるのは一部分だけなのだが、カードプールは実際そうなってた。魔力トークンがリザーブに4個以上ある状態でラウンドを終えると3VP貰える「驚愕の箱」をファーストピックしたら2枚目が来たので完全にそちら路線で構築。一年目に両方を場に出し、あとはターン進行をなるべく遅らせながら手堅くプレイして圧勝。この戦法で4回中3回勝ってるのでやっぱこのカード強いのだと思う。
微妙な時間が余ったのでレースフォーザギャラクシー(ロールフォーザギャラクシーに非ず)をプレイ。BGAではないGUI版を一時期アホのようにプレイしていたので、進行はさすがにスムーズ。ただ、PACはだいぶ忘れていた模様。最終ターンに2倍消費が間に合われて残念ながらFKは二着となった。
その時点で19時15分ぐらいで、もう一回ぐらいはいけるかと思ったがPACが辞去したので本日はこれで終了。
来週はまたオンライン開催で、再来週はリアル開催を打診する予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
ストーンエイジ
ダイスフォージ
テラミスティカ
クランズオブカレドニア
キーフラワー
当ブログの10年前のエントリで『コミュ -黒い竜と優しい王国-』に言及しているが、それと同じ暁WORKSのタイトル。原画家もライター陣も同じ。DMMのGWセールで安かったのでプレイ。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:7/10
エロ:5/10
サウンド:6/10
総評:7/10
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
巌窟王的復讐譚+学園+異能バトル、という『コードギアス 反逆のルルーシュ』を強く想起させる内容。日常系ではないので展開はだらだらしておらず、読み進めやすい。
どこかで見たような設定も多いとはいえ、近未来SFとしてはかなりしっかりと掘り下げられており、最終的に恋愛ではなく人間の意志への賛歌として話を締めているのも良い。バトルを中心に、熱い展開も多い。
主人公の語りがやたら仰々しく多弁なのは少し鼻につくが、コードギアスでもそういう面はあったし了解可能な範囲か。あと気になったのは、最終シナリオのラスト付近の「すごい身体的代償を払ってとにかく頑張り、限界状況をどうにか乗り越える」→「もっとすごい極限状況が続けてやってきて、ぼろぼろの体を酷使してやっぱりとにかく頑張ってどうにかする」という流れ。Fateで衛宮士郎が似たようなことやってて同じように「ええ…(困惑)」と思った覚えがある。セイバーの鞘による加護、みたいな理由もなしでああいうことをやられると、自分の状況か周囲の状況についての描写のどこかを疑わざるをえなくなる。端的に言えば、冷める。
そういうマイナスポイントもあるが、量産型学園恋愛エロゲーと比べれば間違いなく面白いといえる出来だった。
【エロ】
基本的に交感としてのHシーンで数も多くはないが、エロくしようという意図は感じられる。せっかくこういう描写をしてるなら差分も用意してよ!と思う箇所があり、その不満が解消されていれば7点あげてもよかった。
【サウンド】
BGMに特に不満は感じなかったが、全体的にややチープな印象がある。ボイスには問題なし。
…という感じ。追加シナリオや、コンシューマ版からの逆移植部分を含む完全版もあるようなので、セール等で機会があればやってみたい。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:7/10
エロ:5/10
サウンド:6/10
総評:7/10
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
巌窟王的復讐譚+学園+異能バトル、という『コードギアス 反逆のルルーシュ』を強く想起させる内容。日常系ではないので展開はだらだらしておらず、読み進めやすい。
どこかで見たような設定も多いとはいえ、近未来SFとしてはかなりしっかりと掘り下げられており、最終的に恋愛ではなく人間の意志への賛歌として話を締めているのも良い。バトルを中心に、熱い展開も多い。
主人公の語りがやたら仰々しく多弁なのは少し鼻につくが、コードギアスでもそういう面はあったし了解可能な範囲か。あと気になったのは、最終シナリオのラスト付近の「すごい身体的代償を払ってとにかく頑張り、限界状況をどうにか乗り越える」→「もっとすごい極限状況が続けてやってきて、ぼろぼろの体を酷使してやっぱりとにかく頑張ってどうにかする」という流れ。Fateで衛宮士郎が似たようなことやってて同じように「ええ…(困惑)」と思った覚えがある。セイバーの鞘による加護、みたいな理由もなしでああいうことをやられると、自分の状況か周囲の状況についての描写のどこかを疑わざるをえなくなる。端的に言えば、冷める。
そういうマイナスポイントもあるが、量産型学園恋愛エロゲーと比べれば間違いなく面白いといえる出来だった。
【エロ】
基本的に交感としてのHシーンで数も多くはないが、エロくしようという意図は感じられる。せっかくこういう描写をしてるなら差分も用意してよ!と思う箇所があり、その不満が解消されていれば7点あげてもよかった。
【サウンド】
BGMに特に不満は感じなかったが、全体的にややチープな印象がある。ボイスには問題なし。
…という感じ。追加シナリオや、コンシューマ版からの逆移植部分を含む完全版もあるようなので、セール等で機会があればやってみたい。
アオイトリと同じPurple Softwareの過去作。メインライターは御影氏ではなく鏡遊氏。過去作のデータを見る限り、Purple Softwareのメインライターはこの2人のツートップ体制であるようなので、もう一方はどの程度の実力なのか?と試してみた次第。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:5/10
エロ:5/10
サウンド:5/10
総評:5/10
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
「少量のファンタジー要素を含む学園もの恋愛ストーリー」というテンプレに完全に当てはまる。破綻はしていないが、ギミックに意外性はないし、センスオブワンダーもないし、雑学的知識が増えるような内容でもない。目の肥えた読み手にとっては読みごたえがないだろう。
終盤のストーリーを盛り上げるために危機や悲劇があり、そこに至るまでの間に愛着を育む期間がある、というのもテンプレ的だが、本作は非常に日常寄りで、危機や悲劇が起こったりそれを意識したりする期間が全体に占める割合はごく少ない。となると、大部分を占める日常パートが楽しいかどうかがカギなのだが…正直、凡庸といわざるをえない。直前にリトルバスターズをやっているから評価が辛くなっている面はありそうだが。
キャラクターの強調された個性付け部分をアピールする発言と、主人公もしくは男友達の幼馴染をいじる発言が大半である会話は、楽しげな雰囲気は作り出しているものの、思わず頬が緩むような上質の笑いを呼び起こす域には達していないと思う。
また、だらだらした日常が続き、進捗感のないストーリー展開は読み手の「読み進める力」を消耗させる。ストーリーを読むのも精神的なエネルギーを必要とし、良いストーリーは「続きが気になる」という気持ちを起こさせることで読者に精神的なエネルギーを補充させるが、そうでない場合は読むことにだれてくる。日常系ストーリーではしばしば出てくる中だるみ問題だが、進捗感が感じられる事柄を組み込めば「続きが気になる」という気持ちを起こさせやすい。少しづつ物事を完成に近づける必要がある何か。リトルバスターズでは野球チームのメンバー集め、アオイトリでは演劇の準備がそれにあたる。が、本作にはそういう工夫はないのだなこれが。
まとめると、「破綻はしていないが凡庸」。日常系ストーリーのクオリティを高めるには十分な楽しさand/or続きが気になる展開が必要で、前者にはセンスが、後者には頭の良さが求められるが、残念ながら本作のストーリーからはどちらも秀でたものは感じられなかった。
【エロ】
克氏のCGは文句ないが、もう一人の原画家の方の出来は残念な限り。また、ごくごくふつうの、交感としてのHシーンだし、本編外のおまけHシーンも無いので、エロティシズムの追求という面でも平凡としかいえない出来。
【サウンド】
ED曲はそこそこ良いが、特に印象に残る曲はない。逆に、騒々しすぎて悪印象なBGMはあった。
…という感じ。この手のゲームの初心者には悪くなさそうが、目の肥えたユーザーにとってはとりたててプレイする価値もない凡庸なゲームだった。
鏡遊氏がメインライターを務めるゲームはセールの時に購入して未プレイのものがもう1本あるので、最終的な評価はそれをプレイするまで保留。ただ、そちらを積極的にプレイする意欲自体がかなり低下したが…。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:5/10
エロ:5/10
サウンド:5/10
総評:5/10
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
「少量のファンタジー要素を含む学園もの恋愛ストーリー」というテンプレに完全に当てはまる。破綻はしていないが、ギミックに意外性はないし、センスオブワンダーもないし、雑学的知識が増えるような内容でもない。目の肥えた読み手にとっては読みごたえがないだろう。
終盤のストーリーを盛り上げるために危機や悲劇があり、そこに至るまでの間に愛着を育む期間がある、というのもテンプレ的だが、本作は非常に日常寄りで、危機や悲劇が起こったりそれを意識したりする期間が全体に占める割合はごく少ない。となると、大部分を占める日常パートが楽しいかどうかがカギなのだが…正直、凡庸といわざるをえない。直前にリトルバスターズをやっているから評価が辛くなっている面はありそうだが。
キャラクターの強調された個性付け部分をアピールする発言と、主人公もしくは男友達の幼馴染をいじる発言が大半である会話は、楽しげな雰囲気は作り出しているものの、思わず頬が緩むような上質の笑いを呼び起こす域には達していないと思う。
また、だらだらした日常が続き、進捗感のないストーリー展開は読み手の「読み進める力」を消耗させる。ストーリーを読むのも精神的なエネルギーを必要とし、良いストーリーは「続きが気になる」という気持ちを起こさせることで読者に精神的なエネルギーを補充させるが、そうでない場合は読むことにだれてくる。日常系ストーリーではしばしば出てくる中だるみ問題だが、進捗感が感じられる事柄を組み込めば「続きが気になる」という気持ちを起こさせやすい。少しづつ物事を完成に近づける必要がある何か。リトルバスターズでは野球チームのメンバー集め、アオイトリでは演劇の準備がそれにあたる。が、本作にはそういう工夫はないのだなこれが。
まとめると、「破綻はしていないが凡庸」。日常系ストーリーのクオリティを高めるには十分な楽しさand/or続きが気になる展開が必要で、前者にはセンスが、後者には頭の良さが求められるが、残念ながら本作のストーリーからはどちらも秀でたものは感じられなかった。
【エロ】
克氏のCGは文句ないが、もう一人の原画家の方の出来は残念な限り。また、ごくごくふつうの、交感としてのHシーンだし、本編外のおまけHシーンも無いので、エロティシズムの追求という面でも平凡としかいえない出来。
【サウンド】
ED曲はそこそこ良いが、特に印象に残る曲はない。逆に、騒々しすぎて悪印象なBGMはあった。
…という感じ。この手のゲームの初心者には悪くなさそうが、目の肥えたユーザーにとってはとりたててプレイする価値もない凡庸なゲームだった。
鏡遊氏がメインライターを務めるゲームはセールの時に購入して未プレイのものがもう1本あるので、最終的な評価はそれをプレイするまで保留。ただ、そちらを積極的にプレイする意欲自体がかなり低下したが…。
本日はPACの都合により1日早めて開催。時間はいつもどおりの15:00スタート。
最初はツォルキン。BGAでプレイするのは2回目。
FKとPACが農業技術→神殿路線、GWが建築路線と戦法が分かれ、FKが微差で勝利。また同じ戦法かよ、と言われそうだが、建築路線に先に進んだプレイヤーがいるとさすがに躊躇せざるをえない。今回結局建築路線では勝ててないわけだが、水晶ドクロとか無視してひたすら建築に打ちこむプレイスタイルにすればもう少し点が伸びていた気もする。で、やはり記念碑を1つは建てないと勝ちきれないだろう。建築をたくさんやっていれば記念碑の選択肢も増えるので、かなり有利ではあるはず。
その次は12季節を大魔術師ルール(拡張カードを20枚加えてドラフト)でプレイ。
カードが20枚追加されただけではなく、最初の召喚ゲージも少ないのだろうか?前回プレイした時よりやたらにきつかった気がする。拡張カードを追加しているぶん、召喚ゲージを増やしたりするような基本的なカードの出現率が下がっており、そのかわりに入ったのが季節が変わるたびに対戦相手からクリスタルを奪う使い魔とか、攻撃っぽいけどコンボ的な使い道は考えにくいカード群で、微妙な感じだった。変転とかでひたすら地味にVP稼いでた。早めにエンジン作れたFKの勝利。
最後はロールフォーザギャラクシー。初期配置は黄色ダイスがあるのは良いが能力は空気。Exploreを著しく強化する5Devがあったのでがんばって早い段階でこれを完成させる。ほかの人が生産系の6Devを用意して生産し始めているのを横目で見ながらExploreすると見つかった6Devがやっぱり生産系。他の候補を探している暇はなさそうだったのでそれを完成させ、自分も一気にオラーっと生産したらあっという間にVPチップが尽きて終了。PACと同点だったがカップに残ったダイス数の差で2位となった。相当強力な追い上げだったがほんのわずか足りなかった。
次回は平常通り日曜15:00~開催の予定。
最初はツォルキン。BGAでプレイするのは2回目。
FKとPACが農業技術→神殿路線、GWが建築路線と戦法が分かれ、FKが微差で勝利。また同じ戦法かよ、と言われそうだが、建築路線に先に進んだプレイヤーがいるとさすがに躊躇せざるをえない。今回結局建築路線では勝ててないわけだが、水晶ドクロとか無視してひたすら建築に打ちこむプレイスタイルにすればもう少し点が伸びていた気もする。で、やはり記念碑を1つは建てないと勝ちきれないだろう。建築をたくさんやっていれば記念碑の選択肢も増えるので、かなり有利ではあるはず。
その次は12季節を大魔術師ルール(拡張カードを20枚加えてドラフト)でプレイ。
カードが20枚追加されただけではなく、最初の召喚ゲージも少ないのだろうか?前回プレイした時よりやたらにきつかった気がする。拡張カードを追加しているぶん、召喚ゲージを増やしたりするような基本的なカードの出現率が下がっており、そのかわりに入ったのが季節が変わるたびに対戦相手からクリスタルを奪う使い魔とか、攻撃っぽいけどコンボ的な使い道は考えにくいカード群で、微妙な感じだった。変転とかでひたすら地味にVP稼いでた。早めにエンジン作れたFKの勝利。
最後はロールフォーザギャラクシー。初期配置は黄色ダイスがあるのは良いが能力は空気。Exploreを著しく強化する5Devがあったのでがんばって早い段階でこれを完成させる。ほかの人が生産系の6Devを用意して生産し始めているのを横目で見ながらExploreすると見つかった6Devがやっぱり生産系。他の候補を探している暇はなさそうだったのでそれを完成させ、自分も一気にオラーっと生産したらあっという間にVPチップが尽きて終了。PACと同点だったがカップに残ったダイス数の差で2位となった。相当強力な追い上げだったがほんのわずか足りなかった。
次回は平常通り日曜15:00~開催の予定。
アオイトリの余勢を駆って読み物系のゲームを次々と消化している現況。まだやってなかったの?と言われそうだがご覧の通りで、自分はKEY系はCLANNADを全部やり終えた段階で止まってた。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:10/10
エロ:4/10
サウンド:10/10
総評:10/10
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
自分はお涙頂戴はあまり好きではないので「泣きゲー」などという言い方には反発を覚えるし、サブヒロインの個別ルートに入ったときのいかにもな鬱展開には少々眉を顰めたくなる。だが、主題を表現するために丁寧に構築されたストーリーと、それを支える日常パートの楽しさはそのマイナス分を差し引いても10点を与えたい。
かなり早い段階で、AngelBeatsみたいな世界観なのかなと思ったが、作品としてはあっちのほうが後だった。OneやKanonの段階ですでにそれっぽい描写があるので、麻枝氏らしさが整理・統合・昇華されてきた、ということなのかもしれない。
【エロ】
もとより、KEYのゲームにエロを求めている人などおりますまい?
【サウンド】
ボーカル曲もふんだんに使った贅沢な作り。そして品質はさすがとしか言えません。
…という感じ。無印リトルバスターズから加筆があったりサブヒロインが追加されたりでコンテンツは大いに充実しており、完成度も高い作品といえるだろう。
評点は以下のとおり。いずれも7点が及第点(=それ目的でお金と時間を割く価値がある)。
ストーリー:10/10
エロ:4/10
サウンド:10/10
総評:10/10
総評は7点以上なら幅広くオススメできる。5点を下回ると駄作。5~6点なら題材やジャンル、原画家などで個人的な加点があればやってみてもいいのでは?という感じか。
【ストーリー】
自分はお涙頂戴はあまり好きではないので「泣きゲー」などという言い方には反発を覚えるし、サブヒロインの個別ルートに入ったときのいかにもな鬱展開には少々眉を顰めたくなる。だが、主題を表現するために丁寧に構築されたストーリーと、それを支える日常パートの楽しさはそのマイナス分を差し引いても10点を与えたい。
かなり早い段階で、AngelBeatsみたいな世界観なのかなと思ったが、作品としてはあっちのほうが後だった。OneやKanonの段階ですでにそれっぽい描写があるので、麻枝氏らしさが整理・統合・昇華されてきた、ということなのかもしれない。
【エロ】
もとより、KEYのゲームにエロを求めている人などおりますまい?
【サウンド】
ボーカル曲もふんだんに使った贅沢な作り。そして品質はさすがとしか言えません。
…という感じ。無印リトルバスターズから加筆があったりサブヒロインが追加されたりでコンテンツは大いに充実しており、完成度も高い作品といえるだろう。
先週と同様、15:00から、FK・PAC・GWの3名でBGAを使ったオンラインボードゲーム会を開催。
先週の終わりに予習リストに加えた、十二季節の魔法使いからスタート。
ドラフトを含むゲームなだけあってルールはシンプルでカード効果が多彩、という類型なので、一回目はルールをつかむためにドラフトなしのチュートリアルプレイ。
ルールと、どういうカードが存在するのかを大体把握したうえでプレイした2回目は全員ちゃんと接戦だった。最終ターンにカードを1枚プレイし忘れてFKが3位になったけど、それをプレイしてたら1位だったので良いゲームだったのではなかろうか。
なお、ゲームとしてはレス・アルカナとかなり近い。あっちのほうがスピーディーでシビアなゲームで、こっちは臨機応変さを求められる感じ。
そのあとはツォルキン。
例によって1回目はBGAのインターフェースに慣れるチュートリアルプレイという感じだが、さすがにリアルで1回だけしかやっていないであろうGWは不利かな?彼はそのときに勝ってはいたんだけどね。FKが農業技術→神殿路線、PACは建物技術路線、GWが神学路線となり、これまでにも勝率の高かった農業技術→神殿路線がトップという結果になった。うーん実に手堅い。この路線が一番リソース管理が楽。他の路線はより計画性が求められるぶん、うまくこなした時に点数を叩けるということなんだろう。
ツォルキンをプレイし終わったら19時50分ぐらいだったので本日はこれにて終了。
来週日曜はPACに予定があるとのことなので土曜15:00に振替。
先週の終わりに予習リストに加えた、十二季節の魔法使いからスタート。
ドラフトを含むゲームなだけあってルールはシンプルでカード効果が多彩、という類型なので、一回目はルールをつかむためにドラフトなしのチュートリアルプレイ。
ルールと、どういうカードが存在するのかを大体把握したうえでプレイした2回目は全員ちゃんと接戦だった。最終ターンにカードを1枚プレイし忘れてFKが3位になったけど、それをプレイしてたら1位だったので良いゲームだったのではなかろうか。
なお、ゲームとしてはレス・アルカナとかなり近い。あっちのほうがスピーディーでシビアなゲームで、こっちは臨機応変さを求められる感じ。
そのあとはツォルキン。
例によって1回目はBGAのインターフェースに慣れるチュートリアルプレイという感じだが、さすがにリアルで1回だけしかやっていないであろうGWは不利かな?彼はそのときに勝ってはいたんだけどね。FKが農業技術→神殿路線、PACは建物技術路線、GWが神学路線となり、これまでにも勝率の高かった農業技術→神殿路線がトップという結果になった。うーん実に手堅い。この路線が一番リソース管理が楽。他の路線はより計画性が求められるぶん、うまくこなした時に点数を叩けるということなんだろう。
ツォルキンをプレイし終わったら19時50分ぐらいだったので本日はこれにて終了。
来週日曜はPACに予定があるとのことなので土曜15:00に振替。