電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
定刻通り15時に開始。
今回もサンクトペテルブルクから。
FKはアップグレードで収入が増えて優位に立ったかと思いきや、職人の4番手4枚捲れに大帝が入っていて1金足りずプラマイゼロ。そのあとも、最終ラウンドに捲れた女官長を1金足りずあきらめる羽目になるなど、1金に泣いたワンゲームだった。
GW77/alted74/FK74/PAC73
所要時間59m。
次はウイングスパン。
今回は1ラウンド目の条件は早々にあきらめ、序盤はエサ取りのエンジン構築、次はドロー、最後に産卵という形で強化していった。エサ取りを充実させたうえで、ドロー2ディスカード1という強力な誘発能力を持つ水鳥…そのぶん必要なエサも多い…を出してドロー能力も申し分なし。以後は手札を充実させ、潤沢なエサと豊富な手札から産卵能力を強化。ワイルドの巣を持つ鳥には恵まれなかったが、エンジンは十分強力にできたので、2枚目のボーナスカードも利いて勝利。
FK92/PAC89/atled79/GW77
所要時間1h50m。
次は久々のロールフォーザギャラクシー。
初期惑星に異星種族惑星があったものの、ダイスを十分に増やさないうちに生産売却で資金化したので無駄に金を余らせてしまった。
そんなムーブが見逃されるほど甘いゲームではなく、当然のように1位は逃した。
GW33/FK25/atled24/PAC22
所要時間34m。
この時点で18時23分で、少し早いがロールをもう一度回すよりはレースフォーザーギャラクシーを立てた。
1回目は初期惑星(工業ロボット)→投資信託→+銀河広告業から異星種族玩具店を出し、貿易で2度ほど手札を稼いだ後、銀河社交界や銀河スタジオを出し生産消費ループへ突入。最後には銀河連邦も出し大勝。
FK57/atled34/GW29/PAC27
所要時間19m。
2回目は1回目と同じような初期惑星と手札があったが、同じことを繰り返すのもつまらないので軍事のほうに進んだ。ウィンドフォールの遺伝子惑星→遺伝子惑星→遺伝子惑星とやたらと遺伝子惑星に染まり、生産売却で大量のカードを引けるようになった。ここで引いたのが、遺伝子を3つ消費できる6コス惑星と、銀河連邦、汎銀河研究団だった。FKは銀河連邦→汎銀河研究団と進んだが、atled氏が嗜好品惑星6Dev込みで生産消費ループに入っており、速度的に負けていた。遺伝子消費惑星を出しても6Dev無しでは勝ち目が無かったし、どちらにしてもダメだったかな。
atled70/FK47/GW?/PAC?(なぜかBGAの結果メールが届かなかった)
所要時間13m。
この時点で18時55分だったので、少々早いが次回の約束をして解散。
一応翌週開催で、全員にオリフラムの予習と、atled氏にBGAでのパンデミック予習をしてもらう旨伝えた。
今回もサンクトペテルブルクから。
FKはアップグレードで収入が増えて優位に立ったかと思いきや、職人の4番手4枚捲れに大帝が入っていて1金足りずプラマイゼロ。そのあとも、最終ラウンドに捲れた女官長を1金足りずあきらめる羽目になるなど、1金に泣いたワンゲームだった。
GW77/alted74/FK74/PAC73
所要時間59m。
次はウイングスパン。
今回は1ラウンド目の条件は早々にあきらめ、序盤はエサ取りのエンジン構築、次はドロー、最後に産卵という形で強化していった。エサ取りを充実させたうえで、ドロー2ディスカード1という強力な誘発能力を持つ水鳥…そのぶん必要なエサも多い…を出してドロー能力も申し分なし。以後は手札を充実させ、潤沢なエサと豊富な手札から産卵能力を強化。ワイルドの巣を持つ鳥には恵まれなかったが、エンジンは十分強力にできたので、2枚目のボーナスカードも利いて勝利。
FK92/PAC89/atled79/GW77
所要時間1h50m。
次は久々のロールフォーザギャラクシー。
初期惑星に異星種族惑星があったものの、ダイスを十分に増やさないうちに生産売却で資金化したので無駄に金を余らせてしまった。
そんなムーブが見逃されるほど甘いゲームではなく、当然のように1位は逃した。
GW33/FK25/atled24/PAC22
所要時間34m。
この時点で18時23分で、少し早いがロールをもう一度回すよりはレースフォーザーギャラクシーを立てた。
1回目は初期惑星(工業ロボット)→投資信託→+銀河広告業から異星種族玩具店を出し、貿易で2度ほど手札を稼いだ後、銀河社交界や銀河スタジオを出し生産消費ループへ突入。最後には銀河連邦も出し大勝。
FK57/atled34/GW29/PAC27
所要時間19m。
2回目は1回目と同じような初期惑星と手札があったが、同じことを繰り返すのもつまらないので軍事のほうに進んだ。ウィンドフォールの遺伝子惑星→遺伝子惑星→遺伝子惑星とやたらと遺伝子惑星に染まり、生産売却で大量のカードを引けるようになった。ここで引いたのが、遺伝子を3つ消費できる6コス惑星と、銀河連邦、汎銀河研究団だった。FKは銀河連邦→汎銀河研究団と進んだが、atled氏が嗜好品惑星6Dev込みで生産消費ループに入っており、速度的に負けていた。遺伝子消費惑星を出しても6Dev無しでは勝ち目が無かったし、どちらにしてもダメだったかな。
atled70/FK47/GW?/PAC?(なぜかBGAの結果メールが届かなかった)
所要時間13m。
この時点で18時55分だったので、少々早いが次回の約束をして解散。
一応翌週開催で、全員にオリフラムの予習と、atled氏にBGAでのパンデミック予習をしてもらう旨伝えた。
PR
10月10日の夕方にツクツクボウシの鳴き声が…
前回より2週間も遅いスーパー寝坊蝉であった。
前回より2週間も遅いスーパー寝坊蝉であった。
定刻通り15時に開始。
atled氏がGUIでサンクトペテルブルクを練習したとのことなので、このところ卓立てる機会をうかがっていたのだが、後回しすると時間が足りなくなるパターンが多かったので今日は最初に卓立て。
FKは3ラウンド目に職人4番手だったので正直イマイチ。展開的にも美味しい展開は特になく順当に馬郡に沈んだ。
alted85/GW78/FK70/PAC68
所要時間1h。
次はリビングフォレスト。
今回FKは移動力と消火力に注力し、早々と火10に達したのだが、そこから厳しくマークされている間にPACにまくられた形。
PAC12/FK12/GW10/alted10
所要時間1h5m。
次はセンチュリー:スパイスロード。
スタPのFKが緑+黄色を獲得する商人カードを0コストで入手できるという美味しすぎる立ち上がりだが、そのあと勝利点カードを取る体制を作るのが遅れ、誰よりも積極的に勝利点カードを取りに行っていたalted氏だけが5枚獲得で勝利。
alted72/FK65/GW63/PAC52
所要時間48m。
この時点で17時53分で、残り1時間程度だがレースフォーザーギャラクシーを立てるには早い印象。
結局選んだのはニューフロンティア。
FKは途中の展開では貿易アクションをGWに上手く利用され、狙っていた9Devを1ラウンド先に取られてしまい良いところ無し。とはいえ点差的には1~3位はまずまずの好勝負。
GW69/atled67/FK65/PAC46
所要時間1h7m。
ニューフロンティア終了時点で19時5分だったので、次回の約束をして解散。
来週はFKが晴天時参加できず、GWも予定があるとのことなのでスキップし、再来週に開催予定。
atled氏がGUIでサンクトペテルブルクを練習したとのことなので、このところ卓立てる機会をうかがっていたのだが、後回しすると時間が足りなくなるパターンが多かったので今日は最初に卓立て。
FKは3ラウンド目に職人4番手だったので正直イマイチ。展開的にも美味しい展開は特になく順当に馬郡に沈んだ。
alted85/GW78/FK70/PAC68
所要時間1h。
次はリビングフォレスト。
今回FKは移動力と消火力に注力し、早々と火10に達したのだが、そこから厳しくマークされている間にPACにまくられた形。
PAC12/FK12/GW10/alted10
所要時間1h5m。
次はセンチュリー:スパイスロード。
スタPのFKが緑+黄色を獲得する商人カードを0コストで入手できるという美味しすぎる立ち上がりだが、そのあと勝利点カードを取る体制を作るのが遅れ、誰よりも積極的に勝利点カードを取りに行っていたalted氏だけが5枚獲得で勝利。
alted72/FK65/GW63/PAC52
所要時間48m。
この時点で17時53分で、残り1時間程度だがレースフォーザーギャラクシーを立てるには早い印象。
結局選んだのはニューフロンティア。
FKは途中の展開では貿易アクションをGWに上手く利用され、狙っていた9Devを1ラウンド先に取られてしまい良いところ無し。とはいえ点差的には1~3位はまずまずの好勝負。
GW69/atled67/FK65/PAC46
所要時間1h7m。
ニューフロンティア終了時点で19時5分だったので、次回の約束をして解散。
来週はFKが晴天時参加できず、GWも予定があるとのことなのでスキップし、再来週に開催予定。
9/24に3匹、9/25に1匹、夏の盛りにずいぶん遅れた蝉の声を聞いた。
おそらくはメスと巡り合うことも叶うまい。いと物悲し。
おそらくはメスと巡り合うことも叶うまい。いと物悲し。
定刻通り15時に開始。
ウイングスパンの4回目。
最初に、他のプレイヤーが森に鳥を置くと芋虫を獲得できるピンク能力持ち(鉢状巣)をプレイ。続けて、他のプレイヤーが産卵行動をすると鉢状巣に卵を1個置けるピンク能力持ちをプレイ。さらに他のプレイヤーが捕食能力に成功したときに餌箱から好きな餌を貰えるピンク能力持ち(ワイルドの巣)をプレイ。
1番目の奴は他のプレイヤーを森以外に鳥を置く行動へ誘導しただけでトリガーの機会が少なかったが、2番目は大活躍。3番目もそこそこ活躍した。やはりピンク能力持ちは強すぎるほど強いな。
FK90/atled78/GW69/PAC67
所要時間1h41m。
次はアルナックの上級面。
上級面はあいかわらず方位磁針が辛い。釣竿を軸にアイテムを集めてデッキを回す方針だったが、集めたアイテムからも方位磁針が得づらくて探検をほとんど行えず、点が伸び悩んだ。
それでもどうにか二位に滑り込んだ。探検を活発に行い守護者を倒しまくったPACが勝利。
PAC66/FK56/GW53/atled50
この時点で18時16分で、サンクトペテルブルクを回すにはやはり時間が足り無さそうだったのでレースフォーザーギャラクシーを立てた。
1回目は初期惑星(工業ロボット)+銀河広告業+汎銀河研究団で早々に他のプレイヤーが動きづらい&自分がアドを取りやすい盤面を構築し、さらに自己複製型ロボット+兵站増強も置いて移住でもやりたい放題な状態になったが、6Devも軍事ブーストも無しでは点は伸びず。所要時間15分。
atled49/FK38/GW26/PAC18
2回目は全員ワンチャンあるなかなかの好勝負。FKは今回も6Dev無しだが、多角的経済で引き増して二倍消費で点を稼ぎ、逃げ切った。所要時間13分。
FK53/PAC46/GW42/atled41
3回目はFKはひたすら噛み合わず、GW系で独走して終わった。最後に引いた6Devを出せていれば…それでも30点がいいところか。所要時間13分。
GW45/FK24/PAC22/atled17
この時点で18時57分だったので、次回の約束をして解散。
来週はPACが参加できないとのことなのでスキップし、再来週に開催予定。
ウイングスパンの4回目。
最初に、他のプレイヤーが森に鳥を置くと芋虫を獲得できるピンク能力持ち(鉢状巣)をプレイ。続けて、他のプレイヤーが産卵行動をすると鉢状巣に卵を1個置けるピンク能力持ちをプレイ。さらに他のプレイヤーが捕食能力に成功したときに餌箱から好きな餌を貰えるピンク能力持ち(ワイルドの巣)をプレイ。
1番目の奴は他のプレイヤーを森以外に鳥を置く行動へ誘導しただけでトリガーの機会が少なかったが、2番目は大活躍。3番目もそこそこ活躍した。やはりピンク能力持ちは強すぎるほど強いな。
FK90/atled78/GW69/PAC67
所要時間1h41m。
次はアルナックの上級面。
上級面はあいかわらず方位磁針が辛い。釣竿を軸にアイテムを集めてデッキを回す方針だったが、集めたアイテムからも方位磁針が得づらくて探検をほとんど行えず、点が伸び悩んだ。
それでもどうにか二位に滑り込んだ。探検を活発に行い守護者を倒しまくったPACが勝利。
PAC66/FK56/GW53/atled50
この時点で18時16分で、サンクトペテルブルクを回すにはやはり時間が足り無さそうだったのでレースフォーザーギャラクシーを立てた。
1回目は初期惑星(工業ロボット)+銀河広告業+汎銀河研究団で早々に他のプレイヤーが動きづらい&自分がアドを取りやすい盤面を構築し、さらに自己複製型ロボット+兵站増強も置いて移住でもやりたい放題な状態になったが、6Devも軍事ブーストも無しでは点は伸びず。所要時間15分。
atled49/FK38/GW26/PAC18
2回目は全員ワンチャンあるなかなかの好勝負。FKは今回も6Dev無しだが、多角的経済で引き増して二倍消費で点を稼ぎ、逃げ切った。所要時間13分。
FK53/PAC46/GW42/atled41
3回目はFKはひたすら噛み合わず、GW系で独走して終わった。最後に引いた6Devを出せていれば…それでも30点がいいところか。所要時間13分。
GW45/FK24/PAC22/atled17
この時点で18時57分だったので、次回の約束をして解散。
来週はPACが参加できないとのことなのでスキップし、再来週に開催予定。
定刻通り15時に開始。atled氏は予定が台風で流れて参加可能になったとのこと。
ウイングスパンの2回目。
序盤の立ち上がりが弱かったが、卵を生むアクションに+2の付加価値をつけて巻き返しを図る。しかし、PACの大艦巨鳥主義の前に及ばず。
PAC87/FK81/atled79/GW76
所要時間1h48m。
3回目は、強い鳥をBANして、目標に順位を無くすオプションを適用してみた。
他のプレイヤーに餌をばらまく能力持ちが全体的に多かったので、めちゃめちゃインフレ環境になり全員が大艦巨鳥主義に走っていた。
そんな中、ドロートリガーで余分に2枚引いて1枚捨てる水鳥の能力で手札を質量ともに充実させ、大艦巨鳥主義に邁進したFKが勝利。他のプレイヤーが産卵アクションを行うと空洞巣に卵を1個置けるピンク能力持ちも強かったし、ボーナスカードの引き増しを2回も行えたことも点につながった。
FK115/GW102/atled98/PAC98
所要時間1h36m。
この時点で18時26分で、サンクトペテルブルクを回すには時間が足り無さそうだったのでレースフォーザーギャラクシーを立てた。
1回目は初期惑星(工業ロボット)+異星種族玩具店+惑星改造ロボット+鉱山世界で早々と生産&2倍消費ループに入り、2ターンごとに3枚引ける&何かを開発したり移住すると1枚引けるのでその後のカード配置でも引けを取らず、大勝。所要時間12分。
FK66/GW32/atled26/PAC18
2回目は細かいのを出していって早置きレースの様相だったが素点が低すぎて6Devを引けないと2位もおぼつかない状況。幸い、最後のターンに銀河金融業というそこそこ噛み合う6Devを引くことができ、二位に滑り込んだ。所要時間11分。
atled39/FK37/PAC33/GW24
この時点で18時52分だったが、急げばもう1回は回せそうだったのでラスト1回をプレイ。
3回目は銀河開発者+星間銀行から銀河海兵隊→異星種族ロボット歩哨で異星資源を売ってドロー、銀河連邦→6Dev連打&軍事惑星を適当に配置、という銀河連邦での典型的勝ちパターン。
FK46/atled29/GW27/PAC14
所要時間はやはり11分だった。
19時を回っていたので、次回の約束をして解散。
来週もとりあえずいつもどおりの開催予定。
ウイングスパンの2回目。
序盤の立ち上がりが弱かったが、卵を生むアクションに+2の付加価値をつけて巻き返しを図る。しかし、PACの大艦巨鳥主義の前に及ばず。
PAC87/FK81/atled79/GW76
所要時間1h48m。
3回目は、強い鳥をBANして、目標に順位を無くすオプションを適用してみた。
他のプレイヤーに餌をばらまく能力持ちが全体的に多かったので、めちゃめちゃインフレ環境になり全員が大艦巨鳥主義に走っていた。
そんな中、ドロートリガーで余分に2枚引いて1枚捨てる水鳥の能力で手札を質量ともに充実させ、大艦巨鳥主義に邁進したFKが勝利。他のプレイヤーが産卵アクションを行うと空洞巣に卵を1個置けるピンク能力持ちも強かったし、ボーナスカードの引き増しを2回も行えたことも点につながった。
FK115/GW102/atled98/PAC98
所要時間1h36m。
この時点で18時26分で、サンクトペテルブルクを回すには時間が足り無さそうだったのでレースフォーザーギャラクシーを立てた。
1回目は初期惑星(工業ロボット)+異星種族玩具店+惑星改造ロボット+鉱山世界で早々と生産&2倍消費ループに入り、2ターンごとに3枚引ける&何かを開発したり移住すると1枚引けるのでその後のカード配置でも引けを取らず、大勝。所要時間12分。
FK66/GW32/atled26/PAC18
2回目は細かいのを出していって早置きレースの様相だったが素点が低すぎて6Devを引けないと2位もおぼつかない状況。幸い、最後のターンに銀河金融業というそこそこ噛み合う6Devを引くことができ、二位に滑り込んだ。所要時間11分。
atled39/FK37/PAC33/GW24
この時点で18時52分だったが、急げばもう1回は回せそうだったのでラスト1回をプレイ。
3回目は銀河開発者+星間銀行から銀河海兵隊→異星種族ロボット歩哨で異星資源を売ってドロー、銀河連邦→6Dev連打&軍事惑星を適当に配置、という銀河連邦での典型的勝ちパターン。
FK46/atled29/GW27/PAC14
所要時間はやはり11分だった。
19時を回っていたので、次回の約束をして解散。
来週もとりあえずいつもどおりの開催予定。
定刻通り15時に開始。
GW氏のインストでウイングスパン初体験。
一時期プレミアになっていたことで有名なゲームで、FKは再版かかってから実物を確保したがその後プレイする機会がなく未開封で家に置いてある。そしてまあBGAで体験することになったという次第。
で、4人中3人が初回のプレイは所要時間2h。順位はGW/FK/PAC/atled。
一度プレイしてみればどういうゲームかは大体わかった。初回プレイでは、特に序盤の段階でどのカードがどの程度強いのかわからなかったが、次回はもっとしっかり点を競えることだろう。
この時点で17時。この日は18時でお開きの予定だったので、残り1時間で終わりそうなサンクトペテルブルク。
今回もまた建物軽減アップデート職人を利用できる巡り合わせだっただが、今回は前回ほど十全に使い倒せなかった。毎ラウンド得られるVPはトップだったが貴族数はイマイチで、追随するGW氏との差が十分でない。普通より終了ラウンドが1ラウンド遅くなるようにして足掻いてみたが、やはり貴族数でまくられてしまった。残念。
GW127/FK121/PAC111/atled93
これでちょうど18時だったのでお開きに。
次回は次週である旨確認して終了。
GW氏のインストでウイングスパン初体験。
一時期プレミアになっていたことで有名なゲームで、FKは再版かかってから実物を確保したがその後プレイする機会がなく未開封で家に置いてある。そしてまあBGAで体験することになったという次第。
で、4人中3人が初回のプレイは所要時間2h。順位はGW/FK/PAC/atled。
一度プレイしてみればどういうゲームかは大体わかった。初回プレイでは、特に序盤の段階でどのカードがどの程度強いのかわからなかったが、次回はもっとしっかり点を競えることだろう。
この時点で17時。この日は18時でお開きの予定だったので、残り1時間で終わりそうなサンクトペテルブルク。
今回もまた建物軽減アップデート職人を利用できる巡り合わせだっただが、今回は前回ほど十全に使い倒せなかった。毎ラウンド得られるVPはトップだったが貴族数はイマイチで、追随するGW氏との差が十分でない。普通より終了ラウンドが1ラウンド遅くなるようにして足掻いてみたが、やはり貴族数でまくられてしまった。残念。
GW127/FK121/PAC111/atled93
これでちょうど18時だったのでお開きに。
次回は次週である旨確認して終了。
休日出勤で一週スキップし、2週間ぶりの開催。
15時スタートはいつもの通りで、ジャンプドライブから。
1回目は良いペースだったがatled氏に差し切られた。atled75/FK71/PAC59/GW13
2回目は初手が悪くて出遅れ、頑張ったがダメだった。atled71/GW69/FK68/PAC36
次はアルナック上級面。
GW氏がコンパス絞って探索重視。他の人はおかげで探索ペースが遅くなり、うまくやられた感じ。
GW75/PAC67/FK63/atled49
次はセンチュリー:スパイスロード。
エンジン構築はうまくいったが、得点カードを取るタイミングの問題でエンジンを効率よく回すことができなかった。
GW61/atled61/FK57/PAC47
次は宝石の煌めき。緑が有利な貴族構成・レベル3カード構成のわりには低レベル帯に緑が無くひどく偏った展開。4人プレイなのに厳しい洗面器状況。FKはあまりいいとこなし。
PAC15/GW14/atled12/FK11
最後はサンクトペテルブルク。
FKは2ラウンド目に建物を1安くする職人アップグレードを行い、それを軸にして建物プレイ。
幸い、展開にも助けられ貴族数でも大きく引き離されず、建物点が効いて勝利。
細かい数値はログがなぜかBGAからメールで送られておらず不明。
この時点で19:05だったので終了。
次回の約束をして解散。
15時スタートはいつもの通りで、ジャンプドライブから。
1回目は良いペースだったがatled氏に差し切られた。atled75/FK71/PAC59/GW13
2回目は初手が悪くて出遅れ、頑張ったがダメだった。atled71/GW69/FK68/PAC36
次はアルナック上級面。
GW氏がコンパス絞って探索重視。他の人はおかげで探索ペースが遅くなり、うまくやられた感じ。
GW75/PAC67/FK63/atled49
次はセンチュリー:スパイスロード。
エンジン構築はうまくいったが、得点カードを取るタイミングの問題でエンジンを効率よく回すことができなかった。
GW61/atled61/FK57/PAC47
次は宝石の煌めき。緑が有利な貴族構成・レベル3カード構成のわりには低レベル帯に緑が無くひどく偏った展開。4人プレイなのに厳しい洗面器状況。FKはあまりいいとこなし。
PAC15/GW14/atled12/FK11
最後はサンクトペテルブルク。
FKは2ラウンド目に建物を1安くする職人アップグレードを行い、それを軸にして建物プレイ。
幸い、展開にも助けられ貴族数でも大きく引き離されず、建物点が効いて勝利。
細かい数値はログがなぜかBGAからメールで送られておらず不明。
この時点で19:05だったので終了。
次回の約束をして解散。
予定通り15時に開始。
レースフォーザギャラクシーの簡易版的な位置づけの「ジャンプドライブ」をプレイ。
運良くドローを伸ばせて運良くダブルで配置していければ勝てる…まあ相当お手軽なゲームだと思います。
3回プレイしてatled氏が1回、GW氏が2回勝利。
次はアルナックの上級面。
FKは2番手スタートで、相変わらず研究トラックの進み方は遅めだったのだが、最終盤で買い物をうまく回すことができたのが効いて僅差で制した。
FK65/PAC63/GW61/atled49
次はリビングフォレスト。
PACが自分が一番手になる直前ターンに火を大量に用意し、見事な消火勝利。
FKは相変わらずふわっとした構築で進めつつ途中で花へ突き進むが間に合わない、という不甲斐なさ。
PAC12/atled9/FK8/GW8
最後はサンクトペテルブルク。
職人4番手のため6+8という高額職人スタートで序盤が苦しかったが、3ターン目にポチョムキン村から3/3の建物へアップグレードしたのがいい感じに機能し、貴族も他に引けを取らない数を確保して勝利。
FK90/GW85/PAC81/atled62
この時点で18:55だったので、次回の予定をすり合わせてお開きに。
平常通り翌週開催の予定。
レースフォーザギャラクシーの簡易版的な位置づけの「ジャンプドライブ」をプレイ。
運良くドローを伸ばせて運良くダブルで配置していければ勝てる…まあ相当お手軽なゲームだと思います。
3回プレイしてatled氏が1回、GW氏が2回勝利。
次はアルナックの上級面。
FKは2番手スタートで、相変わらず研究トラックの進み方は遅めだったのだが、最終盤で買い物をうまく回すことができたのが効いて僅差で制した。
FK65/PAC63/GW61/atled49
次はリビングフォレスト。
PACが自分が一番手になる直前ターンに火を大量に用意し、見事な消火勝利。
FKは相変わらずふわっとした構築で進めつつ途中で花へ突き進むが間に合わない、という不甲斐なさ。
PAC12/atled9/FK8/GW8
最後はサンクトペテルブルク。
職人4番手のため6+8という高額職人スタートで序盤が苦しかったが、3ターン目にポチョムキン村から3/3の建物へアップグレードしたのがいい感じに機能し、貴族も他に引けを取らない数を確保して勝利。
FK90/GW85/PAC81/atled62
この時点で18:55だったので、次回の予定をすり合わせてお開きに。
平常通り翌週開催の予定。
1週間空けての開催。
予定通り15時に開始。
この日はatled氏に予習してきてもらったアルナックを堪能いただいた。
1回目は表面でチュートリアル。
GW72/PAC69/FK68/atled35
FKは全てのリソースをきれいに使い切れたのだが探検を奥地1回しかしていなかったのが響いたか3位。
2回は裏面。
FK72/GW67/atled58/PAC53
プレイ感がかなり異なる裏面で、しかもたった2回目で58点を取るのはなかなか。
この時点で18時40分。〆のレースフォーザギャラクシーへ。
GW53/FK45/atled27/PAC22
GW氏が全ての目標カードを取って完勝。
FKは頑張って追い上げたが、さすがに目標カードを1つは取り返さないと勝ちはおぼつかない。目標カードを取り戻すことを最優先で進めるべきだったかも。
1回終わって18:55。もう一回は難しそうだったのでここでお開きに。
3回だけだったが内容は充実していた印象。やはりアルナックは良いゲーム。
次回は翌週開催の予定。
予定通り15時に開始。
この日はatled氏に予習してきてもらったアルナックを堪能いただいた。
1回目は表面でチュートリアル。
GW72/PAC69/FK68/atled35
FKは全てのリソースをきれいに使い切れたのだが探検を奥地1回しかしていなかったのが響いたか3位。
2回は裏面。
FK72/GW67/atled58/PAC53
プレイ感がかなり異なる裏面で、しかもたった2回目で58点を取るのはなかなか。
この時点で18時40分。〆のレースフォーザギャラクシーへ。
GW53/FK45/atled27/PAC22
GW氏が全ての目標カードを取って完勝。
FKは頑張って追い上げたが、さすがに目標カードを1つは取り返さないと勝ちはおぼつかない。目標カードを取り戻すことを最優先で進めるべきだったかも。
1回終わって18:55。もう一回は難しそうだったのでここでお開きに。
3回だけだったが内容は充実していた印象。やはりアルナックは良いゲーム。
次回は翌週開催の予定。