電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
パスファインダー・アドベンチャーの3回目。冒険#0「忘却海岸の危難」の最終シナリオ、黒竜ブラックファングとの対決。
祝福と遭遇すると無条件に2ダメージ受けるという「ラマシュトゥの社」エリアの探索が難儀で、手札を使って探索を進めるのがやりづらい。他のエリアもなかなかに面倒。
手下の「古代のスケルトン」を倒して、あとは道具だけだからいいや、封鎖!ってやったらその残っていた道具が「上等な工具」で悶絶したりしながら進めていたが、メリシエルがブラックファングに出会ったところで他が封鎖されていなかったので反射的に回避してしまった。しかし実のところ時間的猶予はあと4ターンしかなく、ここは戦った方がよかった。
次で倒せばええんやろ!と引いたら本当にブラックファングで、持てる限るの戦力を投入して倒したもののヴァレロスが封鎖に失敗してそこに逃げられてしまう。ラストターンにヴァレロスがいたエリアを探索したがトップはブラックファングではなく、追加調査の手段もなかったので時間切れでシナリオ失敗。
デッキを組み替えて再挑戦。今度は積極的に手札を使って探索を進める。祝福で2ダメージを受けるというのを2回喰らい、さらに1d12+1d10+1d6で11が出ないという運の悪さでついに山札が0になってしまう。だが、それまでにブラックファングの所在は突き止めていたので、メリシエルは探索をストップし、他の人に対決してもらってその間ラマシュトゥの社を封鎖するという作戦でどうにかクリア。
これで冒険#0をクリアして特性値+1できるようになったのだが、冒険#1に進むと敵の強さは基本的に+1されるわけで…じゃあやっぱり戦闘に影響する敏捷を上げるしかないよねぇ。
デッキの組み換えまで行って本日のアドベンチャーは終了。
そのあとは子供向けとして買った街コロをルール把握のために一回やり、残った時間を「同じサイコロゲーならこっちのほうがいいよね」とキャントストップを1プレイしてこの日はお開きに。
祝福と遭遇すると無条件に2ダメージ受けるという「ラマシュトゥの社」エリアの探索が難儀で、手札を使って探索を進めるのがやりづらい。他のエリアもなかなかに面倒。
手下の「古代のスケルトン」を倒して、あとは道具だけだからいいや、封鎖!ってやったらその残っていた道具が「上等な工具」で悶絶したりしながら進めていたが、メリシエルがブラックファングに出会ったところで他が封鎖されていなかったので反射的に回避してしまった。しかし実のところ時間的猶予はあと4ターンしかなく、ここは戦った方がよかった。
次で倒せばええんやろ!と引いたら本当にブラックファングで、持てる限るの戦力を投入して倒したもののヴァレロスが封鎖に失敗してそこに逃げられてしまう。ラストターンにヴァレロスがいたエリアを探索したがトップはブラックファングではなく、追加調査の手段もなかったので時間切れでシナリオ失敗。
デッキを組み替えて再挑戦。今度は積極的に手札を使って探索を進める。祝福で2ダメージを受けるというのを2回喰らい、さらに1d12+1d10+1d6で11が出ないという運の悪さでついに山札が0になってしまう。だが、それまでにブラックファングの所在は突き止めていたので、メリシエルは探索をストップし、他の人に対決してもらってその間ラマシュトゥの社を封鎖するという作戦でどうにかクリア。
これで冒険#0をクリアして特性値+1できるようになったのだが、冒険#1に進むと敵の強さは基本的に+1されるわけで…じゃあやっぱり戦闘に影響する敏捷を上げるしかないよねぇ。
デッキの組み換えまで行って本日のアドベンチャーは終了。
そのあとは子供向けとして買った街コロをルール把握のために一回やり、残った時間を「同じサイコロゲーならこっちのほうがいいよね」とキャントストップを1プレイしてこの日はお開きに。
PR
7/20の記事と10/19の記事もあわせて参照されたし。
本日未明、以下のような内容のメールが届いた。
--------------------
本件事案に関して、お客様からのお問い合わせにご対応させいただ くため、2019年11月21日から30日までの間、店舗の営業 を停止し、お問い合わせの対応に専念してまいりました。
しかしながら、公表時より多くのお客様からお問い合わせをいただ きまして、全てのお客様に対してご満足いただけるお応えができな かったこと、心より深くお詫び申し上げます。
不正利用の状況や、カードの再発行に関しましては、大変恐縮なが ら、クレジットカード会社での対応となっておりますが、クレジッ トカード会社と連携し、引き続き調査と補償を進めて参ります。
不正利用に関する最終的な集計報告は、来年3月頃の見通しとなっ ておりますが、報告がまとまり次第、お客様には再度ご連絡させていただきます。
経緯詳細につきましては、こちらにて案内文・動画説明・追加更新 をしてまいります。
今回の原因が、当社のシステムのセキュリティ管理体制の不備にあ ったことを重く受け止め、 12月2日にリニューアルしたECサイトにおいては、セキュリテ ィ基準の向上を主目的としたうえ、外部の専門企業によるセキュリ ティ監査など、情報管理体制の強化を徹底してまいります。
【セキュリティ対策(一部)】
1)外部の専門企業とのシステム管理契約
2)管理画面及びサーバーへのアクセス制限の強化
3)大量アタック遮断システムの導入
4)不正認証システムの導入
なお、クレジットカード情報の漏洩の可能性のあるお客様に対して 、下記の通り弊社からのお詫びの品をご用意させていただきますの で、お受け取りいただけますと幸いです。
【お詫びの品に関して】
▼対象
2017年09月17日~2018年11月08日の期間中にCa rdshop SerraのECサイトで、クレジットカードをご利用してお買い 物をされたお客様
▼お詫びの品
・当社サイトで利用可能な600円分のポイント
・当社サイトで買取の際に査定3%アップ(1回のみ)
▼受け取り方法
●会員様の場合
該当のお客様アカウントに付与させていただきます。
●非会員様/または退会されたお客様の場合
本メールを受信されたメールアドレスにて、再度当社サイトに会員 登録をお願いします。
メールアドレスが変わられたお客様に関しましては、会員登録の上 、登録されたアカウントのメールアドレス、及び電話番号を、 お知らせください。
なお、本人確認のため、お電話にてご確認させていただく場合がご ざいます。
▼ポイントお手続きの受付期間
2019年12月6日~2020年1月31日
▼ポイント付与時期
2020年1月中旬を予定しております。
▼買取アップの受付期間
2019年12月6日~2019年12月31日
▼買取サービス適用
買取申込み時、当メール最上部に記載されているパスワードをご連 絡ください。
パスワード入力箇所につきましては、お手数ですが、買取申込みの 際に申込者氏名の名前の後ろにパスワードを追加でご入力ください 。
パスワードが確認できましたら査定アップをさせていただきます。
このたびは、お客様ならびにご関係者の皆さまに、
多大なるご不安ご迷惑をお掛けしておりますことを重ねて、お詫び 申し上げます。
代表取締役 加藤英宝
--------------------------
…だ、そうである。
このお詫びがどの程度妥当なのか判断がつかないが、何もしないよりは誠意があるんだろう。
被害者が何人だったかわからないが仮に千人だったら60万円ぶんの出費、一万人だったら600万円分の出費か。
それよりも店の信用への被害のほうが甚大だろうな。Eコマースをやろうって人は十分お気を付けください。
本日未明、以下のような内容のメールが届いた。
--------------------
個人情報流出に対するお詫びについて
この度は、弊社が運営する「Cardshop Serra」通販サイトにおいて、クレジット情報の漏洩事案が発生し、皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。本件事案に関して、お客様からのお問い合わせにご対応させいただ
しかしながら、公表時より多くのお客様からお問い合わせをいただ
不正利用の状況や、カードの再発行に関しましては、大変恐縮なが
不正利用に関する最終的な集計報告は、来年3月頃の見通しとなっ
経緯詳細につきましては、こちらにて案内文・動画説明・追加更新
今回の原因が、当社のシステムのセキュリティ管理体制の不備にあ
【セキュリティ対策(一部)】
1)外部の専門企業とのシステム管理契約
2)管理画面及びサーバーへのアクセス制限の強化
3)大量アタック遮断システムの導入
4)不正認証システムの導入
なお、クレジットカード情報の漏洩の可能性のあるお客様に対して
【お詫びの品に関して】
▼対象
2017年09月17日~2018年11月08日の期間中にCa
▼お詫びの品
・当社サイトで利用可能な600円分のポイント
・当社サイトで買取の際に査定3%アップ(1回のみ)
▼受け取り方法
●会員様の場合
該当のお客様アカウントに付与させていただきます。
●非会員様/または退会されたお客様の場合
本メールを受信されたメールアドレスにて、再度当社サイトに会員
メールアドレスが変わられたお客様に関しましては、会員登録の上
なお、本人確認のため、お電話にてご確認させていただく場合がご
▼ポイントお手続きの受付期間
2019年12月6日~2020年1月31日
▼ポイント付与時期
2020年1月中旬を予定しております。
▼買取アップの受付期間
2019年12月6日~2019年12月31日
▼買取サービス適用
買取申込み時、当メール最上部に記載されているパスワードをご連
パスワード入力箇所につきましては、お手数ですが、買取申込みの
パスワードが確認できましたら査定アップをさせていただきます。
このたびは、お客様ならびにご関係者の皆さまに、
多大なるご不安ご迷惑をお掛けしておりますことを重ねて、お詫び
代表取締役 加藤英宝
--------------------------
…だ、そうである。
このお詫びがどの程度妥当なのか判断がつかないが、何もしないよりは誠意があるんだろう。
被害者が何人だったかわからないが仮に千人だったら60万円ぶんの出費、一万人だったら600万円分の出費か。
それよりも店の信用への被害のほうが甚大だろうな。Eコマースをやろうって人は十分お気を付けください。
今回もパスファインダー・アドベンチャー。ただし、前回はいくつかルールミスをしていたのと、「あわてて閉鎖せずにもっと探索していればよかった」という後悔があったので、続きをやるのではなくシナリオ1をやり直すことにした。
各人が担当するキャラクターは同じ。それぞれ自分のキャラのプレイングのコツは
エルフシーフのメリシエルは単独行動でばんばんバックスタブ戦闘をおこなって手札を循環させ、武器やシーブズキットを手札に加えるのがよいと前回のプレイで把握した。
さて、シナリオ1への再挑戦。
・1d12で5以上出せばいいところを失敗していきなりメリシエルがダメージをくらう。
・エズレンの出目が振るわな過ぎて呪文獲得に失敗しまくる。
・メリシエルが1d6で6を出しまくって立て続けに仲間の勧誘に成功する。
・ヴァレロスは今回は順調に敵を倒して農場を封鎖。
・凶悪なトラップ×2をメリシエルがシーブズキットで解除。シーブズキット重要。他のキャラなら大幅な痛手を負っていたところ。
・メリシエルがボスに会ったので戦闘を回避して他のエリアの封鎖へと動く。
・そのあとはたいしたドラマもなく淡々とクリア。
正直、前回のプレイより実入りは少なかった。
それでも一応デッキを組み替えてシナリオ2へ。
シナリオ2は毒使いの錬金術師がボス。町のいろいろな施設が攻略エリアになるシティアドベンチャー風味のシナリオだ。町だけあって手に入れられるものが多く、強化にはもってこいといえる。
・早々にメリシエルが武器の宝箱を発見。祝福も使って万全を期し、見事に解除成功。1d4個の武器は今回はめでたく3で、バスタードソードとライトクロスボウとスリングを入手。ライトクロスボウは自分にはありがたい武器。バスタードソードは次のターンにヴァレロスに進呈した。
・ヴァレロスが手下枠の「猛毒の罠」に次々とヒットし、1d8で5以上を出して次々と成功する。ただ、町の施設は入手品も多いので封鎖せず。
・ライトクロスボウより強いヘビークロスボウを発見したので、前回仲間にしたカラスを使って獲得判定を有利にしたうえでトライ。危ういところで成功。これでメリシエルの戦闘力はかなり頼もしくなった。
・ヴァレロスはエルフの鎖帷子を発見し、獲得にも成功。
・エズレンは相変わらず出目がイマイチで、有用そうなチャームパーソンの呪文も取り逃す。
・その後、探索に時間をかけて入手品をあさっていたので残り時間がきわどかったが、戦闘そのものは危なげなく解決してボス撃破。
シナリオ中に得たものは乏しかったエズレンだが、クリア報酬としてランダムに引いた武器が魔法のメイスでなかなかの良品。ただし、これはゴーストやスケルトン(刃物が効きづらい)を苦手とするヴァレロスに譲った。メリシエルはエルフの鎖帷子をヴァレロスから貰った。この2人にとってはかなり得たものが大きいシナリオだった。なおエズレン。
デッキの組み換えまで行って、この日のプレイは終了。
各人が担当するキャラクターは同じ。それぞれ自分のキャラのプレイングのコツは
エルフシーフのメリシエルは単独行動でばんばんバックスタブ戦闘をおこなって手札を循環させ、武器やシーブズキットを手札に加えるのがよいと前回のプレイで把握した。
さて、シナリオ1への再挑戦。
・1d12で5以上出せばいいところを失敗していきなりメリシエルがダメージをくらう。
・エズレンの出目が振るわな過ぎて呪文獲得に失敗しまくる。
・メリシエルが1d6で6を出しまくって立て続けに仲間の勧誘に成功する。
・ヴァレロスは今回は順調に敵を倒して農場を封鎖。
・凶悪なトラップ×2をメリシエルがシーブズキットで解除。シーブズキット重要。他のキャラなら大幅な痛手を負っていたところ。
・メリシエルがボスに会ったので戦闘を回避して他のエリアの封鎖へと動く。
・そのあとはたいしたドラマもなく淡々とクリア。
正直、前回のプレイより実入りは少なかった。
それでも一応デッキを組み替えてシナリオ2へ。
シナリオ2は毒使いの錬金術師がボス。町のいろいろな施設が攻略エリアになるシティアドベンチャー風味のシナリオだ。町だけあって手に入れられるものが多く、強化にはもってこいといえる。
・早々にメリシエルが武器の宝箱を発見。祝福も使って万全を期し、見事に解除成功。1d4個の武器は今回はめでたく3で、バスタードソードとライトクロスボウとスリングを入手。ライトクロスボウは自分にはありがたい武器。バスタードソードは次のターンにヴァレロスに進呈した。
・ヴァレロスが手下枠の「猛毒の罠」に次々とヒットし、1d8で5以上を出して次々と成功する。ただ、町の施設は入手品も多いので封鎖せず。
・ライトクロスボウより強いヘビークロスボウを発見したので、前回仲間にしたカラスを使って獲得判定を有利にしたうえでトライ。危ういところで成功。これでメリシエルの戦闘力はかなり頼もしくなった。
・ヴァレロスはエルフの鎖帷子を発見し、獲得にも成功。
・エズレンは相変わらず出目がイマイチで、有用そうなチャームパーソンの呪文も取り逃す。
・その後、探索に時間をかけて入手品をあさっていたので残り時間がきわどかったが、戦闘そのものは危なげなく解決してボス撃破。
シナリオ中に得たものは乏しかったエズレンだが、クリア報酬としてランダムに引いた武器が魔法のメイスでなかなかの良品。ただし、これはゴーストやスケルトン(刃物が効きづらい)を苦手とするヴァレロスに譲った。メリシエルはエルフの鎖帷子をヴァレロスから貰った。この2人にとってはかなり得たものが大きいシナリオだった。なおエズレン。
デッキの組み換えまで行って、この日のプレイは終了。
鼠の出現を確認したのが10/16。
一匹捕まえて始末し、その後全ての食料を冷蔵庫に収納。さらに、毒餌を設置。
↓(一週間後)
毒餌の袋をかじった形跡はあったが効果のほどは不明。新しいフンが発見されなくなってきたので収束したか?と思ったが、夜にまた鼠を見かけた。スリッパ履きの足で踏み殺そうとしたが逃げられて冷蔵庫の下に潜り込んだので、鼠取り用の粘着シートを購入して設置。冷蔵庫の下と横の隙間は粘着シートのある場所以外は目張りした。
カロリーとかなさそうだったので見落としていた「水出し麦茶のパック」がかじられていたのが新たに発覚したのでそれらは廃棄。
米は冷蔵庫に入れるとさすがにスペースを食うのでプラスチック製のライスストッカー(米びつ)を購入しそこに仕舞うようにした。
↓(数日後)
粘着シートに鼠がかかってたのでそのままシートを折りたたんで燃えるゴミとして廃棄。
↓(その後)
鼠のフンも鼠自体も見かけていない。
どうやらこれで一応収束をみたようだが、鼠が侵入可能な経路自体はあるようだし、もう冷蔵庫以外には安心して食料を置けないな。…瓶詰や缶詰なら大丈夫だが。
鼠退治に役立つ知見:
・小動物は体にエネルギーを貯めておけない。少量を高頻度に食べ、すぐフンをする。したがって兵糧攻めは有効。
・フンで奴らの存在を知ることができる。1cmぐらいの、細長く真っ黒で硬いフン。これがあると家のどこかに鼠がいる。こまめに処分することで、奴らがまだいるのか、主な活動範囲はどこなのかがわかる。
一匹捕まえて始末し、その後全ての食料を冷蔵庫に収納。さらに、毒餌を設置。
↓(一週間後)
毒餌の袋をかじった形跡はあったが効果のほどは不明。新しいフンが発見されなくなってきたので収束したか?と思ったが、夜にまた鼠を見かけた。スリッパ履きの足で踏み殺そうとしたが逃げられて冷蔵庫の下に潜り込んだので、鼠取り用の粘着シートを購入して設置。冷蔵庫の下と横の隙間は粘着シートのある場所以外は目張りした。
カロリーとかなさそうだったので見落としていた「水出し麦茶のパック」がかじられていたのが新たに発覚したのでそれらは廃棄。
米は冷蔵庫に入れるとさすがにスペースを食うのでプラスチック製のライスストッカー(米びつ)を購入しそこに仕舞うようにした。
↓(数日後)
粘着シートに鼠がかかってたのでそのままシートを折りたたんで燃えるゴミとして廃棄。
↓(その後)
鼠のフンも鼠自体も見かけていない。
どうやらこれで一応収束をみたようだが、鼠が侵入可能な経路自体はあるようだし、もう冷蔵庫以外には安心して食料を置けないな。…瓶詰や缶詰なら大丈夫だが。
鼠退治に役立つ知見:
・小動物は体にエネルギーを貯めておけない。少量を高頻度に食べ、すぐフンをする。したがって兵糧攻めは有効。
・フンで奴らの存在を知ることができる。1cmぐらいの、細長く真っ黒で硬いフン。これがあると家のどこかに鼠がいる。こまめに処分することで、奴らがまだいるのか、主な活動範囲はどこなのかがわかる。
本日は新しく買ってきた「パスファインダー・アドベンチャー 完全日本語版 ルーンロードの帰還」を開封&プレイ。
FKはエルフの盗賊メリシエル、CHOCHOは戦士のヴァレロス、PACは魔術師のエズレン。
TRPGをマスター無しで遊べるゲームという評があったがまさにそのとおり。ぱっと見凄く強そうな1d12の不安定さに悩まされる感じは古き良きD&Dを思い出させる。
冒険や戦闘はTRPGに限らずいろんなゲームにあるが、手に入れたアイテムや協力者でデッキを強化し、次の冒険に挑むという成長要素がTRPGの楽しさのうち最大の部分だろう。ただし、この日は1シナリオしかできなかったのでその部分は次回のお楽しみ。
出来事は簡単に箇条書きで。
・ヴァレロスが魔法でないと倒せないゴーストにボコボコにされる。
・ルールがよくわかっていないうちにエズレンが魔法学院を閉鎖してしまいあとで後悔。「全て探索しつくしたほうがよかった…」
・ヴァレロスがまたしてもゴーストにボコボコにされて個人山札が残り3枚に。死が近い。しかし、これによりデッキが圧縮され武器が循環するようになり、ようやく戦士らしく戦えるようになったともいえる。
・メリシエルが宝箱の解錠に成功したが1d4個の武器として出てきたのは1個だけorz。両手斧だったのでヴァレロスに譲った。
・召喚された古代のスケルトンで閉鎖判定をしたのはルール間違い。これで2つ閉鎖させたので実際には間に合ってなかった可能性も。
・上記ミスがあるが、ともあれ他の全ての施設を閉鎖してヴァレロスがボスに遭遇。両手斧と他あらゆるリソースをぶちこんで完全撃破。
・シナリオ報酬として道具を1枚づつもらい、時間が押していたのでこの日はここまで。次回はデッキの組み換えから、ということになる。
FKはエルフの盗賊メリシエル、CHOCHOは戦士のヴァレロス、PACは魔術師のエズレン。
TRPGをマスター無しで遊べるゲームという評があったがまさにそのとおり。ぱっと見凄く強そうな1d12の不安定さに悩まされる感じは古き良きD&Dを思い出させる。
冒険や戦闘はTRPGに限らずいろんなゲームにあるが、手に入れたアイテムや協力者でデッキを強化し、次の冒険に挑むという成長要素がTRPGの楽しさのうち最大の部分だろう。ただし、この日は1シナリオしかできなかったのでその部分は次回のお楽しみ。
出来事は簡単に箇条書きで。
・ヴァレロスが魔法でないと倒せないゴーストにボコボコにされる。
・ルールがよくわかっていないうちにエズレンが魔法学院を閉鎖してしまいあとで後悔。「全て探索しつくしたほうがよかった…」
・ヴァレロスがまたしてもゴーストにボコボコにされて個人山札が残り3枚に。死が近い。しかし、これによりデッキが圧縮され武器が循環するようになり、ようやく戦士らしく戦えるようになったともいえる。
・メリシエルが宝箱の解錠に成功したが1d4個の武器として出てきたのは1個だけorz。両手斧だったのでヴァレロスに譲った。
・召喚された古代のスケルトンで閉鎖判定をしたのはルール間違い。これで2つ閉鎖させたので実際には間に合ってなかった可能性も。
・上記ミスがあるが、ともあれ他の全ての施設を閉鎖してヴァレロスがボスに遭遇。両手斧と他あらゆるリソースをぶちこんで完全撃破。
・シナリオ報酬として道具を1枚づつもらい、時間が押していたのでこの日はここまで。次回はデッキの組み換えから、ということになる。
ついに。最新セットの最大の目玉カード、物語上でも重要な位置を占める神話レアのプレインズウォーカーが禁止に。ついでに、ゲームを通じて最初にプレイしたのであれば無料で唱えられるチートサーチカードむかしむかしも禁止で、それらを擁する緑系デッキへの干渉を1マナで防いで1枚引ける夏の帳も禁止。
前回の告知で禁止された死者の原野とあわせてスタンダードで4枚の禁止。
さて、弁護の余地はあるだろうか?
率直に言えば、ない。
カラデシュのように機体やエネルギーといった新ギミックを試して失敗した、というならまだわかるが、今回は特に新ギミックというわけでもない単に今まであったような効果を組み合わせたカードを、おかしなコストとおかしなアドバンテージを設定したおかしなバランスのカードとして刷っただけだ。うん、弁護の余地はないな。
ここ数年のスタンダードでの禁止カードの多さを見るに、今のWotCのバランス調整能力には深刻な疑義があると言わざるを得ない。前にも一度言ったが、もしモダンホライゾンの神話レア(具体的には最高工匠卿ウルザ)が禁止になったら自分はWotCを見限り、MtGを完全に引退する。マジでね!
前回の告知で禁止された死者の原野とあわせてスタンダードで4枚の禁止。
さて、弁護の余地はあるだろうか?
率直に言えば、ない。
カラデシュのように機体やエネルギーといった新ギミックを試して失敗した、というならまだわかるが、今回は特に新ギミックというわけでもない単に今まであったような効果を組み合わせたカードを、おかしなコストとおかしなアドバンテージを設定したおかしなバランスのカードとして刷っただけだ。うん、弁護の余地はないな。
ここ数年のスタンダードでの禁止カードの多さを見るに、今のWotCのバランス調整能力には深刻な疑義があると言わざるを得ない。前にも一度言ったが、もしモダンホライゾンの神話レア(具体的には最高工匠卿ウルザ)が禁止になったら自分はWotCを見限り、MtGを完全に引退する。マジでね!
今日はトロワをプレイ。「宇宙トロワ」ことブラックエンジェル(以下BA)をここのところプレイしていたので、元々のトロワってどーだったっけ?ということで超久々に棚から取り出した。
プレイ自体はVP稼ぎのタイミングで一歩先んじて、馬上槍試合も効果的に使えたCHOCHOが勝ったのだが、以下の4点においてはトロワのほうがBAより優れていると感じた。
・BAはVPはほぼカードに隠されているので初見では何をやればいいかわかりにくい。ゲームの見通しが悪い。トロワはいろんなところにVPマークが書いてあり、そこでアクションすればVPが得られることがわかりやすい。
・BAは技術パネルの重要性を理解してしっかり取っていかないと荒廃者の撃退にも旨味がなくなる。ゲームシステムが全てのアクションの有用性を担保していない。トロワはいろんなアクションでVPを得られるので「意味があると感じられるアクションが何もない」という状況になることはない。
・BAでは前述のように技術パネルが重要なのだが、取ることができる技術パネルを増やすには使節団を送らねばならず、自分で使節団を送ると他の人に技術パネルを取られることになってしまう。黄色ダイスを確保して、使える黄色ダイスがそれ1つになってからなら確実だが、それを初見でわかるのは難しい。
・トロワのほうがプレイ時間が短く、内容が詰まっている感じがある。
4番目以外はある程度プレイすれば解消されるので、上級ルールで遊べるようになってからがやはりBAの本領発揮ということだろう。
ちょっと時間が余ったのでクトゥルフ・レルムズを2回プレイ。
1回目はPACを脱落させた時点ではFKのほうが残SAN値が高かったが、あと1押しで倒せるってところでダメージを与えられるカードを一切引かずに負け。
2回目もCHOCHOを脱落させた時点ではFKのほうが残SAN値が高かったが、PACの2ターン分の手札がデッキ内の一番濃いところで負け。
2回ともラック負けなのでちょっとモヤっとするがまあ仕方ないね。
プレイ自体はVP稼ぎのタイミングで一歩先んじて、馬上槍試合も効果的に使えたCHOCHOが勝ったのだが、以下の4点においてはトロワのほうがBAより優れていると感じた。
・BAはVPはほぼカードに隠されているので初見では何をやればいいかわかりにくい。ゲームの見通しが悪い。トロワはいろんなところにVPマークが書いてあり、そこでアクションすればVPが得られることがわかりやすい。
・BAは技術パネルの重要性を理解してしっかり取っていかないと荒廃者の撃退にも旨味がなくなる。ゲームシステムが全てのアクションの有用性を担保していない。トロワはいろんなアクションでVPを得られるので「意味があると感じられるアクションが何もない」という状況になることはない。
・BAでは前述のように技術パネルが重要なのだが、取ることができる技術パネルを増やすには使節団を送らねばならず、自分で使節団を送ると他の人に技術パネルを取られることになってしまう。黄色ダイスを確保して、使える黄色ダイスがそれ1つになってからなら確実だが、それを初見でわかるのは難しい。
・トロワのほうがプレイ時間が短く、内容が詰まっている感じがある。
4番目以外はある程度プレイすれば解消されるので、上級ルールで遊べるようになってからがやはりBAの本領発揮ということだろう。
ちょっと時間が余ったのでクトゥルフ・レルムズを2回プレイ。
1回目はPACを脱落させた時点ではFKのほうが残SAN値が高かったが、あと1押しで倒せるってところでダメージを与えられるカードを一切引かずに負け。
2回目もCHOCHOを脱落させた時点ではFKのほうが残SAN値が高かったが、PACの2ターン分の手札がデッキ内の一番濃いところで負け。
2回ともラック負けなのでちょっとモヤっとするがまあ仕方ないね。
韓国のGSOMIA破棄が近づいてきました。
このエントリは一応以前の「韓国がGSOMIAを破棄した」というエントリの続きです。正しくは「韓国がGSOMIA破棄を宣言した」というべきでしたね。
あのエントリ内で、私は現在の韓国左派政権は故意に問題をこじれさせ、交渉材料になりえないGSOMIAを無理やり交渉材料として持ち出しているという読みを提示しました。
北朝鮮にとっては米韓同盟は邪魔なのでGSOMIAは当然破棄してほしいし、ゆくゆくは米韓同盟自体を破棄して在韓米軍に撤退してほしい。これは中国にとっても同じ。
で、親北親中の左派政権はその要望に応えるべく邁進しているというわけです。日本に対してつけている難癖は国内向け(+ひょっとしたらついでに米国向け、世界向け)のアピールにすぎません。
というわけなので、韓国はこのままGSOMIAを破棄するでしょう。米国がどう動くか見ものですね。
さて、11/14に噂の「反日種族主義」日本語版が出版されたので買ってきました。内容自体はYouTubeで李承晩TVの動画でほとんど全て見ていましたが、資本主義社会においては金を払って買うというのは支持行為になるので、その意味合いです。
この本は現象面での説明とその真偽判断についてを主に行っており、数多くの嘘偽りが指摘されていますが、「韓国人はなぜこのような嘘をいうのか?」についてはあまり深く掘り下げていません。「嘘に肝要な文化」と「親北左派」を挙げている程度です。
その理由、あるいは背景について、最も納得のいく説明はYouTubeで大口歩也というチャンネルで公開されている一連の動画でした。
ここで説明するより、実際に見たほうがわかりやすいので興味がある人は見てみてください。
私はそれらの一連の動画を見て、全てが腑に落ちました。
このエントリは一応以前の「韓国がGSOMIAを破棄した」というエントリの続きです。正しくは「韓国がGSOMIA破棄を宣言した」というべきでしたね。
あのエントリ内で、私は現在の韓国左派政権は故意に問題をこじれさせ、交渉材料になりえないGSOMIAを無理やり交渉材料として持ち出しているという読みを提示しました。
北朝鮮にとっては米韓同盟は邪魔なのでGSOMIAは当然破棄してほしいし、ゆくゆくは米韓同盟自体を破棄して在韓米軍に撤退してほしい。これは中国にとっても同じ。
で、親北親中の左派政権はその要望に応えるべく邁進しているというわけです。日本に対してつけている難癖は国内向け(+ひょっとしたらついでに米国向け、世界向け)のアピールにすぎません。
というわけなので、韓国はこのままGSOMIAを破棄するでしょう。米国がどう動くか見ものですね。
さて、11/14に噂の「反日種族主義」日本語版が出版されたので買ってきました。内容自体はYouTubeで李承晩TVの動画でほとんど全て見ていましたが、資本主義社会においては金を払って買うというのは支持行為になるので、その意味合いです。
この本は現象面での説明とその真偽判断についてを主に行っており、数多くの嘘偽りが指摘されていますが、「韓国人はなぜこのような嘘をいうのか?」についてはあまり深く掘り下げていません。「嘘に肝要な文化」と「親北左派」を挙げている程度です。
その理由、あるいは背景について、最も納得のいく説明はYouTubeで大口歩也というチャンネルで公開されている一連の動画でした。
ここで説明するより、実際に見たほうがわかりやすいので興味がある人は見てみてください。
私はそれらの一連の動画を見て、全てが腑に落ちました。
今週はHさん交えてCoCTRPG。話としては一旦区切りがついているので新しい展開として既製品のシナリオをプレイ。「クトゥルフ2015」付属の「ガシャン!」である。
一軒のホテルの中だけで完結する小規模なシナリオだが、怪奇現象が多発するしダメージも受けやすいので発狂したり死んだりといったことが起こりやすく危険。
前回のシナリオから引き継いだ特殊な消費アイテムのおかげもあって死ぬことはなかったものの、一人が一時的狂気、一人が長期的な狂気となった。
こう考えると自分が作ったシナリオ部分は穏便だったなぁ、と。しかしこんな感じのほうがクトゥルフっぽいんでしょうな。
で、TRPGが終わると例によってHさんは帰宅して残ったいつもの3人はドミニオン。ランダム選出ルールは前回と同じ。
1回目:
CHOCHO→FK→PAC
ランドマーク「狼の巣」「山賊の砦」のせいで銀貨と金貨が1枚につき-2VPを受けるのに加えてデッキに入ってる枚数がちょうど1枚のカードは1種あたり-3VPという厳しい国。
これを無視して普通に強化するか、銅貨だけでなんとかするか。
銅細工師がいるので後者も不可能ではなさそう。
さて、思うさまデッキを強化できないのでかなり展開はスローで、船着場でドローして銅細工師と銅貨4枚が運よく揃ったら属州を買う、という感じ。最適解は停泊所、銅細工師、玉座、船着場、あと銅貨だけで構成されたデッキだと思う。比率調整として銅貨を買うことも必要。
FKはランドマークのペナルティを完全に回避する方針で進めて二位、他の二人は銀貨や金貨を2枚づつぐらい買って一位と三位。なかなか難しい国だった。最適解でプレイしたらFKが一位もありえただろう。
2回目:
FK→PAC→CHOCHO
ランドマーク「水道橋」「噴水」のある国。水道橋は金貨や銀貨を獲得するたびにVPが溜まり、勝利点カードを買うと溜まった分を取れる効果。噴水はデッキに銅貨が10枚以上あれば15VP。
村落があるので坑道は十分悪用できる。漁村はあるがドローカードはなく、アクションカードで出力を上げるなら共謀者が最適、そんな国。
漁村を5枚買ったうえで水道橋からの回収のために坑道+村落にも少し触り、CHOCHOが圧縮しながらデッキ強化しているのを横目で見ながら、最後に9金3バイで坑道を一気に3枚買って3山切れで終了させた。一番手で終わらせたFKが1位で、噴水の恩恵を受けられなかったCHOCHOはラス。
3回目:
PAC→CHOCHO→FK
最後はイベント2枚はほとんど意味なさそうで、岐路、宝物庫、島、シルクロード、造幣所、占い師、辺境伯が使われた国。他は空気。
FKは2-5スタートだったので岐路、宝物庫と買い、以後は宝物庫を買い足しつつ金貨を買い、金貨を買ったらなるべく銅貨をたくさん廃棄できるように造幣所を購入×2。これで圧縮してからは造幣所で金貨を獲得し、適当なところで辺境伯を買って妨害しつつバイも増やす。ほかの人は3-4スタートだったので銀貨、島と買って、あとは似たようなもの。この国は正直みんなやることが同じにならざるをえないのである意味購入順が全てだった。あとはただの展開の運。2-5から入れたFKの勝利。
一軒のホテルの中だけで完結する小規模なシナリオだが、怪奇現象が多発するしダメージも受けやすいので発狂したり死んだりといったことが起こりやすく危険。
前回のシナリオから引き継いだ特殊な消費アイテムのおかげもあって死ぬことはなかったものの、一人が一時的狂気、一人が長期的な狂気となった。
こう考えると自分が作ったシナリオ部分は穏便だったなぁ、と。しかしこんな感じのほうがクトゥルフっぽいんでしょうな。
で、TRPGが終わると例によってHさんは帰宅して残ったいつもの3人はドミニオン。ランダム選出ルールは前回と同じ。
1回目:
CHOCHO→FK→PAC
ランドマーク「狼の巣」「山賊の砦」のせいで銀貨と金貨が1枚につき-2VPを受けるのに加えてデッキに入ってる枚数がちょうど1枚のカードは1種あたり-3VPという厳しい国。
これを無視して普通に強化するか、銅貨だけでなんとかするか。
銅細工師がいるので後者も不可能ではなさそう。
さて、思うさまデッキを強化できないのでかなり展開はスローで、船着場でドローして銅細工師と銅貨4枚が運よく揃ったら属州を買う、という感じ。最適解は停泊所、銅細工師、玉座、船着場、あと銅貨だけで構成されたデッキだと思う。比率調整として銅貨を買うことも必要。
FKはランドマークのペナルティを完全に回避する方針で進めて二位、他の二人は銀貨や金貨を2枚づつぐらい買って一位と三位。なかなか難しい国だった。最適解でプレイしたらFKが一位もありえただろう。
2回目:
FK→PAC→CHOCHO
ランドマーク「水道橋」「噴水」のある国。水道橋は金貨や銀貨を獲得するたびにVPが溜まり、勝利点カードを買うと溜まった分を取れる効果。噴水はデッキに銅貨が10枚以上あれば15VP。
村落があるので坑道は十分悪用できる。漁村はあるがドローカードはなく、アクションカードで出力を上げるなら共謀者が最適、そんな国。
漁村を5枚買ったうえで水道橋からの回収のために坑道+村落にも少し触り、CHOCHOが圧縮しながらデッキ強化しているのを横目で見ながら、最後に9金3バイで坑道を一気に3枚買って3山切れで終了させた。一番手で終わらせたFKが1位で、噴水の恩恵を受けられなかったCHOCHOはラス。
3回目:
PAC→CHOCHO→FK
最後はイベント2枚はほとんど意味なさそうで、岐路、宝物庫、島、シルクロード、造幣所、占い師、辺境伯が使われた国。他は空気。
FKは2-5スタートだったので岐路、宝物庫と買い、以後は宝物庫を買い足しつつ金貨を買い、金貨を買ったらなるべく銅貨をたくさん廃棄できるように造幣所を購入×2。これで圧縮してからは造幣所で金貨を獲得し、適当なところで辺境伯を買って妨害しつつバイも増やす。ほかの人は3-4スタートだったので銀貨、島と買って、あとは似たようなもの。この国は正直みんなやることが同じにならざるをえないのである意味購入順が全てだった。あとはただの展開の運。2-5から入れたFKの勝利。
今週はドミニオン。
今回のランダム選出ルールはこんな感じ。
A)2コスト、3コスト、4コスト、それ以外のコストの王国カードを各1枚づつランダムに入れる。
B)イベントとランドマークを計2枚入れる。
C)3人に王国カードを各4枚ランダムに配り、それぞれ2枚を選び、同時に公開する。それらを入れる。
D)繁栄のカードの採用枚数×20%の確率で白金貨と植民地を採用。
1回目:
漁村、共謀者、拷問人、マーケット、大君主、司教、投石機、交易人、公爵夫人、遊牧民の野営地。イベントは「昇進」と「意外な授かり物」。CHOCHO→PAC→FK
序盤は司教と投石器と交易人のどれで圧縮開始する?という選択と漁村買い占め。自分はまあ交易人かなーと。漁村は3枚買えた。あとは増えたアクションで拷問人を撃ってマーケットでバイを増やして属州買っていくだけのシンプルなゲーム。途中で買った投石機が銅貨圧縮して攻撃したり、他のプレイヤーから撃たれた拷問人で呪いを受け取って破棄したり、わりと役に立った。交易人での圧縮&銀貨獲得もうまく機能してFKが勝利。
2回目:
1ターンに2枚目のカード獲得で2VP得られるランドマーク(最大18VP)「公会堂」と、6金で銀貨2枚獲得してそのターンに獲得した銀貨1枚につき1VP得るイベント「征服」が噛み合った国。王国カードは官僚、馬上槍試合、村落、移動動物園、豊穣の角笛、護符、見張り、都市、収穫、灯台。PAC→FK→CHOCHO
見張り+官僚でスタートして圧縮と銀貨獲得を進め、公会堂が機能する間は金貨購入ではなく征服を優先。実際は官僚を使ったターンにも公会堂から2VP得られていたのだが忘れてた。公会堂からVPが枯れたあとは都市を購入し、そのあとは都市パワーで属州購入レース。最終盤に他の2人の引きが悪く最後の1枚の属州を購入できてFKが勝利。
護符で馬上槍試合を一度に複数枚買えるので、馬上槍試合路線も結構いけた国だったかもしれない。
3回目:
原住民の村、岐路、ハーレム、シルクロード、隠し財産、執事、農村、改良、王室の鍛冶屋、借金。ランドマーク「凱旋門」と「水道橋」。FK→CHOCHO→PAC
一見すると岐路+シルクロードでもかなりいけそうな国だが、購入権が増えないので隠し財産で全員の出力が上がってしまうことにより普通に属州購入レースで決着というオチになりそう、という事前予想。圧縮手段も2つあるしね…。
FKはスタPではあるものの岐路+改良スタートになり、1回目の改良で屋敷を執事にしたのはいいもののそのあとの巡り合わせが悪く、隠し財産購入レースに出遅れてしまう。5金止まりになることが多く、そのたびに改良を買う。そして改良が2枚手札に来たタイミングで片方を隠し財産に変えてようやく1枚ゲット。しかしそのころにはすでに他の2人は隠し財産を利用して金貨を得ている。こうなれば追いつくためにはさらに賭けるしかない、とそのあとさらに2枚の隠し財産を買った。そこからは隠し財産パワーで怒涛の追い上げを見せたが、ぎりぎりのタイミングで購入した王室の鍛冶屋が機能しなかったという悪材料もあり、二位止まり。1位は水道橋からうまくVPを稼げたCHOCHOでした。
今回のランダム選出ルールはこんな感じ。
A)2コスト、3コスト、4コスト、それ以外のコストの王国カードを各1枚づつランダムに入れる。
B)イベントとランドマークを計2枚入れる。
C)3人に王国カードを各4枚ランダムに配り、それぞれ2枚を選び、同時に公開する。それらを入れる。
D)繁栄のカードの採用枚数×20%の確率で白金貨と植民地を採用。
1回目:
漁村、共謀者、拷問人、マーケット、大君主、司教、投石機、交易人、公爵夫人、遊牧民の野営地。イベントは「昇進」と「意外な授かり物」。CHOCHO→PAC→FK
序盤は司教と投石器と交易人のどれで圧縮開始する?という選択と漁村買い占め。自分はまあ交易人かなーと。漁村は3枚買えた。あとは増えたアクションで拷問人を撃ってマーケットでバイを増やして属州買っていくだけのシンプルなゲーム。途中で買った投石機が銅貨圧縮して攻撃したり、他のプレイヤーから撃たれた拷問人で呪いを受け取って破棄したり、わりと役に立った。交易人での圧縮&銀貨獲得もうまく機能してFKが勝利。
2回目:
1ターンに2枚目のカード獲得で2VP得られるランドマーク(最大18VP)「公会堂」と、6金で銀貨2枚獲得してそのターンに獲得した銀貨1枚につき1VP得るイベント「征服」が噛み合った国。王国カードは官僚、馬上槍試合、村落、移動動物園、豊穣の角笛、護符、見張り、都市、収穫、灯台。PAC→FK→CHOCHO
見張り+官僚でスタートして圧縮と銀貨獲得を進め、公会堂が機能する間は金貨購入ではなく征服を優先。実際は官僚を使ったターンにも公会堂から2VP得られていたのだが忘れてた。公会堂からVPが枯れたあとは都市を購入し、そのあとは都市パワーで属州購入レース。最終盤に他の2人の引きが悪く最後の1枚の属州を購入できてFKが勝利。
護符で馬上槍試合を一度に複数枚買えるので、馬上槍試合路線も結構いけた国だったかもしれない。
3回目:
原住民の村、岐路、ハーレム、シルクロード、隠し財産、執事、農村、改良、王室の鍛冶屋、借金。ランドマーク「凱旋門」と「水道橋」。FK→CHOCHO→PAC
一見すると岐路+シルクロードでもかなりいけそうな国だが、購入権が増えないので隠し財産で全員の出力が上がってしまうことにより普通に属州購入レースで決着というオチになりそう、という事前予想。圧縮手段も2つあるしね…。
FKはスタPではあるものの岐路+改良スタートになり、1回目の改良で屋敷を執事にしたのはいいもののそのあとの巡り合わせが悪く、隠し財産購入レースに出遅れてしまう。5金止まりになることが多く、そのたびに改良を買う。そして改良が2枚手札に来たタイミングで片方を隠し財産に変えてようやく1枚ゲット。しかしそのころにはすでに他の2人は隠し財産を利用して金貨を得ている。こうなれば追いつくためにはさらに賭けるしかない、とそのあとさらに2枚の隠し財産を買った。そこからは隠し財産パワーで怒涛の追い上げを見せたが、ぎりぎりのタイミングで購入した王室の鍛冶屋が機能しなかったという悪材料もあり、二位止まり。1位は水道橋からうまくVPを稼げたCHOCHOでした。