電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
第3回です。
今回は周辺のこまごましたことについて述べます。
★マニュアル
完成したカードゲームの付属物として、ゲームの遊び方を書いたマニュアルが必要です。
持ち運びの利便性を考えると、一般的なTCGのデッキケースに入るサイズが望ましいでしょう。
カードと同じぐらいの大きさの小冊子という形態がベストだと思います。
とはいえ、小冊子を印刷・製本するとこれまた大きなコストがかかるので、当サークルではA4の紙を八つ折にして切れ目を入れ冊子状に成形する手法をとっています。
各ページのプリントアウト→縮小コピー→ページの割付→必要枚数コピー→折って切れ目を入れる→成形、と手間はかかりますが費用はコピー代だけですみます。
この方法を使うときは、ページの上下や割付順序がややこしいので十分ご注意ください。
★パッケージ
コンポーネントがばらばらになったり、ちょっとした不注意から汚損してしまったりすることがないように、頒布の際にはカードゲームの全カードとマニュアルをまとめて包装しておくべきでしょう。
これもいろいろな方法が考えられますが、当サークルでは例によってコスト最適化手法をとっています。
主に台所用品として、真空チャックで口を閉じることができる小さなビニール袋が100円SHOPで17袋セットとか14袋セットとかで売っているのですが、これが製品の中身は見えるし汚れにも強いしなにより安いというなかなかの優れもの。サイズにバリエーションがあるのでカードの総枚数が多い場合にも十分対応できます。
弱点はいささか安っぽいことですがそこは目をつぶっていただく方向で。
★即売会持ち込みにあたって
即売会で売る場合、著作権フリーでない画像を直接貼り込んだカードは販売が認められない恐れがあります。元画像がわからないように加工するか、自分たちで描き下ろした画像を使用するようにしましょう。
二次創作なら著作権保持者が二次創作についてのガイドラインを用意している場合があります。トラブルを避けるためにもガイドラインには従っておくのが無難でしょう。
また、内容が18禁の場合は当然頒布対象者が制限されます。さらに無修正猥褻画像を使っているとか、内容が著しく公序良俗に反している場合は販売停止措置がとられる可能性があります。念のため。
★即売会にて
コミックマーケットの場合、新作はサンプルの提出が求められることがあります。
カードゲームについてはスタッフの対応が一定しておらず、「カードゲームはグッズ扱い。サンプル提出は不要」「マニュアルだけ提出」「1セット完品を提出」のいずれかになります。
とりあえず当サークルではスタッフが来たら先手を取って「前回はマニュアルだけ提出すればいいと言われました」と言って1つ余分に用意したマニュアルを渡してしまうようにしています。
スペースでは机に引くテーブルクロス、価格表、ポップ、お釣り、メモと筆記用具、というようなジャンルを問わず即売会参加に必要なもの以外に、以下のようなものを用意します。
・ハードスリーブに入れた完成品
現物を触ってもらったり、実際のプレイの様子を説明にするのに役立ちます。
・カードバインダーに入れた完成品
カードを一覧的に見てもらうのに便利です。卓上にディスプレイしきれない旧作を見てもらうためにも使えます。
・ルール説明用パネル
ルールを口だけで説明するのが難しい場合、パネルや色紙などにルール説明補助用の図や表、テキスト類を書いておけば理解の助けになります。
例年のパターンだと電源不要系は12時~13時ぐらいが人通りのピークです。開会直後のお客さんはほとんど同ジャンルの参加者の人でしょう。配置や開催曜日などさまざまな要因で変動しますが、だいたい14時半ぐらいになると人が減るといいますか会場の熱が冷めるといいますか、新規のお客さんは期待薄になります。周りも撤収するスペースが多くなります。もっとも、早く帰る理由が無ければ閉会までいてもいっこうにかまわないのですが。
今回はここまで。
次回は、ゲームデザイン面の話をしようと思います。
今回は周辺のこまごましたことについて述べます。
★マニュアル
完成したカードゲームの付属物として、ゲームの遊び方を書いたマニュアルが必要です。
持ち運びの利便性を考えると、一般的なTCGのデッキケースに入るサイズが望ましいでしょう。
カードと同じぐらいの大きさの小冊子という形態がベストだと思います。
とはいえ、小冊子を印刷・製本するとこれまた大きなコストがかかるので、当サークルではA4の紙を八つ折にして切れ目を入れ冊子状に成形する手法をとっています。
各ページのプリントアウト→縮小コピー→ページの割付→必要枚数コピー→折って切れ目を入れる→成形、と手間はかかりますが費用はコピー代だけですみます。
この方法を使うときは、ページの上下や割付順序がややこしいので十分ご注意ください。
★パッケージ
コンポーネントがばらばらになったり、ちょっとした不注意から汚損してしまったりすることがないように、頒布の際にはカードゲームの全カードとマニュアルをまとめて包装しておくべきでしょう。
これもいろいろな方法が考えられますが、当サークルでは例によってコスト最適化手法をとっています。
主に台所用品として、真空チャックで口を閉じることができる小さなビニール袋が100円SHOPで17袋セットとか14袋セットとかで売っているのですが、これが製品の中身は見えるし汚れにも強いしなにより安いというなかなかの優れもの。サイズにバリエーションがあるのでカードの総枚数が多い場合にも十分対応できます。
弱点はいささか安っぽいことですがそこは目をつぶっていただく方向で。
★即売会持ち込みにあたって
即売会で売る場合、著作権フリーでない画像を直接貼り込んだカードは販売が認められない恐れがあります。元画像がわからないように加工するか、自分たちで描き下ろした画像を使用するようにしましょう。
二次創作なら著作権保持者が二次創作についてのガイドラインを用意している場合があります。トラブルを避けるためにもガイドラインには従っておくのが無難でしょう。
また、内容が18禁の場合は当然頒布対象者が制限されます。さらに無修正猥褻画像を使っているとか、内容が著しく公序良俗に反している場合は販売停止措置がとられる可能性があります。念のため。
★即売会にて
コミックマーケットの場合、新作はサンプルの提出が求められることがあります。
カードゲームについてはスタッフの対応が一定しておらず、「カードゲームはグッズ扱い。サンプル提出は不要」「マニュアルだけ提出」「1セット完品を提出」のいずれかになります。
とりあえず当サークルではスタッフが来たら先手を取って「前回はマニュアルだけ提出すればいいと言われました」と言って1つ余分に用意したマニュアルを渡してしまうようにしています。
スペースでは机に引くテーブルクロス、価格表、ポップ、お釣り、メモと筆記用具、というようなジャンルを問わず即売会参加に必要なもの以外に、以下のようなものを用意します。
・ハードスリーブに入れた完成品
現物を触ってもらったり、実際のプレイの様子を説明にするのに役立ちます。
・カードバインダーに入れた完成品
カードを一覧的に見てもらうのに便利です。卓上にディスプレイしきれない旧作を見てもらうためにも使えます。
・ルール説明用パネル
ルールを口だけで説明するのが難しい場合、パネルや色紙などにルール説明補助用の図や表、テキスト類を書いておけば理解の助けになります。
例年のパターンだと電源不要系は12時~13時ぐらいが人通りのピークです。開会直後のお客さんはほとんど同ジャンルの参加者の人でしょう。配置や開催曜日などさまざまな要因で変動しますが、だいたい14時半ぐらいになると人が減るといいますか会場の熱が冷めるといいますか、新規のお客さんは期待薄になります。周りも撤収するスペースが多くなります。もっとも、早く帰る理由が無ければ閉会までいてもいっこうにかまわないのですが。
今回はここまで。
次回は、ゲームデザイン面の話をしようと思います。
PR
Comment