電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
読了。
平易な内容でしかも面白いので万人にお勧めできる素晴らしい本。特にオタクが非オタ(特に女性)に知性と寛容の素晴らしさを説くためにはもってこいかもしれない。
FKはSFの価値をセンス・オブ・ワンダーと思考実験の提示にあると思っているが、前者の比率が多いほど単純なエンターテイメントに近くなり、後者の比率が多いほど「物語の形をとった啓蒙書」に近いものになる。思考実験は、それによって何らかの本質をえぐるものでなければ他者に対して提示する意味はないからだ。
作品によっても差はあるが、ラリー・ニーヴンなどは前者であり、グレッグ・イーガンは両者ともに総じて高いレベルにある。伊藤計劃はやや後者よりか。
そして、この作品はかなり後者よりだといっていいだろう。センス・オブ・ワンダーの源泉となるSF的ギミックは「ありうべき未来」としてのイメージから大きく外れたものではなく、意外性には欠ける。しかし、それゆえに読者は素直に作中世界に入りこみ、作者のメッセージを無理なく受け取ることができる。
そう、さきほど「イーガンはセンス・オブ・ワンダーと思考実験の提示の双方を高いレベルで行っている」と書いたが、その代償として読み手にしばしば高い能力を要求する。センス・オブ・ワンダーを強く感じられる世界ほど、現実世界からかけはなれがちで、その世界での体験を思考実験するには読み手の想像力が追いつかないことが多い。そうなると書き手が作品にこめたメッセージは読者に十分には伝わらない。
したがって、書き手がなるべく多くの読者に伝えたいメッセージがある場合、センス・オブ・ワンダーは控えめにするのが正しい選択である。
では、この作品で書き手が伝えたいことは何か。
「人間の愚かさ。それに起因するさまざまな現実の問題。それに対する唯一の解決策。知性と寛容の賛美。」
周辺事項としてはもっといろいろあるが、まとめてしまうとこんなところになる。
FKは山本弘にはかなりシンパシーを感じる部分が多い(思索型人間、TRPGマスターでプレイヤー、いわゆるオタクとしての素地が十分、人間の愚かさの研究と分析etc)ので、作品中でも書き手が何をいわんとしているかがハッキリとわかったり、読んでいてニヤリとさせられる箇所が多々あった。作品のメッセージの9割5分がたについては「我が意を得たり」と言っても過言ではない。残りの5分は何のことはない、FKのほうがもっと悲観的で厭世的だというだけのことだ。
もっとも、そこは枝葉であり、掘り下げても収拾がつかなくなるだけなので、メッセージを明確にするために意図的に目をつぶったのだろうとは思う。
ノンフィクションにここまで明確なメッセージを込められるだろうか?無理だろう。フィクションの持つ力はこの本自身の言及事項の一つだが、この機にあらためて考えてみるのも面白い。
平易な内容でしかも面白いので万人にお勧めできる素晴らしい本。特にオタクが非オタ(特に女性)に知性と寛容の素晴らしさを説くためにはもってこいかもしれない。
FKはSFの価値をセンス・オブ・ワンダーと思考実験の提示にあると思っているが、前者の比率が多いほど単純なエンターテイメントに近くなり、後者の比率が多いほど「物語の形をとった啓蒙書」に近いものになる。思考実験は、それによって何らかの本質をえぐるものでなければ他者に対して提示する意味はないからだ。
作品によっても差はあるが、ラリー・ニーヴンなどは前者であり、グレッグ・イーガンは両者ともに総じて高いレベルにある。伊藤計劃はやや後者よりか。
そして、この作品はかなり後者よりだといっていいだろう。センス・オブ・ワンダーの源泉となるSF的ギミックは「ありうべき未来」としてのイメージから大きく外れたものではなく、意外性には欠ける。しかし、それゆえに読者は素直に作中世界に入りこみ、作者のメッセージを無理なく受け取ることができる。
そう、さきほど「イーガンはセンス・オブ・ワンダーと思考実験の提示の双方を高いレベルで行っている」と書いたが、その代償として読み手にしばしば高い能力を要求する。センス・オブ・ワンダーを強く感じられる世界ほど、現実世界からかけはなれがちで、その世界での体験を思考実験するには読み手の想像力が追いつかないことが多い。そうなると書き手が作品にこめたメッセージは読者に十分には伝わらない。
したがって、書き手がなるべく多くの読者に伝えたいメッセージがある場合、センス・オブ・ワンダーは控えめにするのが正しい選択である。
では、この作品で書き手が伝えたいことは何か。
「人間の愚かさ。それに起因するさまざまな現実の問題。それに対する唯一の解決策。知性と寛容の賛美。」
周辺事項としてはもっといろいろあるが、まとめてしまうとこんなところになる。
FKは山本弘にはかなりシンパシーを感じる部分が多い(思索型人間、TRPGマスターでプレイヤー、いわゆるオタクとしての素地が十分、人間の愚かさの研究と分析etc)ので、作品中でも書き手が何をいわんとしているかがハッキリとわかったり、読んでいてニヤリとさせられる箇所が多々あった。作品のメッセージの9割5分がたについては「我が意を得たり」と言っても過言ではない。残りの5分は何のことはない、FKのほうがもっと悲観的で厭世的だというだけのことだ。
もっとも、そこは枝葉であり、掘り下げても収拾がつかなくなるだけなので、メッセージを明確にするために意図的に目をつぶったのだろうとは思う。
ノンフィクションにここまで明確なメッセージを込められるだろうか?無理だろう。フィクションの持つ力はこの本自身の言及事項の一つだが、この機にあらためて考えてみるのも面白い。
PR
Comment