忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
2週間ほど前。
娘の夏休みの自由研究の一環として、そろそろ新札の実物が見たい!ということになり新札確保作戦を始動。
とりあえずATMで55000おろしてみた。5万円のうち1枚でも新1万円になればいいな&5千円が5千円札で出てくるかチェック。
そうすると全て旧札で一万円札5枚と千円札5枚出てきて完全なる敗北。

この程度ではダメか―、ってことで次は20万円おろしたら全て連番の新札で20万円でてきて極端だなオイ!
ともあれ新一万円札は無事確保。

次は新千円札。一万円のうち千円だけSUICAにチャージ、を2回やったら2回目で9千円のおつりのうち2枚が新札で、新千円札も確保成功。

問題は5千円札。5千円札をまとまった枚数確保する方法がなさすぎる…
セルプレジで必要な額より千円札×5多く入れて会計すれば5千円札でお釣りが出ることは確認したが、3回やっても樋口一葉が増えるばかり…
あきらめて最終的には銀行で両替してもらった。
最初からこうしていればよかった…とは思わない。非効率的な新札集めも、ほんのり射幸心をくすぐるチャレンジではあったので。
PR

日銀の利上げ発表と円高進行にともなう暴落と、米国景気後退懸念からの米国株式市場安に由来する世界同時株安の暴落のダブルパンチ。
ピーク時は3100万ほどあった保有資産評価額はこの2日で200万以上下がって現在2760万。いやー激しいね!信用取引で強制退場させられた人も多いのではなかろうか。
自分のスタンスだと、当分何も動かず様子見だな~。

娘と一緒に自転車で遠出したら帰りにブレーキワイヤーがちぎれ飛び、しょうがないので自宅最寄りの自転車屋に向かったら道沿いにある公園で不適切な行為に耽っているとおぼしき男女を目撃。娘連れなので詳しく確認はしなかったがまず間違いなく「事案」でしたね。
時刻は16時過ぎごろ、とまだ明るい時間帯だというのに何を考えているのやら…

まったくおかしな一日だった。

また1人、私の好きなSF作家が亡くなってしまわれた。
ご冥福をお祈りいたします。

2022年2月に原資1700万で開始
2023年2月で評価額2200万(年間収支+500万。+29%)。
2023年12月に原資に300万上乗せ。
2024年2月に評価額2970万(年間収支+470万。+20%)。

2023年2月~2024年2月は特に変わったことはやっていない。
1420万ほどを主に3月権利取り向けで日本バリュー株に投資。マイルール通り、各社途中で+12.5%を達成したら利確する。
別枠で、クオカードが貰える最高効率の株数で買っている株群が15社で計400万程度。これはクオカードが貰える限りホールド予定。
日本市場に依存しすぎないようにインド株連動型ファンドへの投資を680万ほど。
残りの450万ほどは大きな調整があったときなどに追加で動くための余力としてキープ。

2022年2月、みずほ銀行や三井住友銀行の投資信託を引き上げ、SBI証券の口座に投資に回せる資金として1700万入れてスタート。
以前の記事で述べたように、石油主体のコモディティインデックスファンドに投資して3月時点で+188万。
3末はNASDAQの投資信託を売却して+45万。それを原資に高配当株に投資して配当取り狙い。
4末はくら寿司を400株買って優待券を貰い、適当なところで売却して値上がり益もゲット。
以後、良さげな株に当りをつけ、下がったときに買い、上がったら売るを繰り返して2023年2月時点で評価額2200万。
2023年3月はまた配当取り狙いで、ほぼ2200万全額を株に投資。SVBショックによる下落も、これを好機と買いに走った。
2023年4月。SVBショックもほぼ終息し、評価額2350万。
くら寿司は1000株買って、上がったときに600株利確し、今は優待権利取り待ちのステータス。
配当権利取りした株はほとんどをプラマイゼロ~ちょい浮きぐらいで売却し、配当金をタダで貰える状態にしてある。損益がまだマイナスで手元に残っているのは銀行株2つ。
あと、GW明けの決算発表で上がりそうな株をいくつか買ってある。これがうまくいけばGW明けで2400万ぐらいになり、6月に配当金が入って2430万ぐらいにはなりそうかな。

【FKの投資傾向】
・高配当株を買う。配当利回り3%以上で、アナリストの予想株価より現在株価が低く、業績が良く、チャートの形も良い銘柄のみを選ぶ。短期の値上がり益を期待しながら、思惑が外れて中長期で持ち続けることになっても配当益が得られるという両面待ち作戦。
・あたりを付けて置いた会社の株価が、その会社の責任ではない理由で下がったときに買う。だいたいは相場全体が大きく下がった時。
・すぐ利確する。大勝ちは狙わない。利益が10%あれば十分。
・損切りをしない。買って下がった株は最低プラマイゼロ程度に戻ってくるまで塩漬け。高配当株なので株価で損益マイナスでも持ち続けていればインカムゲインがある。じっくりと値が戻るのを待つ。
・買って下がった株のうち、比較的早く値が戻ると思うものについてはナンピン買いする。

※投資は自己責任です。FKと同じ手法を試して損が出ても当方は一切の責任を負いません。

ようやく繁忙期が終わった。
日曜会への参加を断念し休息に専念しなければならないほどの繁忙期が三か月。長かった…
日曜会には2/12から復帰予定。

10月10日の夕方にツクツクボウシの鳴き声が…
前回より2週間も遅いスーパー寝坊蝉であった。

9/24に3匹、9/25に1匹、夏の盛りにずいぶん遅れた蝉の声を聞いた。
おそらくはメスと巡り合うことも叶うまい。いと物悲し。

利確したので経緯の覚え書き。

【購入決断】
2/10、2/14にコモディティインデックスファンドに投資。計1500万。
税引きで10%の利益が出る+12.5%に達した時点で売却予定とした。また、持ち続けるのは基本的に6月末までとした。

判断材料とした事実や情報は以下。
・ヨーロッパで原油や天然ガスの価格が高騰し、光熱費が異常に上がって市民が悲鳴を上げているというニュースを見ていた。
・ロシア軍が演習中。アメリカは「ロシア軍が侵攻準備を整えている」と注意喚起。
・この時点で北海原油価格が1バレル94ドル付近。第2四半期には100ドルを超えると予想する分析が複数。理由は、採掘施設の老朽化で思うように増産に応じられないことや、脱炭素ムーブメントに抵抗するための資源国の思惑などさまざま。

この時点でのFKの読みは以下。
・ロシア軍はウクライナを包囲する形になっており、単なる演習ではない。
・軍を動かすのにも金がかかるし、軍を動かして何の成果も得られないとプーチンの指導力が低下する。クリミア半島の例もあるし、何らかの形で軍に実際に行動を起こさせる可能性はかなり高い。
・ロシアの原油や天然ガス頼りのEU諸国が電力確保に困っているという状況も、ロシアが強気に出ることを後押しする。
・ロシアがウクライナに侵攻すると、何らかの制裁がロシアに下される可能性は高い。ロシア経済は資源を売ることで持っているので、経済的にロシアに最大のダメージを与える方法としてロシア産の資源の流通に制限を加えるという手法がとられる可能性がある。
・以上の読みが当たれば、ロシア産の資源が流通しなくなることで資源価格は急騰する。以上の読みが外れても、第2四半期に100ドルを超える可能性はあるそうなので、資源価格は上昇することが見込める。

というわけで、2/10~2/14時点ですでに原油価格はかなり高かったが、さらなる上昇に賭けてエネルギー寄りのコモディティインデックスファンドに投資してみた。

【その後の経緯】
・ロシアはウクライナに侵攻した。ドンバス地方だけを切り取る可能性が高いと思っていたが、全面侵攻になった。
・ヨーロッパ(とアメリカ)は自らの痛みを覚悟し、ロシアに最大の経済制裁を科す旨を発表。これによりロシア産の資源は市場に出回らなくなる可能性が高くなった。
・米欧日は備蓄原油の放出を発表したが、量が不十分なのか原油価格はさらに上がった。
・OPECプラスは当初予定通りの緩やかな増産を行うと発表。目下の原油高騰を解消する動きはないということで原油価格はさらに上昇。この発表が3/2。

【売却決断】
3/3朝時点で+15%に達していたので売却指示。
まだ伸びる可能性は十分あるものの、下落リスクもあるし、期末配当金狙いの株買いなど別のアクションへ移行したい事情もあり、切り上げるには良いタイミングと思われた。

【利益確定】
3/5朝時点で売却手続き完了。それまでも若干の値動きがあり+15.6%で決着した。
利益は235万、税金を引いても188万のプラスとなった。

【振り返り】
結果としては十分な成功。
しかし勝算はかなりあったとはいえ、投資可能な資金の大部分をワンアイデアに突っ込むというのは投資というより投機。再現性はないと考えるべき。

[1] [2] [3] [4] [5] [6
  HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]