電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
いくつかデッキを組んでみると、その構築の過程でどういうことを念頭に置いていたかのポイントが明確化し、なんとなく環境が見えてくる。
(1)クリーチャーのタフネス5以上かどうかが1つのボーダー
ミジウムの迫撃砲で一掃されるタフネスかどうか。
(2)クリーチャーのパワーが5以上かどうかが1つのボーダー
セレズニアの魔除けで除去されるパワーかどうか。二段攻撃や審問官のフレイルのような、パワーは低いままでダメージを大きくする能力の価値がやや高まった。(1)ともあわせて、ドラグスコルの肉裂きの株が相対的に上がった。
(3)全体除去は白か赤
終末を擁する白、白青なら加えて至高の評決。ミジウムの迫撃砲とかがり火を擁する赤。この2つが全体除去の色。黒は沼の数を参照するもぎとりだけなので厳しい。殺戮の波?あれはコントロール用には使えないだろう。
(4)墓地活用戦略はリスキー
安らかなる眠りの墓地対策性能が徹底しているので、墓地活用に大きく依存した戦略はリスキー。具体的には裂け木の恐怖を軸にしたデッキやリアニメイトなど。そのいっぽうで、墓地利用が瞬唱4枚だけというようなデッキに対して安らかなる眠りをインするのは結局カードカウントで損しているので微妙。あいかわらず瞬唱は使用されそう。
(5)同じパーマネントを複数展開するのはリスキー
拘留の宝球を使える色が相手の場合に限るが、一応。特にエンチャントが割れないデッキの場合は深刻。デッキに入れる時点で同名パーマネントを2枚までに抑えればほぼリスクは無くなる。
ゾンビデッキの定番ムーブであった、自分のクリーチャーをコピーする戦法もリスキーになったといえる。
(6)除去がソーサリースピード
黒系のインスタント除去が軒並み弱体化し、赤のインスタント除去も主力の灼熱の槍では修復の天使を焼けない。
セレズニアの魔除けと突然の衰微は汎用性の高さで十分強いが、それでも除去としての信頼性には欠けるし、色拘束が強くてデッキを選ぶ。
結局、火柱・ミジウムの迫撃砲・戦慄掘りあたりが低コストで使い勝手のいい除去ということになるが、軒並みソーサリースピードというのは狙っているとしか思えない。修復の天使は相変わらず…場合によっては今までより…有用だろう。
(7)2点オール3点オール不在
紅蓮地獄や鞭打ち炎のよる2点オール、金屑の嵐での3点オールが無くなり、電謀やゴルガリの魔除けでの1点オールとミジウムの迫撃砲超過での4点オールに代わった。この中間層の不在はウィニーを軽い全体除去で容易にはさばけなくなったことを意味する。白くないコントロールは序盤を支えるために単体除去を駆使することになるだろう。また、中間層の不在は、コントロールにとってトラフトがますます捌きづらくなることも意味する。狩り達やスラーグ牙をブロッカーとして展開するのがよいか。
(8)対策カードが山盛り
ラヴニカへの回帰は実に対策カードがてんこ盛りなセットで、前述の墓地対策、真髄の針、カウンターされない呪文、万能パーマネント除去、帰化の優秀な亜種、と特定のカードや戦略に依存するデッキを叩く準備は環境が始まる前から万端、という趣。あえていうなら、ライブラリアウト対策が手薄いぐらいか。
…以上をふまえると、
・大部分がタフネス2以上のクリーチャーで構成されたウィニー
・自分でもクリーチャーを展開するコントロール
あたりが当面有望そう。
あと、あまり深く検討していないがターボフォグ系、ライブラリアウト狙いのデッキも目があるかも。
(1)クリーチャーのタフネス5以上かどうかが1つのボーダー
ミジウムの迫撃砲で一掃されるタフネスかどうか。
(2)クリーチャーのパワーが5以上かどうかが1つのボーダー
セレズニアの魔除けで除去されるパワーかどうか。二段攻撃や審問官のフレイルのような、パワーは低いままでダメージを大きくする能力の価値がやや高まった。(1)ともあわせて、ドラグスコルの肉裂きの株が相対的に上がった。
(3)全体除去は白か赤
終末を擁する白、白青なら加えて至高の評決。ミジウムの迫撃砲とかがり火を擁する赤。この2つが全体除去の色。黒は沼の数を参照するもぎとりだけなので厳しい。殺戮の波?あれはコントロール用には使えないだろう。
(4)墓地活用戦略はリスキー
安らかなる眠りの墓地対策性能が徹底しているので、墓地活用に大きく依存した戦略はリスキー。具体的には裂け木の恐怖を軸にしたデッキやリアニメイトなど。そのいっぽうで、墓地利用が瞬唱4枚だけというようなデッキに対して安らかなる眠りをインするのは結局カードカウントで損しているので微妙。あいかわらず瞬唱は使用されそう。
(5)同じパーマネントを複数展開するのはリスキー
拘留の宝球を使える色が相手の場合に限るが、一応。特にエンチャントが割れないデッキの場合は深刻。デッキに入れる時点で同名パーマネントを2枚までに抑えればほぼリスクは無くなる。
ゾンビデッキの定番ムーブであった、自分のクリーチャーをコピーする戦法もリスキーになったといえる。
(6)除去がソーサリースピード
黒系のインスタント除去が軒並み弱体化し、赤のインスタント除去も主力の灼熱の槍では修復の天使を焼けない。
セレズニアの魔除けと突然の衰微は汎用性の高さで十分強いが、それでも除去としての信頼性には欠けるし、色拘束が強くてデッキを選ぶ。
結局、火柱・ミジウムの迫撃砲・戦慄掘りあたりが低コストで使い勝手のいい除去ということになるが、軒並みソーサリースピードというのは狙っているとしか思えない。修復の天使は相変わらず…場合によっては今までより…有用だろう。
(7)2点オール3点オール不在
紅蓮地獄や鞭打ち炎のよる2点オール、金屑の嵐での3点オールが無くなり、電謀やゴルガリの魔除けでの1点オールとミジウムの迫撃砲超過での4点オールに代わった。この中間層の不在はウィニーを軽い全体除去で容易にはさばけなくなったことを意味する。白くないコントロールは序盤を支えるために単体除去を駆使することになるだろう。また、中間層の不在は、コントロールにとってトラフトがますます捌きづらくなることも意味する。狩り達やスラーグ牙をブロッカーとして展開するのがよいか。
(8)対策カードが山盛り
ラヴニカへの回帰は実に対策カードがてんこ盛りなセットで、前述の墓地対策、真髄の針、カウンターされない呪文、万能パーマネント除去、帰化の優秀な亜種、と特定のカードや戦略に依存するデッキを叩く準備は環境が始まる前から万端、という趣。あえていうなら、ライブラリアウト対策が手薄いぐらいか。
…以上をふまえると、
・大部分がタフネス2以上のクリーチャーで構成されたウィニー
・自分でもクリーチャーを展開するコントロール
あたりが当面有望そう。
あと、あまり深く検討していないがターボフォグ系、ライブラリアウト狙いのデッキも目があるかも。
PR
Comment