忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
鍋に使った太葱の青い部分だけ残ってる→よし、麻婆豆腐だ!
ということで3人分の食事を用意するべく鍋一杯の麻婆豆腐を調理完了してから見てみたら米が一合半しか無かったでござるの巻。

前回は調味料が不足していたけどまあいいか、と思って豆板醤と旨み調味料と塩とガーリックペッパーだけで味付けしたら、辛いだけで味に奥行きのない麻婆豆腐になってしまったので今回はちゃんとオイスターソースを買ってきて入れたよ。
そしたらレトルトの麻婆豆腐程度には食えるレベルになった。調味料超大事。オイスターソースは結構値のはる調味料だが、料理の材料の一部と考えると許容範囲。
たとえば今回の麻婆豆腐は鍋一杯で8~9食ぶんぐらい、材料費は合挽肉450円+豆腐二丁160円+太葱の青いトコ20円?+豆板醤大匙二杯20円?+オイスターソース一瓶の5%ぐらい50円?=700円というところ。
一食あたりなら80~90円程度、外食や弁当、レトルト食品などにくらべると安いものだ。「料理する手間がかかるだろ?」と当然のツッコミが予想されるが、麻婆豆腐は下ごしらえなどの手間も少ないし調理を失敗する要素もほとんどないのですごく楽な部類。そして連日同じメニューというのが苦にならない人なら、一度作ってしまえばそのあとの数日は暖めなおすだけなので手間要らず。

あともう一つ小ネタ。キャベツは特に調理に工夫しなくても、ばらして色が鮮やかになる程度に軽く茹で、流水で熱を取ってからマヨネーズやドレッシングをかけるだけで美味しくいただけます。鮮度がすぐ落ちるレタスや、なにげに手間がかかるホウレンソウやチンゲンサイ、実は味付けが難しいもやしなんかよりずっとお手軽。多めに茹でてタッパーに入れておけばしばらく野菜には困りません。
PR

しばらく更新が滞っていたのでまとめて。

10/18はドイツ最強ランナー・イェンスさんを迎えてのNRオフ。池袋近辺に場所が取れず、亀有まで出ることに。常磐線なんて初めて乗ったよ。そしてオフ会の内容は地球最後かもしれないNRシールド総当り戦で、スターター×1・プロテウス×2・クラシック×3という大盤振る舞い。FKが剥いたパックから出たパーツはコーポ用が堅実なお仕事向け、ランナーがややビットエンジン強めながらもマルチアクセス少なめでセントリブレイカー弱めという感じ。
対戦の結果はまあランナーはやっぱりちょっと弱かったかな、と。コーポがやや強めなのでトータルではとんとんという感じでした。くだんのイェンスさんとの対戦では前回狂犬プレイをしてsleepyアイスに痛い目にあわされた記憶があったので、今回のコーポでは自分もsleepyアイスを多用してみたらイェンスさんが出してきたウォールブレイカーはEarly Wormで泣けた。しかも、手札にファストアドバンスありでビットも十分という状況でもりもりカード引いて捨てたターンにはHQにランせず(そのターンはアジェンダ引かず)、その次のターンに似たようなことをしたら(そのターンは引いてた)マルチアクセス使ってHQにランしてくるというスーパープレイ。あなた超能力者ですか。それとも自分で気付いてないだけでバレバレですか?筋肉の微妙な緊張や呼吸の変化とかで。
まあ、そのランそのものはギリギリRioで止まりましたが!
NRをやったのは実に久しぶりだったが、やはりよくできたゲームであるなぁ、と。

デモンズソウルは「その後その4」のあとは特に苦労するでもなくクリア。ああ、王城4で騎士と忍者との挟み撃ちで死んだり、不用意に突っ込んだら騎士×3+兵士×2と同時に戦うはめになったり、偽王に1レベルドレインされたりしたけど、そんなのこのゲーム的にはどうってことないよね。
とりあえずクリアの感想。パケ裏に書いてある「世界とは悲劇なのか…。今、魂(ソウル)が試されようとしている」ってメッセージはやっぱり何の意味もなかった。どうせなら「世界とは苦行なのか…。今、根性(ソウル)が試されようとしている」にしてくれ。
そしてエンディング後に当たり前のように神殿から再開される不思議。二周目なんだけどね。でもグラディエーターのように全く違うことをやるわけでもないし、無双できるわけでもないので二周目を進めるモチベーションは今ひとつかな。

10/24は超久しぶりにいらないもの市に参加。いらないものを出しても、いらないものを買いとるので結局物は減らないし、そのあとの地獄の晩餐会がもはや若者ではないこの身には普通に辛くなったので参加は控えていたが、6月ごろに一度お流れになった有様を見て、これは参加してやらんといかんかなーとちょっと危機感を持った。それゆえの参加。
で、オークションの様子はテロ行為があったことも込みでおなじみの情景。なので省略。地獄の晩餐会の結果だけ。
FKが引いたのは「クリームコロッケ×3+唐揚げ×2弁当」「しゅうまい×8」「イカのチリソース炒め」「天然水」「あんみつ」という組み合わせ。なんというか、極めて無難な組み合わせでトレードの必要性皆無。いささか量が多すぎ&カロリー過多ではあるものの、特に問題なく完食できる内容だった。
・・・しかし、真の恐怖は一日遅れてやってきた。
10/25から10/26に日付が変わるころ、上腹部に突然の激痛が。この痛みは記憶にあるぞ・・・
鎮痛剤を飲んで、効いてくるまでを脂汗を流しながらひたすら耐えて、そのあと無理やり眠ったら朝にはとりあえずおさまった。
おそらく急性膵炎。膵臓の付近には神経が集まっているので、とても痛いことで有名。
以前症状が出たのは10年以上前で、ストレスが原因だろうと言われた。発症したその日は点滴で症状を抑えて、食事制限を二週間ほどしてそのときは収まった。しかし今回はストレスは考えにくい。そもそも急性膵炎は発症原因がよくわかっていないらしい。
心当たりがあるとすれば1つ。脂質のとりすぎによる膵臓の酷使だろう。膵炎のときに食事制限されるのは脂質だからだ。特に自分には理想体重を15kg以上超えると血液中に肝臓・膵臓系の酵素が漏れてくるというデータもあり、何らかのトラブルを抱えている可能性は高い。これからしばらくは脂質は控えるし、脂質のとりすぎは今後ずっと自重すべきだろう。・・・そしてたぶんいらないもの市もな。

予定より早く、10/17にスキャンコンバータが届いたのでテレビに暇を出してモニターをセットアップ。
うむ、HDMIでPS3を動かすとやはり綺麗だな!というかAVマルチ出力だと小さい文字(特に漢字)が読めなかったのだ・・・。
そしてDVDやBDで映像作品を見る環境としては大幅レベルアップ。ちゃんとビスタサイズで見れるし。
しかし、スキャンコンバータを通してPS2やWiiを使うときには「モニタの入力を切り替え、スキャンコンバータの電源を入れ、スピーカーのプラグをスキャンコンバータに繋ぎかえる」という手順を踏まなければならないので面倒になった。前はセレクタを切り替えるだけでよかったのに・・・。
しかしその利便性のためだけに、値段が何倍もするTVを買う気にはなれないよな。あきらめろ俺!・・・あきらめた。


現在0:00。早くも風雨が強まってきている気配。とはいえ、まだ東京では注意報どまり。
本土直撃する台風の中では10年に一度の大型だそうな。そんな中を出社すると思うとめげてくるが、ここはレアイベントを楽しむ前向きな心構えが吉だな!
-----------------
朝起きてみたらすでに雨など降っておらず。風は強かったものの有楽町線の運行には特に影響はなく、いつもどおりの時間に出社。
しかしJR利用者は全滅状態。山手線・中央線・総武線・武蔵野線・京浜東北線と、次々と運行停止の報が来て「むしろ何線が動いてるの?」と聞きたいぐらい。結局昼過ぎまで動き出さなかったらしく、午前中はフロアががらんとしてた。京葉線は海沿いの高架なので風に弱いことで有名だが、ほかのJR各線もこんなに弱いとは。いや、JRでの強風時の運行基準が厳しくなった(あるいは慎重になった)結果だという話ではあるが。


amazonで9/23に注文したスキャンコンバータ。
在庫についてのその時点での表記は「現在一時的に在庫切れですが、入荷次第メールでご連絡します」
これを見て、そう待たずとも在庫補充されるものと思ったら、今日来たメールによると発送予定は10/31or11/1。
一ヵ月後かよ…
このご時世で一ヶ月も待たせるのに「一時的に在庫切れ」と表現するとはずいぶんとおおらかだな。
20km先を「すぐそこ」と表現したり5時間待ちを「ちょっと待つ」と表現するアフリカのようだ。


長~い休暇も今日で終わり。スムーズに平常運転に復帰できるように「いつもの日曜」ライクに過ごすことを心がける。
ガンダム戦記のシナリオモード・ジオン編終了。シナリオそのものは何と言うか実にガンダムチックな内容で、特にけなす点はないが褒める点もない。ゲームとしてはどうかというと、射撃武器がすぐに弾切れしてしまうので補給ポイントがないミッションだと格闘に頼らざるをえず、そこが格闘の存在意義という実にネガティブな作り。通常なら予備マガジンなどを用意することで弾切れを起こりにくくすることが可能だが、乗機が固定されていてしかも補給ポイント無しとかいうミッションだと本当にどうしようもない。大型ビームライフルの弾数が14でマガジン数1ということはつまり28発しか撃てないわけで、敵一体を倒すには3発は当てなければいけないので必中を心掛けても9体しか倒せない。あとは格闘でなんとかしろというわけだ。
この残弾制限はガンダムVS系ではリアリティを廃してゲーム的に処理し、それが武器の使い勝手としての個性付けにつながっているという点でうまく機能しているので、なぜこのガンダム戦記ではわざわざ不自由な形にしているのかわからない。アーマーポイントはしゃがんでいるだけで回復する、という極めてゲーム的な処理になっているというのに。この不自由さを解消するためにこまごまとしたパーツでカスタマイズするという方向性にユーザーを誘導している?蓄積要素で長く遊ばせようということか。
しかし、蓄積要素、というかポイントで高い機体を買って高級パーツでカスタマイズしまくるというのはこの手のゲームとしては2つの問題がある。
第一に、安い機体に乗る必然性がまったくないので遊びの幅が広がらず狭いまま。
第二に、カスタマイズの自由度が高すぎて機体がただのパーツを乗せる土台にすぎなくなってしまう。元が格闘機であってもカスタマイズで射撃機にしてしまうことも可能だからだ。
この2つの問題は両方とも、「機体を買う+カスタマイズする」という要素を遊びではなく1つの最適解を目指す作業に貶める危険性がある…というかほぼ実際にそうなっていると思う。
機体特性を変えるほどのカスタマイズはできない、安い機体には安い機体なりの存在意義があるという作りならどうだっただろうか?いや、そもそもパイロットのスキルを育てるという時点で問題を孕んでいるのか…
まあ、考察を加えられる程度にはプレイしたと思うのでこのゲームはもう十分だろう。デモンズソウルに戻ろう。

空の境界の第四章まではそれぞれ大体50分程度で、ごく素直に作られたアニメという感じだが、第五章は2時間近い長さがあり、演出面でも時系列的にもテクニカルの極致。これはちょっと凄いね。原作を知らない人間が初見で理解するのは難しいかもしれないが、二度見れば納得の内容。

起きて軽く食ってまた寝て起きて食ってゲームして昼寝して起きたら夜だった。今から例会に行くのも面倒。
いささか、の域を超えて弛緩しすぎだな今の俺。
まあ、連休の終わり際は体を休めることに徹するのが自分のスタイルではある。

充電期間にはコンテンツを取り込むべし、ということで思い立って空の境界を観てみたりする。読んだのはかなり前なので相当忘れてたが、観ているうちにじょじょに思い出す。戦闘シーンでメルブラ・アクトレスアゲインの式そのままの動きが出てきておお、と思ったり。採用順序的には逆だが。他には、曲がなかなかいい。そして、黒桐がほんとに「戦わない(戦えない)志貴」だな、と再確認。あと、小説でなら気付かないが映像化してしまうとあまりの厨っぷりに思わず笑ってしまうシチュエーションがいくつか。こういうのは良し悪しだな。
化物語も1~10まで観る。どうだろうこれは。渡辺明夫は原作に恵まれないというジンクスの持ち主だが、これはわりと恵まれているほうか。今までは楽しんで観れている。第10話の手抜きっぷりはちょっとどうかと思ったが。

というわけでモニタは届いたがスキャンコンバータはまだ。休暇が終わると受け取りが難しくなるので、もっと早く動いておけばよかったな。

ガンダム戦記。このゲームの格闘機のハブられっぷりは酷い。システム的に冷遇されている。
第一に、格闘間合いに入ったらブーストを噴かして逃げるのが敵の基本行動になっていること。
第二に、ミッション中に「戦闘エリア」の外から狙撃してくる敵がいて、そいつには格闘をしかけることが絶対にできない。なので、強力な格闘+バルカン、みたいな機体はそういうミッションでは泥。泥以下。
このゲームのシステムでは「戦闘エリア」も非常に理不尽で、ガンダムVS系のゲームでは全ての敵は絶対に戦闘エリア内にいるがこのゲームでは戦闘エリア外から敵がやってくるし、そこから平気で攻撃もしてくる。あまつさえ、そこに居座って狙撃してくる敵もいる。で、このゲームは弾数制限があって、補給を受けない限り残弾数は回復しないので、補給ポイントが無くなって弾切れになってエリア外の敵だけが残ると詰む。なにそれ。戦闘エリアとやらが無くて、あと20m接近できれば格闘で倒せるっつの。
つまり、上記のようなミッションだと弾切れ=緩慢な死、補給ポイントを守ることが重要なわけだが、格闘機だと補給ポイントの近くで戦うことはすなわち敵の接近を許すことであり、遠くで戦うことはすなわち守りを手薄にすることになるというジレンマ、というかどちらも敗着。補給ポイントの近くに陣取って近づく敵をロングレンジ武器で狙撃、が超安定という何のひねりもない解。もうすこし考えてゲーム作ろうよ。

暑からず寒からず。風が吹き込むとちょっと涼しいぐらい。
まったく、ごろ寝して過ごすには最高の気候だな・・・!
デモンズソウルの攻略を進めるほどには気力がないが、ガンダム戦記の稼ぎにも飽きたのでストーリーモードを始めてみる。これのストーリーモードのように、一年戦争にはいくらでも派生ネタをくっつけられそうだが、しまいには全ての話の辻褄あわせが不可能になりそうだ。とりあえずうさんくさい秘密の計画にはマ・クベの名前を出しておけ、って感じ。

シルバーウィーク最終日はカラオケに繰り出す。前に三連休の中日に行ったら超混みだったので警戒していたが、今日は混んでいなかった。少なくともロビーはガラガラ。まあ、そのときはmixiのオフ会か何からしかったので納得の混みっぷりだったわけだが。
主に夏アニメのOP・EDが歌唱対象だったのだが、時事ネタで2つ。
1つは酒井法子→アクティブハート
1つはマイケルジャクソン→Bad
Badはライブ映像つきで、当時のマイケル超若い。そしてキレのある体の動き。いいもん見させてもらいました。

カラオケのあとは皆で天下寿司で孤独のグルメごっこ。いや、ごっこじゃないけど普通にタイムサービスの大トロは2皿注文しました。
そのあとは家になだれ込んで裏例会コース。BGV流しながらドミニオン。ここには基本セットしかないけどやっぱり面白いな。BGVは前半がGW氏持込のペルソナライブ映像。ペルソナ(3,4が中心)の曲にはボーカル入りのが多いのでライブもなかなかいい感じだった。で、トリニティソウルのEDの歌手&歌が浮きまくり。BGVの後半はラックから適当につかみ出した仮面ライダー剣の9巻。が、キングフォーム初変身とその後の数話を含む巻なので凄く面白い。見ている皆も盛り上がってドミニオン終わったのに最後まで見てしまった。いやーやっぱブレイド面白いわ。劇場版はいまいちだけど。

あと、さすがにPS3をAVマルチで使い続けるのもどうかと思い、HDMI対応のモニタとスキャンコンバータをAmazonでポチッておいた。モニタは今週中に届くらしいが、スキャンコンバータが入荷連絡待ちなのでセットアップは両方揃ってからだな。

[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]