忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
仮面ライダーW 9/6放映開始

え・・・?あれ?もう次でディケイド最終回?何その変則サイクル。今までずっと一月最終週から一年間だったのに。
打ち切り、ってことは無いよな?
しかし、だったらなんでクロスオーバー範囲が平成ライダー+シンケンジャー+BLACK+RX+アマゾンなの?
この話数で終わるならBLACK、RX、アマゾンあたりをオミットすればクライマックスの盛り上がりのために話数を費やせたと思うのだが。
鳴り物入りで登場した究極の悪の組織「大ショッカー」もアポロガイストが喧伝してるだけで、ほかの幹部連中がさっぱり出てこないんで一視聴者として実態が掴めません。
アポロガイストが出るならXライダーとの因縁の対決も期待してたのに・・・
あと最終回の一話だけでこの尻切れトンボな状態を綺麗にまとめられるのか?

それとも何か、そういう展開は映画でどうぞ、って話か?うーん。
PR

前回は始発から一時間遅れで行ってみてイマイチだったので今度は始発の次&無理のない乗り換え、という方針でGO。
始発の次ってだけで有楽町線はずいぶん空いており、途中までは楽々。有楽町駅でどわっと乗って来て座席は全部埋まったがまあそれでも全然楽。
問題はTWRで、普通に朝のラッシュアワーのJR山手線並みに混んだ。折り返しなので発車までの待ち時間が長いのがまた難儀。困ったもんだねぇ。まあ身体や生命に危険を感じるような事態にはならなかったが。
国際展示場駅で降りた後も混んでいたけどとりあえず許容範囲。やっぱり前々回は、上り線?下り線?要は逆側からの電車が同じようなタイミングで入線したためホームの収容力が飽和してひどいことになった、ということなんだな。もしそうなったら事態が収拾されるまで待つ、ってことでいい気がしてきた。
さて。たぶんTWRで1、2本程度しか違わないので、感覚的には始発のときとそう変わらない流れでスムーズに東の駐車場へ。ここで4時間ほど待機。気温そのものは低めだったし、風も吹いていたし、最初は曇っていたので快適だったが、陽が高くなって雲がまばらになり直射日光が当たるようになるとやはり暑い…。
今回はここで、持参した折り畳み傘が大活躍。何かで日光をさえぎってもそれ自体が熱を持ってしまうため、体から遠いほど都合がいい、ということを実感。他の人の迷惑にならないように気をつける必要があるけどなー。
で、結局入場は10時15分ごろ。始発のときとの差は5分ぐらい?十分許容範囲だろう。
中に入ってしまえばその先は大体いつもどおり、なのだが、全員コンディションがイマイチであるのと、前回や前々回の経験を反映して早めの13時に再集合&撤収と約して解散。
並ぶことの時間ロスを嫌ってサークル自体を回避するとか、試読して回避するとか、今回はわりと辛目のチョイス。家に本置くスペースも馬鹿にならんしなー。
そんなわけで12時ごろにはひととおりめぼしいところは回り終わった。残った一時間でどこかに並ぶか、と考えて…
1)無難、安定な大手(でもショップに卸すから並んでまで今買う必要性は希薄)
2)いつもは島中かせいぜい角なのに、今回は壁、しかも外向きというサークルの謎を解く
という選択で2。
…炎天下で40分ほども並んだ(ここでも折り畳み傘が大活躍!)うえでの結論は「合体してたサークルが超人気でした」以上。合体してたほうのサークルの本が売り切れたら列が二十分の一ぐらいに縮小してあっさり買えたヨ…
帰りはゆりかもめで豊洲へ。快適だー。

今回のトレンドウォッチ。
・けいおん!:コアトレンドその1。意外性まったくなし。
・咲:コアトレンドその2。これは割と意外な線。のどっち>タコ>咲。みんな巨乳好きだなぁ!あと脱衣麻雀とか高レートの賭け麻雀で負けて…とか、みんな安直すぎ。
・エヴァ破:そこそこ。新キャラのマリをクローズアップ!と新解釈アスカをクローズアップ!の二極。
・ハルヒ:以前からのハルヒサークルがいるので判断しづらい。
・ストライクウィッチーズ:まだ結構いた。これも結構きちんとファン層を形成しえたっぽい。
・アマガミ:いないことはないけど、キミキスのときより明らかに少ないね…
・とらドラ:順調にフェードアウト中。冬にはきっともう居ないな。

日曜の夜に地震→月曜の朝は豪雨→火曜の朝に地震、夕方にも地震

次は何だ!
とりあえず目覚まし時計の前に天変地異で目を覚めさせられるのはカンベンしてほしい。寝なおしたけど。
------------------
8/13追記
答えは「木曜の朝も地震で目が覚める」でした。そんなオチはいらん。

23時頃、歩道の脇で蝉の幼虫を見かけた。抜け殻ではない、生きてるやつだ。珍しい、というか初めてかもしれない。
これから木などに登って、明け方までの長い時間をかけて羽化するのだろう。
問題はその見かけた場所が、道の植え込みのある側の逆だったことだが。コンクリートの壁にも登れるのだろうか?
羽化して羽が固まるまでの間に羽をまっすぐ維持できないと飛ぶことができない。
登るまでの間に外敵に狙われてもアウト。シビアな話だ。
思わぬところで自然の厳しさを再認識した。

日曜の朝からどうも咽喉の調子がおかしい。熱などはないようだが、声は嗄れてるし咽喉の奥からせり上がるような咳が出る。困ったものだ。

帰宅時に地下鉄に乗った瞬間あまりの不快指数の高さで気力半減。弱冷房ではもうダメでしょう東京メトロさん。
家では除湿機フル稼働だが一日たたないうちにタンクが一杯になるという湿気地獄。除湿機をかけなければどうなっていることかと考えるだに恐ろしい。

朝出掛けに連コンをセットしておいたKOF2002umのエキスパートチャレンジを止めたら残り全ての隠し要素が開放された。失敗→リトライの繰り返しを200回だか300回だかで。社会人ゲーマーに連コンは必須だな。

ディアブロ2ActⅤ、残すは古代の試練とバール戦のみ。試練は途中でタウンポータルを使ったらやりなおしと聞いていたので大量のポーションを買いこんで挑んだらさほど困難も無く倒せてしまい、余りまくってしまった。
景気良く使ってやれ、とばかりにそのままラストダンジョンに突入。
そしていよいよバールとご対面。が、その時点ではダメージを与えられず、次々と召喚してくるしもべを倒すしかない。最後に出てくる拷問者リスターと破壊の眷属たちにはあやうく殺されかけたがなんとか突破。
そしてワールドストーンの間でバールと対戦。ホーリーフリーズの氷結効果に頼れないのと、スローの呪いが厄介。連続ヒットで体力を減らされたらポーションを使うのだが、回復するまでにラグがあるのでうまく距離をとらないと回復が間に合わずに倒されてしまうのである。で、今まではホーリーフリーズで相手を凍らせることで低速化を実現していたが、バール相手には効かないうえにスローでこっちが低速化させられる。おかげで3回ほど死んでしまった。これが近接系の辛さか…。
苦闘のすえバールを倒し、ティラエルに話しかけたらポータルで自分を安全な場所に送り届けてくれるという。
…おーい、ポータルが柱に埋まって入れないんですが。
しかたなくメニューからSAVE&QUITを選んだら、それでもエンディングが始まった。これにてディアブロ2は一応クリア。さあ、次は難易度ナイトメアだ。

★真・女神転生3マニアクス・クロニクルエディションをクリア(アマラ深界END)。アマラ深界ENDは無印には無い結末で、マニアクスならではの要素はほぼここに集約されるのでこのエンディング以外はほぼ考えられないわけだが。せっかくなので無印からデータを引き継いだけど悪魔全書からのデータはほとんど使わずじまい。全パラメータ+2と万里の遠眼鏡は普通に便利だった。

★クロニクルエディションを快適にプレイしたので、余勢をかって無印で途中放置していたヨスガルート(我々は正義なんだから当然君は協力してくれるよね?みたいな物言いのフトミミにむかついて、中途セーブからヨスガルートに進み、フトミミを殺して満足して放置してた)を再開。が…
やー、無印はいろいろ辛かったんだなぁ、と再確認。
1)無印のほうが敵から先制やバックアタックを受ける確率が高く、バックアタックで物理攻撃を受けると100%クリティカル。
2)無印のほうがバッドステータスや即死系攻撃を喰らう確率が高く、仲魔が混乱したときにばらまく金の額も大きい。
3)無印のほうが逃走成功率が低い。
4)無印にはスキル「貫通」が無く、至高の魔弾の命中率も低く、ライドウもいない。アマラ深界がないので普通にプレイしている限り香(パラメータUPアイテム)の入手数も少なくなる。
5)確信はないが、無印のほうが全体的に受けるダメージが大きく、敵の出現頻度も高く感じた。

辛いゲームバランスやラストダンジョンでのワープ地獄にうんざりしながらもなんとかやり遂げた。他のルートとの各登場キャラのセリフ変化などは興味深かったがエンディングはやっぱりあっさり系。

★ふと思い立って神のみぞ知るセカイを古本で買い始めてみる。古本屋で見つかったのは1~3巻。あらためて読んでみると普通に面白い。アルバトロスよりも表現の自由度が高いというか何でもありというか、楽しそうに描いてる感じがする。FKがサンデー本誌でまともに読み始めたのはどうやら3巻の後半ぐらいからだったらしい。

★近場の本屋で「神のみ」の4巻とかネギまの最新刊とか買うついでに紺野あずれの「こえでおしごと!」を見かけたのでそれも買って読んでみた。…一般…向け?

★みつどもえの7巻も発売されていたはずなのだが見当たらない。近場の本屋はもともと秋田書店系が手薄なので仕方ないとして、新宿書店やコミック専門店、とらのあなでも売ってないというのは何なの?実は大人気?そういやとらのあなで見本用が一冊だけあったな。マジでそうなのか。

朝8時起きで9時前に家を出て自転車で大泉学園まで移動、家族サービスに4時間、帰ってきてすぐ出かけて例会、新歓コンパ→徹カラ、という超ハードな一日。寝たのは翌朝の5時半。21時間半フル稼働か…

例会では前回と同じくレガシーとスタンダードのデッキを少し回した。
レガシー:白スタックスは相手にとって相性が悪すぎるのでセファリッド・ブレックファストで。相手が対策カードを引かなければ勝ち、でなければ負けという感じ。あっさりしてるなぁ。コンボデッキはメインデッキに余分なパーツがほとんどないから、対策カードの対策カードを入れるのも難しいんだよなー。
スタンダード:以前紹介したMBCを使ったら、相手はそのコンセプト(手札破壊+リリアナ+苦花+ハンマー)を取り入れた黒赤緑だった。そりゃ対応力の差で負けるよなー。あと、瀝青破が流行ると名誉の御身の立場が厳しくなりそうなので、こちらも多色にして組みなおす必要があると思った。

あと、ドミニオンも4erを人数回プレイ。順位は3221…だったかな(開始順は4321)。
・4回中3回魔女があった。
・4回中3回礼拝堂があった。
・礼拝堂があるときに一巡目を堅実に銀貨+礼拝堂にしたら二巡目三巡目に官僚を喰らいまくって大幅に出遅れて死亡。玉座の間+官僚まで喰らったよ。
・一巡目から庭園を買ったプレイヤーが勝った。ざわ… 工房を相当数押さえたプレイヤーはともかく、そうでない人まで庭園に行ったのはどうなのよ。結局全員デッキ枚数20枚台だし!

新歓の会場はいつもとは違って安さ重視の学生御用達系の店だったので周囲がうるさいのうるさくないの。自己紹介はもとより、普通に話すときですら声を張り上げないと聞こえない。おかげでカラオケに行く前から声が嗄れるはめに。にしてもイッキとか粗相とか、ああいう学生コンパ的飲み文化ってまだ生きてたんだな。てっきり20世紀中に絶滅したものと思ってたよ。
飲みのあとはまた一旦帰宅して荷物を置き、徹カラへ。ここのところずっと規則的な生活だし、もともと徹夜は苦手なほうなので最近はカラオケするにしても徹はやってなかったのだが、今回はなぜかあまり眠くもならずに明け方まで続いた。ハイテンションな場だったからだろうか?とにかく濃い選曲だった…。U君とY君が尋常ならざる漢達だということがよくわかった。なんでママレードボーイとか知ってるのよ。
いつも内輪でやってるカラオケと同じように「自分が入れた歌でなくても、歌えるなら歌ってよし。むしろ歌え!」というノリだったので、だいたい6割ぐらいは歌ってた。それを6時間。そりゃ声も嗄れるよ。
小雨がぱらつく中を帰宅してベッドに倒れこんだのが5時25分。すみやかに泥のような眠りへ。さらば5/16。とっくに17日だけど。

新インフルエンザの関係で不要不急の外出は慎むべし、とのお達しだが例会には出る。
アラーラ再誕1BOXお願いしてたしね。
というわけで受け取ったその場で黙々と剥く。
{神話レア}
大渦のきずな
魂の汚染者
スラクジムンダール
霧を歩むもの、ウリル
絶滅の王
{レア}
翻弄する魔道士
思考の大出血
呪文砕きのビヒモス
茸の番人
屍術士の誓約
呪文縛りのドラゴン
金線の天使
王を葬る鎌、アンサイズ (+プレリで引いた1枚)
アニマの賢者
エイヴンの擬態術士
死を運ぶソクター
戦争門
ヴィダルケンの異端者
道理の宿敵
襲撃の乱暴者
アンクスの死者の王
報復するグリフィン
メイエルのアリア
交戦の栄光
最高の時×2(1枚FOIL)
稲妻の引き裂くもの
時の篩×2
新たなアラーラの騎士×2
溶岩崩れ×2 (+プレリの参加賞で引いた1枚)
魂震 (+プレリで引いた1枚)
裂き割る詠唱
捕食者の優位
死ぬまでの戦い
(プレリで引いたアラーラの失われた君主)
神話レアはまあまあ。通常のレアは、ダブりが微妙なものばかりなのでイマイチか。
とりあえずその場でソドモノ氏の5枚目の戦争門をヴィダルケンの異端者とトレード。一枚だけあってもしょうがない。
溶岩崩れ3枚…ビッグマナでも組むか?戦争門2枚もビッグマナ向きといえばビッグマナ向き。
アンサイズは装備コストの低さからテンポ的にはそこそこ有望。コモンの2マナ2/1サイクルあたりと組み合わせるのが順当か。また、装備コストが低いので蘇生と相性も(他の装備品と比べれば)良い。

さて。自分はスタンダードとブロックパーティーのデッキを持参していたものの、ソ氏が持っていたのはレガシーのデッキのみ。しょうがないんでブロックパーティーのデッキのうち一番なんとかなりそうな奴で対戦。
しかし今日の人モードだったソ氏の操るレガシー仕様ゴブリンデッキの前に一度も土をつけられずじまいだった。

いささか口惜しい思いをしたので、少々カード資産が不足してはいるものの何とかそれっぽい動きができるレガシー仕様のデッキを2つ組み上げてみた。リベンジに乞うご期待。

晩飯の食材を買いにいつものようにハナマサに行ったら賞味期限が本日中になってるブリの切り身が安かったのでそれを買った。魚を食う機会は意識的に作らないとなかなか無いものなので。
最初は鍋にでも入れるかと思っていたのだが、鍋用のつもりで買った大根もあることなのでネットでレシピを拾ってブリ大根に挑戦。
広底の鍋が無いから炒め鍋を使ったり、煮物用のアラではなく照り焼き用の切り身だったりとイレギュラーな面はあったものの、味的には問題ないレベルのものが完成。少なくとも魚のえさレベルではないなw
メインディッシュになるほどの料理ではないので、鍋のおまけの一品という感じだったが、できれば今後も積極的に魚をメニューに取り入れていきたい。

・貸してもらったディアブロ2を始める。日本語非対応なのでストーリー関連の理解は7割ぐらいだが、ゲームを進めるのに支障はそんなにない。魔法使い系は魔法の使い分けが面倒そうなのと、蛮人系は顔がくどすぎるのでパスし、オーラで一応回復っぽいこともできるパラディンを選択。一番厨っぽいしな!でもやっぱり外見はくどめ。
ソケットのある装備に宝石等をはめこんで付加効果を持たせるシステムがあるのだが、LV3ぐらいで手に入れた特殊な宝石を「こういうのは勿体無がって使わないでいるといつまでも使う機会がなくて、そのうちもっと良いのが手に入ったりするんだよな~。よし、今すぐ使っちまえ!」とばかりに、その時点で手に入る一番よさげな武器にはめこんでやったら、LV14になった今でもその武器を使っているという罠。装備が適切な間隔で更新されるのが良いRPGだと思うのだがどうか。もうじきAct1は終わりそうなのでこの先に期待。

・別のゲームを始めてしまった関係でアマガミの進行は停滞。逢のナカヨシルートを気が向いたら、という感じで進める。
>「(はははっ、思った通りだ!いい雰囲気じゃないか!)」
このゲームで一番愕然とした主人公の内心描写。もう、どうツッこんでいいのかすらわからん。

・MtG。過去の遺産を掘り返してブロックパーティーのデッキを組む。買ったけどあまり使っていなかったカードや、前のスクイーのように「エクステンデッドで使うかも…」と思ってスタンダード落ちしてから買ったカードがあったりするので、今回陽の目を見る(かもしれない)のは嬉しい。必要なカードがスタンダードとかぶらないので気が向くままに次々と組むが、スタンダードと区別するために別色にしたスリーブが尽きて終了。スリーブさえ足りれば軽く10個以上は組めそうな勢いだった。
一度組んだデッキを崩すことがあまり無さそうなのはNETRUNNERと似たような感覚かも。

[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]