電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
現スタンダードはいろいろな対策カードがあらかじめ配されている環境であり、当然墓地対策も多種多様に用意されているが、どれも一長一短あり、これ1つを用意しておけば磐石、というようなものはないのが実情である。
主要アーキタイプのひとつにリアニメイトが存在する現状、あらためてそれらを分析してみよう。
★安らかなる眠り
戦場に出たとき全ての墓地を追放し、以後墓地に落ちるイベントを起こらなくしてしまうこのカードは確かに究極の墓地対策である。しかし、フラッシュバックや不死のような、本質的に強い能力を持ったパワーカードを自分も利用できなくなるというのはメインデッキの構築自体を歪めてしまいがちである。具体的には血統の切断、小悪魔の遊び、絡み根の霊、ゲラルフの伝書使、墓所這い、瞬唱の魔道士、怨恨、掘葬の儀式、死儀礼のシャーマン、ムーアランドの憑依地、ルーン唱えの長槍など。ナチュラルにこれらのカードを一切使わない構成になり、かつ墓地対策以外に何もしない安らかなる眠りに2マナとカード1枚を割けるデッキだけがこのカードを墓地対策として使うことができる…と言っていいだろう。
★墓堀りの檻
安らかなる眠りより1マナ軽く、色を選ばず、墓地対策としては限定的であるがゆえに前述のパワーカードのうち何枚かは自ら使える。フラッシュバックと不死とリアニメイトは封じるが、陰鬱や活用、怨恨、ムーアランドの憑依地、ルーン唱えの長槍、墓地のクリーチャー数参照などは封じない。絡み根の霊を入れない構成であれば、緑系にとってはいちばん使いやすいカードかもしれない。
★地の封印
墓堀りの檻よりさらに限定的。瞬唱の魔道士、掘葬の儀式、死儀礼のシャーマン、静穏の天使による墓地からの回収などを封じ、キャントリップなのでカードアドバンテージを失わない。現環境はカードアドバンテージを稼ぎづらいので、カードアドバンテージを失わずにすむ(相手が地の封印を割ればむしろ相手がカードアドバンテージを失う)というのは結構でかい。
★トーモッドの墓所
コストが0なのはいいが一回限り、奇襲性が薄い、カードアドバンテージを失うなど弱点も相応にある。引き増しで得たカードアドバンテージで損失を補えるような形にすると、コスト0という利点が活きる。
★死体焼却
前環境での虚無の呪文爆弾、とまではいかないが黒いデッキならメインに入れても腐りにくい墓地対策。1マナのインスタントなので奇襲性もあり、キャントリップ付きでカードアドバンテージを失うこともない。相手の墓地にカードが落ちにくい場合のために、自らの墓地にある程度カードが落ちやすいようにしておくとなおよい。
一般的に、似た効果を持ついくつかの対策カードを組み合わせて使うのは良いことだが、このカードと地の封印はアンチシナジーなので注意。
★墓場の浄化
死体焼却と違ってキャントリップではなくフラッシュバックを持っている。二回使えるのは結構便利だが、即座に表裏2回使うのでなければ一旦墓地に落ちたあとは奇襲性もなく、カードアドバンテージも失っている。
リアニメイトをいいタイミングで防いでテンポを取ったり、相手の怨恨が戦場から墓地に落ちるたびに追放したりするには向いている。
★ラクドスの魔除け
「アーティファクト破壊」「墓地追放」「トークン生成等の、大量にクリーチャーを並べるデッキへのカウンターブロー」の3つのモードを持つ魔除け。そのうちの墓地追放はトーモッドの墓所をインスタント化したようなもので、奇襲性が高くなっている。他の2つもサイドボードカードとしてはそこそこ有効なので、サイドボードのスロットを節約するためにこの魔除けが採用されることは結構ある。
★死儀礼のシャーマン
ライフレースで役立つ能力を持ちつつ、墓地対策も兼ねられる多機能なクリーチャー。黒と緑の両方が使えるなら検討に値する。ただ、ゾンビ等の早いビートダウンに対抗するために火柱の採用率が高い現状、あっさり除去されることも多いので、本格的な墓地対策カードである別のカードと組み合わせて運用するほうが無難。
主要アーキタイプのひとつにリアニメイトが存在する現状、あらためてそれらを分析してみよう。
★安らかなる眠り
戦場に出たとき全ての墓地を追放し、以後墓地に落ちるイベントを起こらなくしてしまうこのカードは確かに究極の墓地対策である。しかし、フラッシュバックや不死のような、本質的に強い能力を持ったパワーカードを自分も利用できなくなるというのはメインデッキの構築自体を歪めてしまいがちである。具体的には血統の切断、小悪魔の遊び、絡み根の霊、ゲラルフの伝書使、墓所這い、瞬唱の魔道士、怨恨、掘葬の儀式、死儀礼のシャーマン、ムーアランドの憑依地、ルーン唱えの長槍など。ナチュラルにこれらのカードを一切使わない構成になり、かつ墓地対策以外に何もしない安らかなる眠りに2マナとカード1枚を割けるデッキだけがこのカードを墓地対策として使うことができる…と言っていいだろう。
★墓堀りの檻
安らかなる眠りより1マナ軽く、色を選ばず、墓地対策としては限定的であるがゆえに前述のパワーカードのうち何枚かは自ら使える。フラッシュバックと不死とリアニメイトは封じるが、陰鬱や活用、怨恨、ムーアランドの憑依地、ルーン唱えの長槍、墓地のクリーチャー数参照などは封じない。絡み根の霊を入れない構成であれば、緑系にとってはいちばん使いやすいカードかもしれない。
★地の封印
墓堀りの檻よりさらに限定的。瞬唱の魔道士、掘葬の儀式、死儀礼のシャーマン、静穏の天使による墓地からの回収などを封じ、キャントリップなのでカードアドバンテージを失わない。現環境はカードアドバンテージを稼ぎづらいので、カードアドバンテージを失わずにすむ(相手が地の封印を割ればむしろ相手がカードアドバンテージを失う)というのは結構でかい。
★トーモッドの墓所
コストが0なのはいいが一回限り、奇襲性が薄い、カードアドバンテージを失うなど弱点も相応にある。引き増しで得たカードアドバンテージで損失を補えるような形にすると、コスト0という利点が活きる。
★死体焼却
前環境での虚無の呪文爆弾、とまではいかないが黒いデッキならメインに入れても腐りにくい墓地対策。1マナのインスタントなので奇襲性もあり、キャントリップ付きでカードアドバンテージを失うこともない。相手の墓地にカードが落ちにくい場合のために、自らの墓地にある程度カードが落ちやすいようにしておくとなおよい。
一般的に、似た効果を持ついくつかの対策カードを組み合わせて使うのは良いことだが、このカードと地の封印はアンチシナジーなので注意。
★墓場の浄化
死体焼却と違ってキャントリップではなくフラッシュバックを持っている。二回使えるのは結構便利だが、即座に表裏2回使うのでなければ一旦墓地に落ちたあとは奇襲性もなく、カードアドバンテージも失っている。
リアニメイトをいいタイミングで防いでテンポを取ったり、相手の怨恨が戦場から墓地に落ちるたびに追放したりするには向いている。
★ラクドスの魔除け
「アーティファクト破壊」「墓地追放」「トークン生成等の、大量にクリーチャーを並べるデッキへのカウンターブロー」の3つのモードを持つ魔除け。そのうちの墓地追放はトーモッドの墓所をインスタント化したようなもので、奇襲性が高くなっている。他の2つもサイドボードカードとしてはそこそこ有効なので、サイドボードのスロットを節約するためにこの魔除けが採用されることは結構ある。
★死儀礼のシャーマン
ライフレースで役立つ能力を持ちつつ、墓地対策も兼ねられる多機能なクリーチャー。黒と緑の両方が使えるなら検討に値する。ただ、ゾンビ等の早いビートダウンに対抗するために火柱の採用率が高い現状、あっさり除去されることも多いので、本格的な墓地対策カードである別のカードと組み合わせて運用するほうが無難。
PR
Comment