忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
雨音で目が覚めた。前日の天気予報では曇りのち雨とあったが朝から雨か・・・
予定していた睡眠時間に足りていないがそのまま起床。
昨日の鍋の残りで朝食。裏例会は人数不定なので夕食はいつも多めに用意しており、余った分は翌日以降に消費するといういつものパターンだ。・・・ハナマサ等で買う食材の量が多いから、というのも原因の一つだが。
朝食をとってもまだ3食ぶんほど残っている。食材の費用は1000円ぐらいなので単純に割っても1回200円か・・・ほんとに自炊は安上がりだ。
さて、昨日の時点では今日は大掃除でもしようかと思っていたが雨なので順延。月曜なので可燃ごみの処理だけはしておく。夏が近づくと生ゴミの扱いは注意を要するからな・・・
THE地球防衛軍2の裏でちょこちょこ進めていた少女義経伝・弐を5人目クリア。あと2人でコンプ。ゲームシステムはSRPGなのだが二周目以降はパラを引き継げるので戦闘で苦労することはなく、ほとんどテキストを読み進めるだけのゲームに。ノックバックコンボはSRPGの要素としてはなかなか面白いが、さすがにそれだけでプレイに値するというほどでもない。moo絵のギャルゲが好きなら、そのカテゴリの中ではよく出来てるほうだろう。
ちなみに前作はバカゲー・ネタゲーの範疇だったらしい。
昼ごろには雨もポツポツとしか降っていない状態になったので自転車で新宿に出かけた。んー、気温はともかく湿度が高いので汗ばんでしまっていかんな。いい運動にはなったが・・・。ひとしきり遊んだり買い物したりしたのち帰宅。
適度な疲労と、若干の睡眠不足が影響して眠くなったのでまたしても遅い午睡。こういう生活サイクルになってしまいそうで怖いが、まあ生活サイクルの矯正は休暇の終わりごろにまた考えよう。今は、生じた欲望を思いのままに満たせる自由を満喫すべし!
・・・雨音で目が覚めた。なんだかデジャヴだが、今度のは朝のようなおとなしいシロモノではなく、霰か雹か?というほどの騒音。実際は単に大粒の雨だったのだが、寝室の窓の裏手に張り出している隣家の屋根がPP素材の波板で、これに雨粒が当たって生じる音はかなりすさまじい。すっかり目が覚めてしまった。そのうち雷まで鳴り始め、夏の夕立めいてきた。落雷で停電したら今やってる稼ぎがパーになるなー、と少しビクつきながら早めの夕食。
夕食後は11eyes。ようやく話が動き始めた。って、今まではプロローグだったのか!
そのあとはアーマー稼ぎ終了→ペイルウイングのHARDを少し進める→少女義経伝説・弐の6人目をスタートして4章まで進行→グラディエーターリミックスをスタートして最初の興行終了まで進行したところで今日は終わり。
本日のアーマー稼ぎ:陸戦8400→9500、PW3500→4600
明日は晴れるらしいので大掃除をしよう。
PR

サーバーメンテナンスか何かで6/8中に書けなかったorz
気を取り直して。
朝起きてアーマー稼ぎを再セットして買い物に行き、昨日の残りの食材とあわせて朝食。
メニューは昨日と同じ。8枚切りを4枚食べたのも同じw
その後PCで映画「スターリングラード」を視聴。
・イケメン俳優が演じる主人公ヴァシリ・ザイツェフの実物はピラニアとブルドッグを足して二で割ったような外見
・ライバルのケーニッヒ少佐。名前かっこよすぎ。そして性格は変態すぎ。
・みんなが雑魚寝しているところでセックルする主人公とヒロイン。ちょw
・鬼同志ニキータ・フルシチョフ。
・スナイパー同士の戦いは競技ボクシング並みにねちっこくて地道。
そして、そんな全ての感想を上回るほど衝撃的だったのは開幕数分間での赤軍兵士の死にっぷり。っていうか死因の半分は無茶な命令と逃亡兵の射殺と敗北主義者の処刑が占めてるんじゃないかと。二次大戦での国別の死者数はソ連が突出して多いんだけど、上記のような理由+どさくさまぎれの粛清も含めてあんな数字になってるんじゃ?とか思わされた。これは ひどい。
また、政治将校が「ナチの奴隷になるか、ソビエトの自由を勝ち取るか、二つに一つだ!」みたいなことをアジテーションしていたが、ナチの奴隷になるか党の奴隷になるかの二択じゃないの?と即座にツッコミを入れる俺がいた。
見終わったあとは2chの家ゲ板をのぞいてNINJAGAIDEN2をプレイしている諸君の阿鼻叫喚っぷりを眺めたりした。現時点で相当まとまった攻略サイトが出てたりする。いやーほんとに攻略本いらずな時代だよなぁ、と。
それなりに天気もよいので下調べとサイクリングを兼ねて東新宿方面へ。明治通り沿いは意外とアップダウンがあるのと歩道が極端に狭いところがあるのが困り者。途中のブックオフでバビル二世1~8が揃っていたので購入。これで横山光輝のシリーズものは三国志、水滸伝、史記、項羽と劉邦、闇の土鬼、あばれ天童、伊達政宗、隻眼の竜、バビル二世が揃った。
帰りにまた買い物。大根が安かったので夜は鍋にでもするか、と食材を買いこんで帰宅。
アーマー稼ぎを再セットし、味をしみさせたほうが旨い大根・卵・里芋は調理開始。
ひととおり調理したら火を止めて放置(冷めていく過程で味がしみるため)。ほかの食材の下ごしらえと炊飯器の用意、洗い物をすませたら少し眠くなったので30分ほど遅い昼寝を。
そうこうしているうちに6時ぐらいになり、いつもの顔ぶれが三々五々集まってきて裏例会開始。アキバでなにやら大きな事件があったと聞き、ニュースをつける。はー。土浦での一件の余韻もさめやらぬうちにまたこんな事件ですか。こういう無差別殺人は「俺は現在の境遇はひどいものだし未来に希望もない→俺がいま不幸せなのは社会のせい→社会に憎しみをぶつけたい→社会っていうのが抽象的過ぎて対象がわからないから自分と無関係な人間全てを社会とみなして凶行に及ぶ」っていうパターンが多いので、ワーキングプアとかニートとかの社会の歪みが広範な社会不安へと波及していってる気がします。失うものがない者ほど捨て鉢な行動に出やすいわけだし・・・。これで仮に容疑者がGTAマニアだったとしても、規制すりゃすむってもんじゃないことは言うまでもなし。
ニュース見ながらそんなような話をしたり、グラディエーター(PS2)の無印とリミックスの違いを確認したりとかしたのちに夕食。予定通り鍋。食材が安くて栄養バランスが良くて調理が簡単で必要な食器の数も少なくて済む。最高じゃないか!やはり鍋はいい。
食後は定番の連ザをはさみつつ、昨日に引き続き新作のテストプレイを。昨日は5人プレイだったので今日はまず3人で、そののちもう1人が合流して4人プレイを試行。・・・うん、なかなか好感触だ。単純なコンポーネント、簡単なルールでありながら、十分に頭を使うところもあり、盛り上がる局面もあり、それでいて軽さを失ってもいない。あえて難を言うなら得点の集計が面倒なことと、トップ目を狙い撃ったりすることが難しいことぐらいか。
だが、4戦中の3戦終了時にもうトップは確定で2位以下の順位争いになるかと思われていた状況から逆転があったので後者はそこまで問題でもないかもしれない。
参加者から出たいくつかの案を検討し、二点ほど改良案を採り入れて基本線はほぼ確定。うぉ、なんというスムーズさ!題材を決めたのが先週だというのに。実質的にルールを考えるのに使った時間は一日だけ。神が降りたか?簡単なルール、軽いゲームという制約が発想を生み出すうえでうまく働いたのかもしれない。
本日のアーマー稼ぎ:陸戦6000→8400、PW3000→3500
ちょっと偏ったので今日はPWのアーマーを稼ぎつつ寝る。
さて、明日からはフリーな平日なので、ここからが休暇の本領発揮だろう。土日はなにをするにしても混むからな!

前日からTHE地球防衛軍2のアーマー稼ぎを本格的に開始。
朝起きて放置していたプレイを終わらせる。
冷蔵庫に残ってた卵とハムを焼いてキュウリをスライスし、サンドイッチを作って優雅に朝食。・・・8つ切りとはいえ朝から4枚は食いすぎた。
アーマー稼ぎを再セットしてPCで緋想天をプレイ。
・・・うーんどう対処していいかわからん攻撃が多いなぁ。
文の3枚目は霊夢でやったときどうしていいかわからんかった。魔理沙なら楽だったが今度は新キャラの電撃体当たりがさっぱりわからん。もうちょっと基本的な情報を集めるか。
そのあとは11eyesを始める。まだゲーム内で二日目。分岐もいまだ無し。3daysだともう1ループの半分が終わってるんだよなー、と思ってしまう。また、今度の主人公はかなり自閉的なので日常シーンの軽妙さも不足気味か。
なにかと前作と比較する、ってのはあまりよくない傾向なのだが、それもまあ期待の裏返しってことで。まだ始まったばかりだし。
ひとくぎりしたところで散髪しに大塚へ。大塚駅前はもともと低価格の大衆理髪店が2店あったところにQBハウスまで参入してきて激戦区になっている。
FKはポイントカードがあって時間つぶし用の漫画の置いてある店へ。QBハウスにはどちらも無いからな。
課長島耕作を1冊の3分の2読み終えるぐらいで順番が来た。まあまあだ。そして散髪自体は10分程度で終了。・・・QBハウスでも済ませられる程度の内容だからな。
さっぱりした後はついでに大塚のブックオフに寄る。・・・コイズミ学習ブック1~5が一冊105円の棚にあったので思わず布教用(プレゼント用?)に買ってしまった。いやー、一時期探してたときはまったく置いてなかったんだよなぁ。最終的にはそのとき持ってなかった4,5だけを一冊350円ぐらいで買ったはず。それを考えるとそれなりにレアではあるはずなんだよね。なので、つい。・・・誰に布教するつもりなのか自分にもよくわからんけどw
散髪から戻ってきたらそろそろいい時間なので、アーマー稼ぎを一旦終わらせて再セットし、例会へゴー。
今日はTRPGが立っていたので人数的に融通がききづらい日だった。
海賊組合とアクワイヤと新作のテストプレイで終了。MtGのデッキやトレード用カードも持っていっていたが相手がおらず。残念。テストプレイの感触は第一回としてはまあまあか。
例会がはけた後はステーキハウスで夕食。ステーキを食うだけなら自分で焼いたほうが経済的なので(別にステーキハウスの焼き方がそんなにお上手とも思わないし・・・)、自分で調理するのは意外に面倒なハンバーグを注文。・・・しかしイマイチぱっとしない味だった。満足度÷値段でいうならレトルトハンバーグにも負けてそう。
やはり肉を食うなら自炊に限るな。
帰宅して稼ぎプレイをターミネート。
本日のアーマー稼ぎ:陸戦2500→6000、PW1500→3000
この調子なら一週間後にはインフェルノをごり押しでクリアできるようになるかな?

ついに解放された!明日から23連休開始!!
社会生活の送り方を忘れるには十分な時間だな。
積まれていた全てのゲームと映画を消費しつくす勢いで!
・・・ごめん、全てはムリかも。特にゲーム。

今年は雨が多すぎる!!!このペースだと記録的な多雨年になるのではなかろーか。
そろそろ入梅しそうだという話だけど、気分的にはとっくにALREADYそんな感じですよ。
ところで「つゆいり」と入れて変換したら「入梅」になることを初めて知った。

店が自分のところの商品やサービスについて都合の悪いことを言わずに客の鑑識眼に任せるのは、あまり感心はしないがまあ許せる。だが虚偽を表示するのは許せない。最近そのことで激怒した。たとえ他の点でどんなに見るべきものがあったとしても、FKはそんな店に金を落とす気にはなれない。二度と。
一見まともらしい概観をしていて一定の社会的評価を得ていても、他を圧してのし上がってきたものにはそれなりの理由があるものだ。完全にそうとは言わないが、社会はやはりゼロサムゲームの傾向が強い。どこかしらでいんちきや詐術、不誠実、不当な搾取を行い、他の誰かから何かを奪い取らないとのし上がるのは難しい。よほどの才能の持ち主でない限り。(なお、不断の努力を継続できるのは立派な才能である。)
そこまでして金やら地位やら名誉やらが欲しいのか?覇気があるとか上昇志向とか言えば聞こえはいいが、あさましいだけではないのか?
だから、FKはご立派な肩書きを見るとむしろその肩書きの持ち主の人間性を疑うようになった。
もう子供の頃のように「社会的評価」とやらを素直に受け入れることはできない。
大人になること、というと「夢をあきらめること」と「人を疑うようになること」の2点がお約束だが、どちらも現実を正確に見据えることからの派生だろう。
「そんなだったら大人になんかなりたくない」と言うのもボーイのお約束だが、現実から目をそらしてどうなるものでもないことは言うまでもない。

FKには漠然と(具体的な相手無しで)結婚したいとか家庭を持ちたいとかいう願望は無い。
機能面だけで見ると、結婚は「家事をやってもらえて、性行為の相手になる扶養対象ができる」という程度のものだろう。「いい年して結婚してないと恥ずかしい」という世間体の問題もあるが、FKはそんなことに興味はない。世間体重視で結婚して冷えた家庭になったり、すぐ離婚したりという害悪がよく知られるようになったし、晩婚も独身主義もかなり一般的になってきたのでこの世間体という側面は今後さらに薄くなっていくだろう。
そうなると、家事と性行為の代償にその相手を扶養する、というのがつり合うかどうかという話になる。
で、家事ができない男ならともかく、家事ができるのであれば前者の魅力は薄い。
後者だけであれば、どうせ対価を必要とする以上、飽きたときに簡単に関係を切れ、その日の気分で幾人もの候補から選べる風俗等のほうが良いとも考えられる。
結局、具体的に交際している異性がいて、その相手と一緒に過ごすための手段として「結婚」という形を選ぶならともかく、漠然と「結婚したい」と考える合理性はない。
もし、「子供がほしい」という願望があるなら話は別だが、FKにはこの願望もない。
FKには多分に完璧主義なところがあり、一個の人格を育て上げることの責任の重大さ、子供の人生は子供のものであり親の私物のごとく扱ってはならないという自戒、そして経済的な負担の重さを考えると「まったくやる気がしない」という結論にしかならない。
核家族化によって家制度が崩壊し、家系の存続のために子供をもうけよという圧力は弱まった。さらに、子供を作ることが老後の生活の安定に寄与しなくなり、資本主義社会の高度化につれ一人の子供を育てるために必要な教育水準が上がり、それに応じて教育・養育費の負担が大きくなった。
もはや、子供を持つと言うのは限りなく「自己満足のため」に近い。
前述したとおり、個人レベルでの生活最適戦略においては「子供を持つ」というのは高負担高満足度~高負担負の満足度、に結果分布するハイリスクハイリターン戦略であると言えよう。
となれば、その戦略を回避し、ローリスクローリターンな戦略を採るというのもまた当然ありうべき選択である。
もっとも、この場合のリターンは満足度なのでローリスクハイリターンというものもありうる。
経済的には子供を育てる戦略は今やハイリスクローリターンというべきだろう。自分自身が親の老後の面倒をみたいと思うかどうかを考えれば明白だ。

「親に育ててもらった恩は自分が子供を育てることで返すべき」とか「人間も地球上の生き物の一員。生き物として自分の子供を産み育てることは当然」とかいう考え方に対しては、「そういう考え方をそのまま受け入れるほど単純にはできていない」と答える。
前者は「親は親の考えで子供をもうけ育てたわけで、親から恩を着せられるいわれは無い。子供側が恩を感じるのはいいが、その恩をどう返すかは各自が考えるべきことであって誰かが決めたことを押し付けられるいわれもまた無い」。後者は「人間の生き方にはすでに生き物としての自然なあり方を逸脱した箇所が多数ある。その逸脱を放置したまま、子供を産み育てることについては生き物としての自然なあり方に従えというのはダブルスタンダードである」。

そもそも、個人レベルでの生活最適戦略で子供を育てることがハイリスクになるあたり、今の社会は歪んでいると言わざるをえない。そりゃ少子化にもなるよ。この歪みは草の根の運動で直すことは難しい。政治レベルで解決しなければならないが、人口中の年齢バランスの是正はまさに国家百年の計というべき遠大なもの。
果たして、それだけのスケールでものを考えられる政治家は今の日本にいるのだろうか?
そして、時間がたつほど人口中の年齢バランスも歪み、ますます直すのは難しくなっていく。
まあ、なるようにしかなるまい。これで日本が衰退するならその程度の国民ということだ。

4人キャントストップからスタート。1人が突出して出目が良く、1人が凹み、FKともう1人は普通、といった感じ。最後の一巡目は全員にそれなりに見せ場があったが、まあ順当に出目の良かったプレイヤーが勝ち。
次は4人カタン。FKは2番手。鉄鉱がらみの良スポットが2箇所あり、片方を1番手が取ったのでFKは他方(6で鉄鉱、5で麦、11も麦)を押さえた。もう1つは8で粘土、3で麦、+粘土貿易港という場所に。道を延ばした先に6で粘土、というパネルもあるため初期配置はなかなかグッド。自力で都市化が可能な資源を産出可能な上、粘土貿易も見込める。
ところがふたを開けてみると最初の二順以外8がほとんど出ず。しかも初盗賊でそこが潰されたうえにそのあと7が出ないこと出ないこと。粘土長者計画は完全に画餅となりましたとさ。
結局、鉄鉱がらみの村を都市化→そこの2個隣に村建設→粘土がらみの村を都市化→ドローカードで図書館→村を都市化→騎士3人で最大騎士力→粘土がらみの村の2個隣に村建設、という形で10点到達。
ごくごく普通にスムーズな都市化で勝てました。出目でツイてた感じはまったくなかったが、3枚ほど多くカードドローしてたところに騎士力で勝てたのはラッキーといえばラッキーか(むしろ相手がアンラッキー?)。
最後は7人シャドウハンターズ。
赤、白、黒、桃、青、黄、緑(FK)の順。FKは映魅。HP10という打たれ弱いハンターだが、特殊能力のテレポートはハマれば強い。幸い今回は9+10という隔離エリアがあるので、そこに立てこもって拳銃で戦えばHPの低さもカバーできそう、という目算を立てる。
というわけで黒のカードを積極的に引きに行く。2回目で目論見どおり拳銃が引けてラッキー。そうこうしているうちに桃が黒の仲間っぽいそぶりを見せる。FKがハンターである以上、あの2人がシャドウ連合に違いない。装備アイテムを持っていてダメージもそこそこ入っている桃に射撃!4ダメージ!死亡!
・・・アレ?エレン(HP10のハンター)だヨ?なんで?っていうかHP10のハンター2人って弱ぇな!しかも初っ端から同士討ちかよ!限りなく勝ち目がねぇ・・・
と思ったら黄色が「絶叫」してダニエルだったので実質ハンター2人体制に復帰。うまく立ち回ればまだ勝ち目はあるか?
一回、拳銃+機関銃+肉切り包丁という一大ジェノサイドアタックを敢行するが、やってられっかーとばかりに速攻機関銃を盗まれてしまった。まあ、この状態だとダニエル含むニュートラルさえも全滅させてしまいかねないのでそれでいいんだが。何事もやりすぎはよくない。
例のオババカードで白に正体を見られ、2回ほど攻撃される。微妙に攻撃が徹底していないので判断が難しいが、少なくとも味方ではない、と撃ち返す。2回ほど攻撃を当てたところ、キャサリンであることがカミングアウトされた。
第一の勝利条件はすでにエレンが死んでいる以上達成不能。第二の勝利条件「最後に生き残った2人のうち1人になること」を満たすには、シャドウを1人殺し、他のニュートラルを全て殺し、そのうえで生き残る必要がある。
ニュートラルを先に2人殺してしまうと、そのあとキャサリンが殺されればシャドウの勝利なので、ニュートラルの2人目よりはシャドウを優先して倒さねばならない。
つまり、この先キャサリンはハンター側にとって有益な行動をとってくれる可能性が高い。
この時点でダニエルは残りHP3ぐらいまで追い詰められていたので、ここはへたにダニエルに肩入れしてハンターであることがバレるより、見捨てたほうがいいな。よし、決定!(ひでぇ)
そのあと11ダメージまで追い詰められた青が特殊能力使用のためにヴァンパイアであることをカミングアウト。
移動して、攻撃可能な範囲にいるのは赤と黒。ここで同士討ちを避けるために黒が未知なる者であることをカミングアウト。なるほど、だから桃は間違ったのか。考えてみればそれ以外ないな。
ヴァンパイアは赤に1点与えて2点回復。ダニエルは生き延びるために聖者のローブを着ており、攻撃するもダメージなし。持っているロンギヌスの槍がはなはだ無駄。
幸い、ここで緑は希望と絶望の森(9)にいたので、満を持してカミングアウトし、隣の祭壇(10)にテレポート。
ダニエルからロンギヌスの槍を奪って未知なる者を射撃!追加ダメージだけで3点あるのでファンブルしなかった時点で文句無く死亡。未知なる者が持っていたコンパスも奪って最高の体制に。
隣の赤はデービッドだった。希望と絶望の森の効果でダニエルを殺し、特殊能力「グレイブディガー」で聖者のローブを回収。あとは古の祭壇に行ければ勝ち、という状態に持ち込む。
しかし、ニュートラルには死んでいただく必要のあるキャサリンから攻撃され、デービッドあえなく昇天。
これで、キャサリンはあとは生き延びればよい。シャドウにとっては映魅とキャサリンのどちらかを殺せばいいわけだが・・・
ヴァンパイアは7,9,10のいずれも振れず。映魅は隣の希望と絶望の森に移動してヴァンパイアに2点与え、ファンブルさえしなければ勝ち、という状況で射撃!
ここでファンブルが出るのが俺クオリティですよ!!
とはいえ、延長10回の表ヴァンパイアはまた7,9,10のいずれも振れず。10回裏で映魅はテレポートを使わずにダイスを振る。コンパスの効果があるので、どちらかが9なら森に入りなおして自動的に勝利。それは出なかったので時空の扉に。黒ならマサムネ・蜘蛛・吸血コウモリを引けばその時点で勝利。でもマサムネ以外はもう何枚か出ている(さすがに総数までは憶えてない!)。オババカードなら2点ダメージカードを引ければその時点で勝利だが、捨て札から判断できないのでいささか無理がある。白は残り3枚、「引いた人以外の全員に2点」「次の自分のターンまで無敵」「ブローチ」のいずれか。2点なら自動的に勝利、無敵でも悪くない。ドロー!
ここでブローチを引くのが俺クオリティですよ!!
まるで運命がゲームの決着をつけるのを惜しんでいるかのようだ・・・
とか言って、まあさすがにファンブル2連発はしなかったわけで。ロンギヌスの槍と肉切り包丁で強化された弾(謎)でヴァンパイアを仕留めてハンター側(とキャサリン)の勝利ー。
真っ先に黒を引きに行き、ハンターを撃ち殺し、全員に機関銃を乱射するというバイオレンスすぎるプレイのせいか、残り1人のハンターとは多分誰からも思われずにすんだことが勝因かしら。拳銃立てこもり作戦が予定通り行えたのもよかった。
やー、でもこの最弱ハンター2人で勝ったってちょっとすごくない?しかも真っ先に同士討ちで射殺!!
珍しかった!面白かった!またやりたいね。

いやむしろ俺は娯楽が無いと死ぬね。
土曜:溜まってた雑事を片付けてから例会→新歓コンパ→徹カラ
日曜:昼から池袋で遊んだり買い物したり→夕方から家で裏例会
48時間のうち30時間ぐらいは遊んだね!!
まあこういうことをすると月曜は疲労困憊なわけだが。ただでさえ水曜→金曜が泊まりでコンディションはおせじにも良好とは言えない状態だったし。
しかし、娯楽に飢えた俺は誰にも止められないな。

シャドウムーア。公開されたスポイラーを見てみるとエキスパンションとしてはしょんぼり系。少なくともタイムスパイラルやローウィンのような「引いて当たりと思えるレアがもりだくさん!」な感じはしない。
大爆発の魔道士がトップレアの一角ってところでもう・・・ね。
箱買いする気すら起きず、数種類のカードをシングル買いするだけにとどめた。

ディアブロ。ヘル(LV13以降)での戦闘はとにかく遠距離戦主体。暗黒騎士系と戦うときだけ剣と盾に持ち替え、それ以外はひたすらフレイムダートを撃ち、減ったHPをヒーリングで回復する。
なるべく少数と接敵するようにしながら地道に敵の数を減らし、慎重に攻略を進めた結果ついにディアブロの待ちうけるLV16に到達。ここの敵はアドボケイト(瞬間移動と火球の魔法を使う魔術師)とヘルズホラー(魔法無効・電撃無効・耐火炎、という強化型骸骨)だった。とにかくアドボケイトの数を減らさないことにはうかつに歩き回ることもできない。追いかけると例によって瞬間移動で逃げ回るので確実にしとめるには飛び道具しかない。
しかし頻繁にヘルズホラーが湧いてくるので立ち回りがかなり重要になる。こりゃ立派にアクションゲームしてますよ。
湧いてくる、と書いたが、どうもこの骸骨は倒してもしばらくしたら(?)復活してくるっぽい。厄介この上ない。
アドボケイトは倒したら復活しないのでやはりアドボケイトを全滅させることが目標になるのはかわりないのだが。
移動可能な範囲のアドボケイトを全滅させたあとで、レバーを操作すると今まで行けなかった区画のうち1つが開放される。渦上の狭い通路の奥に次のレバーがあるのだが・・・レバーは操作したものの隘路で完全に取り囲まれてしまった。袋叩きにあって死亡!
今度は対策を講じていくことにする。骸骨は剣の攻撃が利きにくいので、リロードを駆使して同等の強さを持つ鈍器を購入。これなら骸骨には特効がある。そしていざ、再挑戦。
うん、骸骨との戦闘が格段に楽になった。今度は順調にレバーを操作していき、最後の区画も開放。「ザ・ダークロード」ディアブロの登場だ。・・・ここで一旦帰ってセーブするチキンな俺。
一回目はとりまきの雑魚が多すぎてちょっと駄目。やりなおし。
二回目は慎重にディアブロだけを連れ出して一騎打ち。ポーションをしこたま買い込んだ俺に敵は無いぜ!
恐怖の帝王ディアブロは全身から血を噴き出して悶え苦しみ、地面に倒れた(文学的表現ではなく、ほんとにそういうアニメパターンが用意されているのだ)。
よーし、これで難易度ナイトメアでプレイできるぜ。さらなる稼ぎ効率に期待!

とりあえず暫定解放。いやー今回はひどかった・・・
いろいろやることがたまってる。寝て起きたら早速片付けていかねば。

でも疲れ果てててもゲームはやるのさ。娯楽が無いと俺は死んでしまう(精神的な意味で)。
前回の日記の後にゲームを立て直し、LV7まで進んでいたデータを継続して今日はLV11まで。
やはり飛び道具持ちのユニークモンスターが群れを引き連れて現れる状況が一番デッドリーだな。弓が得意なローグ、魔法が得意なソーサラーに比してとにかく遠距離戦が弱いウォリアー。このクラスが一番辛いというのが身に染みてわかった。アイテムや魔法を惜しみなく投入して切り抜けるが、実入りはいまひとつ。
金は貯まっていたのでリロードして店のラインナップを更新。所持金の一割未満の商品しか並んでないようでは買い物の価値なし。何回かリロードしてようやくそれなりに満足のいく買い物ができた。
さて、これで今までの最深到達階を突破できるだろうか・・・?まあやるだけやってみよう。また明日。

というわけで黄金週間は全滅さ。例会も「裏」例会も無し。人でごった返す街とかに出るつもりはまったくないのでオフピーク休暇になるのはある意味むしろ歓迎だが、友人と余暇があわんのは困るな。

そんななかでもわずかな時間を見つけてゲームゲーム。
EDF2は陸戦兵で赤波が安定しないのでペイルとの2Pで武器稼ぎ。ペイルならマスレイ照射しつつ回ってるだけでいいからな。陸戦兵自体は蟻にたかられて死ぬにまかせる。ひでぇw
そして、前々々回に名前を伏せた『PS1のゲームだが「協力プレイ」と「レア堀りの楽しさ」を両方満たせる、古典的名作だがFKは未経験のタイトル』も結局ソロで始めてしまった。
いや、何かっていうと『ディアブロ』なんだけどね。もう10年ほども前のゲームになるか。なんで未経験かっていうと、流行ってたときには「このゲームに手を出すときっと俺は破滅するw」と思って避けてたのさ。似たような理由で避けてたシレン(元祖)は、水野さんからプレゼントされた後案の定100%やりこんでしまったからな!何時間プレイしたことやら。
話を戻してディアブロ。このシンプルなプレイ感が今は心地いいな!町とダンジョンしかないというウィザードリィ並みに枝葉をそぎ落とされた造りだ。だが、残った幹はやけに熱いゼ?w
バルダーズゲート1,2をプレイした後なのでいろいろと思うことがあったりしてそれもまた一興。

あと、「THE地球防衛軍2」でぐぐった先のレビューが面白くて、トップまで行ってみたら「んじゃめな本舗」で噴いたw
氷室×柳洞の脳内カップリングで我が道を行く18禁同人漫画サークルだとしか認識してなかったよ。
こんなディープで濃ゆいゲーマー集団だったとは!w
オールドゲームネタ・デコゲーネタ・TRPGネタ等を見ていればその濃ゆさがわかろうというもの。水野さんと話が合いそうだ!
「ゲーム放談」の記事群が大変面白いです。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/ndjamena/top.htm

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]