電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
二週空いたが、定刻通り15:00から開催。
この間に新しいゲームが利用可能になっていたのでそれらにチャレンジ。
まず、ラッキーナンバーという軽いゲームをプレイ。最初の4枚を自分で配置するルールで2回プレイしたが、最初の運が強すぎるので自動配置に変更してもう1回。こちらのほうがずっとよかった。初期配置の運に左右されすぎないし、どうせ軽いゲームなのでセットアップが早くなる利点も大きい。確率読みの思考と引き運のバランスがよく、子供とプレイするには良さげなゲームだった。戦績は、全員1回づつ勝ったんだったかな?あまり覚えていない。
次は、BETA版がリリースされていたのでキングダムビルダーをお試し。これはかなり良好なプレイ感。もともとよくできたゲームだが、面倒なセットアップが自動的に行われ、置ける場所が可視化され、点数計算も自動化されているのでデジタル化の恩恵が大きい。最初にチュートリアルで行ったあと、GWも気に入ったようなので続けてもう2回プレイ。一位を取ったのはいずれもFKだったが、最後は全員かなりの接戦だった。
このゲームはBGAでの定番になりそうな予感。
その次はサンクトペテルブルク。GWがいつもの天文台貴族路線だったが、毎ターン6VPの皇后
を早めにプレイしたのが大きく、ランタイムのVPも建物路線プレイヤーにあまり離されず。最終ラウンドの天文台もめくれ運も良くGWの勝利(GW>FK>PAC)。他のプレイヤーは1ラウンド早く終わらせることは可能だったので、結果を変えるとすればそこだったか。
最後は時間調整でレースフォーザギャラクシー。嗜好品生産消費サイクルを素早く作ったPACに対して他のプレイヤーが目的カード達成などで追いすがるが逃げ切られた。PACの勝利。
この時点で18:50ごろになっていたので終了。
次回もオンライン開催の予定。再来週はリアル開催の可能性があるが不確定。
現在の新規プレイ候補リスト:
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
クランズオブカレドニア
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
この間に新しいゲームが利用可能になっていたのでそれらにチャレンジ。
まず、ラッキーナンバーという軽いゲームをプレイ。最初の4枚を自分で配置するルールで2回プレイしたが、最初の運が強すぎるので自動配置に変更してもう1回。こちらのほうがずっとよかった。初期配置の運に左右されすぎないし、どうせ軽いゲームなのでセットアップが早くなる利点も大きい。確率読みの思考と引き運のバランスがよく、子供とプレイするには良さげなゲームだった。戦績は、全員1回づつ勝ったんだったかな?あまり覚えていない。
次は、BETA版がリリースされていたのでキングダムビルダーをお試し。これはかなり良好なプレイ感。もともとよくできたゲームだが、面倒なセットアップが自動的に行われ、置ける場所が可視化され、点数計算も自動化されているのでデジタル化の恩恵が大きい。最初にチュートリアルで行ったあと、GWも気に入ったようなので続けてもう2回プレイ。一位を取ったのはいずれもFKだったが、最後は全員かなりの接戦だった。
このゲームはBGAでの定番になりそうな予感。
その次はサンクトペテルブルク。GWがいつもの天文台貴族路線だったが、毎ターン6VPの皇后
を早めにプレイしたのが大きく、ランタイムのVPも建物路線プレイヤーにあまり離されず。最終ラウンドの天文台もめくれ運も良くGWの勝利(GW>FK>PAC)。他のプレイヤーは1ラウンド早く終わらせることは可能だったので、結果を変えるとすればそこだったか。
最後は時間調整でレースフォーザギャラクシー。嗜好品生産消費サイクルを素早く作ったPACに対して他のプレイヤーが目的カード達成などで追いすがるが逃げ切られた。PACの勝利。
この時点で18:50ごろになっていたので終了。
次回もオンライン開催の予定。再来週はリアル開催の可能性があるが不確定。
現在の新規プレイ候補リスト:
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
クランズオブカレドニア
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
PR
今週もPACに所用があって不開催。来週は平常通りの予定。その次ぐらいにまたリアル開催か?
この2週の間にBGAにイスファハンとキングダムビルダーのBETA版が追加されていた。実物を所持しておく必要性がどんどん減っていくわけだが、BGAで遊べるゲームの選択肢が増えることに不満などあろうはずもなく。どちらも軽くプレミアがついているボードゲームだが、資産価値がどうこうと言うほどの額ではないしね。
この2週の間にBGAにイスファハンとキングダムビルダーのBETA版が追加されていた。実物を所持しておく必要性がどんどん減っていくわけだが、BGAで遊べるゲームの選択肢が増えることに不満などあろうはずもなく。どちらも軽くプレミアがついているボードゲームだが、資産価値がどうこうと言うほどの額ではないしね。
本日はPACに所用があって不開催。来週も流動的。
そしてCHOCHOのBGA参加がいつになるのかは相変わらず全く不明。彼は全てを完全にお膳立てしてやらないと駄目な気がする。
そしてCHOCHOのBGA参加がいつになるのかは相変わらず全く不明。彼は全てを完全にお膳立てしてやらないと駄目な気がする。
定刻通り15:00から開催。
最初に、ストーンエイジを全ての拡張入りでプレイ。前回のに加えて「厳しい冬」「新しい建物」の2つ。
前者は余剰リソースをVP化できる手段が少し増える。後者はリソースを供給する建物の追加。
なんというか、どちらも、無駄なく引き締まった本来のルールに脂肪を付け足してゆるふわ系にする拡張という印象。いかにリソースをVP化するか、というところのカツカツっぷりが、ダイス運に左右されるとはいえ本作をゲーマーズゲームたらしめているのだが、拡張は全てそのシビアさを減らしてより運ゲー、パーティゲーに寄せている感じ。前回も入れた「野生動物」と「マンモス」は特にそう。入れるなら「イグルー」だけでよいと思う。順位は一応PAC>FK>GW。
次は、BETA版がリリースされていたのでサンクトペテルブルクをお試し。BGAwikiも整備されていないが、さすがにGUIで100回以上プレイ済みなのでルールは完全に頭に入ってる。
1回目はPACが全然ルールを忘れていて、UIの慣らしを含めたチュートリアル。
2回目は皆しっかりと打てた感じ。とはいえ初ターンに捲れた貴族が18×2と12×1で、PACとFKは18貴族を2ターン目にプレイし、そのリソース差は大きかった。順位はFK>PAC>GW。
その次はロールフォーザギャラクシー。FKは再配置能力6Devと勝利点6Devを置いたが勝利点を稼ぐ前に初期勢力の組み合わせが強かったPACが12枚置ききって圧勝。
そのあとは時間調整でレースフォーザギャラクシーを2回。
1回目はFKが銀河連邦で無茶苦茶やって勝利。
2回目は異星種族スタートで多角的経済と交易6Devを活用して細々と回していたらGWにより強力な生産エンジンを組まれて打つ手がなくなった。そのままGWの勝利。
この時点で19:15ごろになっていたので終了。
次回もオンライン開催の予定だが、PACに所用があって来週と再来週は開催されないかも。
現在の新規プレイ候補リスト:
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
クランズオブカレドニア
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
最初に、ストーンエイジを全ての拡張入りでプレイ。前回のに加えて「厳しい冬」「新しい建物」の2つ。
前者は余剰リソースをVP化できる手段が少し増える。後者はリソースを供給する建物の追加。
なんというか、どちらも、無駄なく引き締まった本来のルールに脂肪を付け足してゆるふわ系にする拡張という印象。いかにリソースをVP化するか、というところのカツカツっぷりが、ダイス運に左右されるとはいえ本作をゲーマーズゲームたらしめているのだが、拡張は全てそのシビアさを減らしてより運ゲー、パーティゲーに寄せている感じ。前回も入れた「野生動物」と「マンモス」は特にそう。入れるなら「イグルー」だけでよいと思う。順位は一応PAC>FK>GW。
次は、BETA版がリリースされていたのでサンクトペテルブルクをお試し。BGAwikiも整備されていないが、さすがにGUIで100回以上プレイ済みなのでルールは完全に頭に入ってる。
1回目はPACが全然ルールを忘れていて、UIの慣らしを含めたチュートリアル。
2回目は皆しっかりと打てた感じ。とはいえ初ターンに捲れた貴族が18×2と12×1で、PACとFKは18貴族を2ターン目にプレイし、そのリソース差は大きかった。順位はFK>PAC>GW。
その次はロールフォーザギャラクシー。FKは再配置能力6Devと勝利点6Devを置いたが勝利点を稼ぐ前に初期勢力の組み合わせが強かったPACが12枚置ききって圧勝。
そのあとは時間調整でレースフォーザギャラクシーを2回。
1回目はFKが銀河連邦で無茶苦茶やって勝利。
2回目は異星種族スタートで多角的経済と交易6Devを活用して細々と回していたらGWにより強力な生産エンジンを組まれて打つ手がなくなった。そのままGWの勝利。
この時点で19:15ごろになっていたので終了。
次回もオンライン開催の予定だが、PACに所用があって来週と再来週は開催されないかも。
現在の新規プレイ候補リスト:
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
クランズオブカレドニア
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
定刻通り15:00から開催。
最初に、ストーンエイジを拡張入りでプレイ。予習して始めたのだが予習した内容とはまるで違った内容の拡張で困惑。イグルー、野生動物、マンモスを入れてみた。
イグルーはリソースをVP変換する方法を少し追加した感じで無難な拡張。野生動物はワーカー増加のやりづらさを緩和する目的での拡張と思われるが、食料をカツカツで回してると計算が大きく狂う可能性もある要素。マンモスはいろんな内容を詰め込んだ拡張で、運の要素が強くなるのでちょっと微妙な感じかな。順位は一応FK>GW>PAC。
次はおなじみテラミスティカ。
種族ランダムで選んでFKがウィッチ(自初)、GWがノマド(自初)、PACがエンジニア(自初)。6金のボーナスカードがないので金は厳しそうな国。なるべく多くの勢力と隣接できるように配置してスタート。
初ターンに砦のVPボーナスがあったので素直に砦→ホウキ能力で居住地。
次のターンに神殿を作って居住地ボーナスの恩恵を取り、あとは各ラウンドのVPボーナスを見ながら進め、最終的には132点で勝利。FK>GW>PAC。
工夫と言えば、3ラウンド末に土の教団の信仰に応じて金が貰えるボーナスがあったのでこれを早い段階から意識して進めたことと、最終ラウンドに船レベルを一気に0→3まで上げるのと、隣接の少ない場所でどうにか街を作るためのリソースを計算してやりくりしたことぐらいか。
PACはノマドとウィッチという荒らし能力の高い種族に挟まれてかなり難儀した模様。裏面のドワーフのほうが乱戦には強かったかもしれない。
その次はロールフォーザギャラクシー。FKは再配置能力3Devと自己複製ロボットを置いてから惑星をいくつか配置して生産消費ループに入ろうとしたが、1回消費しただけでゲームが終わってしまった。PAC>FK>GW。かなり調査にアクションを割いたが6Devにはアクセスできなかった。初期配置で紫ダイスと黄惑星があったので生産系に行くこと自体は正解だろうが、生産消費ループで決めるつもりなら自己複製ロボットは不要だったかもしれない。軽い惑星からダイスを集め、もっと早く生産消費ループに入るべきだったのだろう。反省。
そのあとは時間調整でレースフォーザギャラクシーを2回。
1回目は軍事系のニュースパルタで、軍事6の目標カードを取りつつ素早く12枚置き切って勝利。
2回目もニュースパルタ。最初は軍事っぽく進んだがAlien Toy Shopを置いてからはそれともう一枚の生産惑星だけで生産消費ループに入り、その過程で得られるカードでGalactic Federationを置いて配置もそつなくこなして大勝。しかし初動ではまったく予想もできない終局図というこの波乱万丈感。
この時点で19:05。以降は雑談に終始して終了。
次回もオンライン開催の予定。東京で感染が拡大する中、リアル開催はまったく予定たたず。
現在の新規プレイ候補リスト:
クランズオブカレドニア
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
最初に、ストーンエイジを拡張入りでプレイ。予習して始めたのだが予習した内容とはまるで違った内容の拡張で困惑。イグルー、野生動物、マンモスを入れてみた。
イグルーはリソースをVP変換する方法を少し追加した感じで無難な拡張。野生動物はワーカー増加のやりづらさを緩和する目的での拡張と思われるが、食料をカツカツで回してると計算が大きく狂う可能性もある要素。マンモスはいろんな内容を詰め込んだ拡張で、運の要素が強くなるのでちょっと微妙な感じかな。順位は一応FK>GW>PAC。
次はおなじみテラミスティカ。
種族ランダムで選んでFKがウィッチ(自初)、GWがノマド(自初)、PACがエンジニア(自初)。6金のボーナスカードがないので金は厳しそうな国。なるべく多くの勢力と隣接できるように配置してスタート。
初ターンに砦のVPボーナスがあったので素直に砦→ホウキ能力で居住地。
次のターンに神殿を作って居住地ボーナスの恩恵を取り、あとは各ラウンドのVPボーナスを見ながら進め、最終的には132点で勝利。FK>GW>PAC。
工夫と言えば、3ラウンド末に土の教団の信仰に応じて金が貰えるボーナスがあったのでこれを早い段階から意識して進めたことと、最終ラウンドに船レベルを一気に0→3まで上げるのと、隣接の少ない場所でどうにか街を作るためのリソースを計算してやりくりしたことぐらいか。
PACはノマドとウィッチという荒らし能力の高い種族に挟まれてかなり難儀した模様。裏面のドワーフのほうが乱戦には強かったかもしれない。
その次はロールフォーザギャラクシー。FKは再配置能力3Devと自己複製ロボットを置いてから惑星をいくつか配置して生産消費ループに入ろうとしたが、1回消費しただけでゲームが終わってしまった。PAC>FK>GW。かなり調査にアクションを割いたが6Devにはアクセスできなかった。初期配置で紫ダイスと黄惑星があったので生産系に行くこと自体は正解だろうが、生産消費ループで決めるつもりなら自己複製ロボットは不要だったかもしれない。軽い惑星からダイスを集め、もっと早く生産消費ループに入るべきだったのだろう。反省。
そのあとは時間調整でレースフォーザギャラクシーを2回。
1回目は軍事系のニュースパルタで、軍事6の目標カードを取りつつ素早く12枚置き切って勝利。
2回目もニュースパルタ。最初は軍事っぽく進んだがAlien Toy Shopを置いてからはそれともう一枚の生産惑星だけで生産消費ループに入り、その過程で得られるカードでGalactic Federationを置いて配置もそつなくこなして大勝。しかし初動ではまったく予想もできない終局図というこの波乱万丈感。
この時点で19:05。以降は雑談に終始して終了。
次回もオンライン開催の予定。東京で感染が拡大する中、リアル開催はまったく予定たたず。
現在の新規プレイ候補リスト:
クランズオブカレドニア
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
感染者数が拡大している状況ではあるが、家庭用マキブON発売日直後のこの日はリアル開催。
開催前にCHOCHOがBGAに参加できるようになるための準備をPACが手伝ってた。ご苦労様。
この日はひたすらマキブONをプレイしてた。覚醒タイプの変更とかCPUの癖とか、格闘の伸びとか赤ロックとか微妙な差はあるものの、FBがそのままアップデートされた続編として遊べる。
次回はオンライン開催に戻る。次のリアル開催がどうなるのかは、まったく未定。
開催前にCHOCHOがBGAに参加できるようになるための準備をPACが手伝ってた。ご苦労様。
この日はひたすらマキブONをプレイしてた。覚醒タイプの変更とかCPUの癖とか、格闘の伸びとか赤ロックとか微妙な差はあるものの、FBがそのままアップデートされた続編として遊べる。
次回はオンライン開催に戻る。次のリアル開催がどうなるのかは、まったく未定。
定刻通り15:00から開催。
まず、ウォーミングアップとして世界の七不思議を2回プレイ。
1回目はハリカルナッソスでまったくいいところなくビリ。
2回目はロードスで適度に軍事と勝利点を伸ばしてトップだった。
そのあと、トゥルネーを初プレイ。
トロワと同じデザイナーのカードゲーム、とのことだが日本では品薄だったらしい。再販がかかるほど評判にならなかったのかもしれないが…。
で、プレイしてみると終了条件が「プレイヤーが意識してそのように進めないと成立しない」とか、他のプレイヤーの設置した施設を使えるようになる効果が多くて選択肢が無駄に多いとか、各部に粗さが目立ち、とりあえず1回はプレイしきったが「もういいや」ってことで終了。これならトロワをプレイしたほうがよっぽどいい。
次はおなじみテラミスティカ。
種族ランダムで選んでFKがハーフリング、GWがダークリング(自初)、PACがジャイアント。
中央エリアと東エリアに初期配置し、ボーナスカードでスコップを取り、初ターン神殿で居住地2VP→スコップを使って居住地建築、という立ち上がり。次のラウンドからは可能な限り早くスコップを3レベルまで上げ、以降はラウンドボーナスを意識したごく普通のプレイ。最終ラウンドは交易所ボーナスだったので直前のラウンドはリソースを貯めこむことに費やし、もう一つ神殿を建てて交易所3VPの恩恵を得てから交易所を4件作ってフィニッシュ。140点を叩いてトップ。途中までは所持金不足に困ったがパワーアクションなどを活用しながらうまく乗り切れた。
その次はロールフォーザギャラクシー。入植完成時にダイス2個がカップに戻る強力な6Devが最初からあったのでそれを軸に進めるべきだが、ダイス数が6個ではさすがに仕掛けにくいので、入植でダイスを増やし生産で金を稼いだりしながら準備を整え、ダイスを8個ぐらいに増やしてからようやく6Dev開発に踏み切った。そのあとはバンバン入植して先行するPACに追いすがる。終了トリガーはPACに引かれたが、どうにか1点差で勝利。ただ、振り返ってみれば初期惑星の関係で最初から8クレジットあったので、いきなり6Dev開発に突き進んでもよかったかもしれない。そこまで思い切れなかった。
なお、GW氏は「今までこのゲームをプレイした中で一番ひどい状態」と嘆くほどボロボロの展開で当然のビリ。
この時点で19:05。すこし早いが本日はお開きに。
次回はPS4マキブONが届いているはずなのでリアル開催の予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
クランズオブカレドニア
ストーンエイジ拡張(BGAwiki待ち)
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
まず、ウォーミングアップとして世界の七不思議を2回プレイ。
1回目はハリカルナッソスでまったくいいところなくビリ。
2回目はロードスで適度に軍事と勝利点を伸ばしてトップだった。
そのあと、トゥルネーを初プレイ。
トロワと同じデザイナーのカードゲーム、とのことだが日本では品薄だったらしい。再販がかかるほど評判にならなかったのかもしれないが…。
で、プレイしてみると終了条件が「プレイヤーが意識してそのように進めないと成立しない」とか、他のプレイヤーの設置した施設を使えるようになる効果が多くて選択肢が無駄に多いとか、各部に粗さが目立ち、とりあえず1回はプレイしきったが「もういいや」ってことで終了。これならトロワをプレイしたほうがよっぽどいい。
次はおなじみテラミスティカ。
種族ランダムで選んでFKがハーフリング、GWがダークリング(自初)、PACがジャイアント。
中央エリアと東エリアに初期配置し、ボーナスカードでスコップを取り、初ターン神殿で居住地2VP→スコップを使って居住地建築、という立ち上がり。次のラウンドからは可能な限り早くスコップを3レベルまで上げ、以降はラウンドボーナスを意識したごく普通のプレイ。最終ラウンドは交易所ボーナスだったので直前のラウンドはリソースを貯めこむことに費やし、もう一つ神殿を建てて交易所3VPの恩恵を得てから交易所を4件作ってフィニッシュ。140点を叩いてトップ。途中までは所持金不足に困ったがパワーアクションなどを活用しながらうまく乗り切れた。
その次はロールフォーザギャラクシー。入植完成時にダイス2個がカップに戻る強力な6Devが最初からあったのでそれを軸に進めるべきだが、ダイス数が6個ではさすがに仕掛けにくいので、入植でダイスを増やし生産で金を稼いだりしながら準備を整え、ダイスを8個ぐらいに増やしてからようやく6Dev開発に踏み切った。そのあとはバンバン入植して先行するPACに追いすがる。終了トリガーはPACに引かれたが、どうにか1点差で勝利。ただ、振り返ってみれば初期惑星の関係で最初から8クレジットあったので、いきなり6Dev開発に突き進んでもよかったかもしれない。そこまで思い切れなかった。
なお、GW氏は「今までこのゲームをプレイした中で一番ひどい状態」と嘆くほどボロボロの展開で当然のビリ。
この時点で19:05。すこし早いが本日はお開きに。
次回はPS4マキブONが届いているはずなのでリアル開催の予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
クランズオブカレドニア
ストーンエイジ拡張(BGAwiki待ち)
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
今週はオンラインで定刻通り15:00から開催。
復習しておいた世界の七不思議からスタート。
1回目はどんなカードがあったかまるで思い出せず全員手探りでプレイ。第一世代からVPを積極的に取りに行ったPACの勝利。
このゲーム、プレイ時間がとにかく短いのでそのまま続けて2回目をプレイ。FKはギザになってB面を選び、ギザらしく素直に打って勝利。
さらに続けて3回目。今度もギザになってやはりB面を選んだが、資材や交易カードの確保がうまくいかず、軍事とハイブリッドに。通常の2金交易で大量の金を払いながらも文明4段階目まで進め、どうにか勝利。ギザは手堅く強いな。
次はおなじみテラミスティカ。
種族ランダムで選んでFKがカオスマジシャン(自初)、GWがウィッチ、PACがアルケミスト(全初)。
初ターン神殿で居住地2VPとパワー4収入を取ったはいいが、2ターン目の神殿を作れず収入のさらなる上乗せに失敗。うっかりパワーの収入を忘れて溢れさせてしまうなどの失敗もありウィッチ>>カオスマジシャン>アルケミストという結果に。明らかにカオスマジシャンの練度不足。雑にプレイして強い種族では絶対にないので、2ターン目までのプランが立たない場合は選ばないぐらいの覚悟は必要そう。
2回目はFKがドワーフ(全初)、GWがカオスマジシャン、PACがダークリング(自初)。
ダークリングはあきらかに配置を間違えていたのだが、ドワーフがダークリングの封じ込めを行わずむしろ置きミスのところに隣接しにいったせいでのびのびと展開し圧勝。ダークリング>>>ドワーフ>カオスマジシャン。
ダークリングは積極的に封じ込めにいかないとダメだというのが今回の戦訓。ドワーフは置き方の自由度が高めで、ジャイアントほどではないが妨害向きか。そしてカオスマジシャンはやはり運用難度が高そうだった。
この時点で19:15。ちょうどよい時間だったので本日はお開きに。
次回も平常運転の予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
トゥルネー
クランズオブカレドニア
ストーンエイジ拡張(BGAwiki待ち)
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
復習しておいた世界の七不思議からスタート。
1回目はどんなカードがあったかまるで思い出せず全員手探りでプレイ。第一世代からVPを積極的に取りに行ったPACの勝利。
このゲーム、プレイ時間がとにかく短いのでそのまま続けて2回目をプレイ。FKはギザになってB面を選び、ギザらしく素直に打って勝利。
さらに続けて3回目。今度もギザになってやはりB面を選んだが、資材や交易カードの確保がうまくいかず、軍事とハイブリッドに。通常の2金交易で大量の金を払いながらも文明4段階目まで進め、どうにか勝利。ギザは手堅く強いな。
次はおなじみテラミスティカ。
種族ランダムで選んでFKがカオスマジシャン(自初)、GWがウィッチ、PACがアルケミスト(全初)。
初ターン神殿で居住地2VPとパワー4収入を取ったはいいが、2ターン目の神殿を作れず収入のさらなる上乗せに失敗。うっかりパワーの収入を忘れて溢れさせてしまうなどの失敗もありウィッチ>>カオスマジシャン>アルケミストという結果に。明らかにカオスマジシャンの練度不足。雑にプレイして強い種族では絶対にないので、2ターン目までのプランが立たない場合は選ばないぐらいの覚悟は必要そう。
2回目はFKがドワーフ(全初)、GWがカオスマジシャン、PACがダークリング(自初)。
ダークリングはあきらかに配置を間違えていたのだが、ドワーフがダークリングの封じ込めを行わずむしろ置きミスのところに隣接しにいったせいでのびのびと展開し圧勝。ダークリング>>>ドワーフ>カオスマジシャン。
ダークリングは積極的に封じ込めにいかないとダメだというのが今回の戦訓。ドワーフは置き方の自由度が高めで、ジャイアントほどではないが妨害向きか。そしてカオスマジシャンはやはり運用難度が高そうだった。
この時点で19:15。ちょうどよい時間だったので本日はお開きに。
次回も平常運転の予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
トゥルネー
クランズオブカレドニア
ストーンエイジ拡張(BGAwiki待ち)
テオティワカン:シティオブゴッズ(BGAwiki待ち)
マルコポーロの旅路(正式版リリース&BGAwiki待ち)
今週はオンラインで定刻通り15:00から開催。
GW氏がリベンジを所望していたロールフォーザギャラクシーからスタート。
1回目はFKが「探査に白ダイス1個追加」の3Devから「移住に使ったダイスを2個までカップに戻せる」6Devにつないで圧勝。
2回目は6Devの引きがかみあわず、ようやくややマシな軍事6Devを出した時にはもう場に10枚。できるだけのことはやったが2位止まり。有用な6Devを2つ並べたGW氏の圧勝。
次は、ここのところヘビーローテーションしているテラミスティカ。
今回は種族ランダムで選んでFKがジャイアント、GWがマーメイド、PACがハーフリング。
ジャイアントは1ラウンド目から砦を作ってナンボの種族なので1ラウンド目にやることはほとんど決まってる。以後は砦能力で要所を開墾して赤地形をつなぎ、船も活用してロンゲストを目指す。結局、素でスコップを使うことは一度もなかったが、点の伸びがイマイチだった2人を尻目に勝利。砦からのパワー供給が潤沢なのでジャイアントは案外立ち回りやすいな。やることがシンプルであまり迷わないのも気楽でいい。で、マーメイドはというと開幕砦オールインした結果は微妙そうだった。
2回目はランダムで引いた種族ボードが似通っていてFKがカルティスト、PACがジャイアント、GWはまたマーメイド。前回カルティストでプレイしたときと違った初動として第一ラウンドに神殿を建ててみたが、プラス居住地1つぶんのリソースを確保できておらず苦しい立ち上がりになる。しかし、信心ボーナスを確保しながら徹底的に各ラウンドの建築ボーナスを取得するプレイを完遂し、信心も1位2つ同着1位1つを得て最終的には120点台後半の得点を叩いて勝利。このゲーム、ボーナスにあわせて建築タイミングを遅らせるのは全然ありなんだな、ということが今回の戦訓。最終ラウンドが街設立に+5VPだったので最終ラウンドまで4件×2を街にせずキープしたりとかね。リソースが余っていても早めにパスしたほうがよい場合はけっこうある(ボーナスカードや次のラウンドの手番順)。
この時点で19:20。ちょうどよい時間だったので本日はお開きに。
次回も平常運転の予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
世界の七不思議
マルコポーロの旅路
GW氏がリベンジを所望していたロールフォーザギャラクシーからスタート。
1回目はFKが「探査に白ダイス1個追加」の3Devから「移住に使ったダイスを2個までカップに戻せる」6Devにつないで圧勝。
2回目は6Devの引きがかみあわず、ようやくややマシな軍事6Devを出した時にはもう場に10枚。できるだけのことはやったが2位止まり。有用な6Devを2つ並べたGW氏の圧勝。
次は、ここのところヘビーローテーションしているテラミスティカ。
今回は種族ランダムで選んでFKがジャイアント、GWがマーメイド、PACがハーフリング。
ジャイアントは1ラウンド目から砦を作ってナンボの種族なので1ラウンド目にやることはほとんど決まってる。以後は砦能力で要所を開墾して赤地形をつなぎ、船も活用してロンゲストを目指す。結局、素でスコップを使うことは一度もなかったが、点の伸びがイマイチだった2人を尻目に勝利。砦からのパワー供給が潤沢なのでジャイアントは案外立ち回りやすいな。やることがシンプルであまり迷わないのも気楽でいい。で、マーメイドはというと開幕砦オールインした結果は微妙そうだった。
2回目はランダムで引いた種族ボードが似通っていてFKがカルティスト、PACがジャイアント、GWはまたマーメイド。前回カルティストでプレイしたときと違った初動として第一ラウンドに神殿を建ててみたが、プラス居住地1つぶんのリソースを確保できておらず苦しい立ち上がりになる。しかし、信心ボーナスを確保しながら徹底的に各ラウンドの建築ボーナスを取得するプレイを完遂し、信心も1位2つ同着1位1つを得て最終的には120点台後半の得点を叩いて勝利。このゲーム、ボーナスにあわせて建築タイミングを遅らせるのは全然ありなんだな、ということが今回の戦訓。最終ラウンドが街設立に+5VPだったので最終ラウンドまで4件×2を街にせずキープしたりとかね。リソースが余っていても早めにパスしたほうがよい場合はけっこうある(ボーナスカードや次のラウンドの手番順)。
この時点で19:20。ちょうどよい時間だったので本日はお開きに。
次回も平常運転の予定。
現在の新規プレイ候補リスト:
世界の七不思議
マルコポーロの旅路
1か月ぶりのリアル日曜会。
1か月ぶりならBGAで遊べないドミニオンで安定。
1回目:
FK→CHOCHO→PAC
金貨と銀貨が-2VPのランドマークと借金8で超圧縮できるイベントカードがある国で、超圧縮路線のFK、神殿をひたすら回してVPを稼ぐCHOCHO、庭園路線のPACと綺麗に分かれた。この国での超圧縮の最終形態は隊商連打で金貨2枚と宰相を引き切って属州を買うわけだが、勝利点カードが増えてきて最初に6金どまりが発生した時点で金貨をもう1枚買っておくべきだった(-2VPとはいえ)。実際のプレイでは庭師でお茶を濁したのだが、そのあと6金どまり5金どまりがそれなりに多く起こって公領を買う事態になった。まあ、それでもスタPだったこともあり勝利。
2回目:
CHOCHO→PAC→FK
礼拝堂があるせいで超圧縮環境。年の市、議事堂、波止場、鉱山などの高出力カードが入っていて白金貨もあり。パワープレイ必至!
CHOCHOがわりとスムーズな圧縮で素直に植民地を買いだしたので、FKはもう少しデッキ強化に費やして植民地×2を買える出力を目指した。実際、植民地×2購入を2回行えたのだが、終了タイミングの関係もあり2点届かず。
3回目:
PAC→FK→CHOCHO
変成と錬金術師があってポーションカードとしては割と強いのだがバイが増えないので無理。坑道+岐路+宿屋の路線がシンプルに強すぎて全員それ。宿屋を1枚買ったあとで坑道を3枚買い、次に手札に入ってきた宿屋をプレイしたら坑道を2枚捨てることができたので「勝ったな」と思ってたら本当に勝った。やっぱ坑道は支配力ありすぎだな。
残った時間が微妙なのでEXVSFBで潰した。パーフェクトガンダムはマキブONでは出ないらしいのでそれをプレイしたりとか。
来週はまたオンライン開催に戻り、次回のリアル開催は家庭用マキブON発売後の8/2の予定。
1か月ぶりならBGAで遊べないドミニオンで安定。
1回目:
FK→CHOCHO→PAC
金貨と銀貨が-2VPのランドマークと借金8で超圧縮できるイベントカードがある国で、超圧縮路線のFK、神殿をひたすら回してVPを稼ぐCHOCHO、庭園路線のPACと綺麗に分かれた。この国での超圧縮の最終形態は隊商連打で金貨2枚と宰相を引き切って属州を買うわけだが、勝利点カードが増えてきて最初に6金どまりが発生した時点で金貨をもう1枚買っておくべきだった(-2VPとはいえ)。実際のプレイでは庭師でお茶を濁したのだが、そのあと6金どまり5金どまりがそれなりに多く起こって公領を買う事態になった。まあ、それでもスタPだったこともあり勝利。
2回目:
CHOCHO→PAC→FK
礼拝堂があるせいで超圧縮環境。年の市、議事堂、波止場、鉱山などの高出力カードが入っていて白金貨もあり。パワープレイ必至!
CHOCHOがわりとスムーズな圧縮で素直に植民地を買いだしたので、FKはもう少しデッキ強化に費やして植民地×2を買える出力を目指した。実際、植民地×2購入を2回行えたのだが、終了タイミングの関係もあり2点届かず。
3回目:
PAC→FK→CHOCHO
変成と錬金術師があってポーションカードとしては割と強いのだがバイが増えないので無理。坑道+岐路+宿屋の路線がシンプルに強すぎて全員それ。宿屋を1枚買ったあとで坑道を3枚買い、次に手札に入ってきた宿屋をプレイしたら坑道を2枚捨てることができたので「勝ったな」と思ってたら本当に勝った。やっぱ坑道は支配力ありすぎだな。
残った時間が微妙なのでEXVSFBで潰した。パーフェクトガンダムはマキブONでは出ないらしいのでそれをプレイしたりとか。
来週はまたオンライン開催に戻り、次回のリアル開催は家庭用マキブON発売後の8/2の予定。