ストーカーにはいろんなパターンがあるらしいが、振られた男がストーカーと化す事件がやはり数・深刻さともに目立っているように思う。
恋愛の一般的な効能の一つに「自己を肯定されている感覚が得られること」があると思うが、それの裏返しは自己を否定されている感覚なわけで、いろんな物事と比較して考えても精神的に相当なダメージを与える事柄だろう。
駄目もとで気軽に交際を始めて、フィーリングがあったら交際を続ける…という軽~いスタンスであれば別れてもダメージは少ないだろうが、時間を掛けてじっくり恋心を育てた片思いとかだと精神的に重すぎて、それを失うのは心の一部をもぎとられるような痛みを伴うのは必定。
そう考えてみると、恋愛における一途さ・純情さなど恋愛ストーリーの美しさを引き立てるためぐらいの価値しかなく、現実に生きていくうえではむしろ有害ではないか?と思えてならない。愛情は友情と同じく時間をかけて醸成されるもので、恋心とは別物であるとするならば、恋心こそが毒なのか。交際を申し込むきっかけにはいいかもしれないが、長い間溜め込むようなものではないということか。
また、特にバブル期前からバブル期にかけて続けられていた『恋愛至上主義』---を掲げた商業的プロパガンダ…その実態は女の物欲を煽ることで男に金を使わせようという『恋愛商業主義』にほかならない---も、恋愛せずば人にあらず的な価値観を当時の人々に植え付けたように思う。
これに嫌気がさした男は二次元に適応したりして現実の恋愛から距離を置くようになったのだが、そのような適応が出来なかった男は恋愛への満たされない想いを抱えたまま生き続けたわけで…これが世の中で発生したストーカー事件の何割かの原因の一つだと考えるのは飛躍だろうか?
中国の一人っ子政策は壮大な社会実験だと言われた。しかし社会への大規模な働きかけは全て何らかの社会実験である。大量生産大量消費を促す商業的プロパガンダが大量の肥満者を生み出し、恋愛を商業化するプロパガンダが大量のストーカーを生み出したと後世の研究者達が結論付けたとしても、自分は少しも不思議には思わない。
ことここに及んだ段階で「レッテル貼りはやめてほしい」というのは驚くほど的外れですね。
とりあえずマスコミにブラック企業の話題が出るたびにすき家の名前を出されるような事態は避けたいんでしょうが、一般大衆のレベルで言えば「ブラック企業」っていうのは実態が無いのにレッテルだけが一人歩きするような性質のものでは無いと思うのですよ。
「居眠りで交通事故3回」「20キロ痩せた」すき家・従業員の悲痛な声(調査報告)
こういう実情を聞いて、こんな環境で働くのはまっぴらごめんだという感慨がブラック企業という印象を形作る、それだけのことだと思うのです。そしてこれは内部の人間が「そんな例ばっかじゃないよ!ちゃんとしてる所もあるよ!」と言っても打ち消せる話じゃない。現にブラックな形態で人を働かせていたという事実があるのなら、それが全体の1%にも満たない極めて例外的な自体だというのでもない限り、ブラック企業と評されることは避けられず、それによる悪影響も避けられない。社会的信用を失う、というのはそういうことでしょう。
それにしても、外食チェーンはほんと過酷な労働環境のようですね…。
ブラック企業筆頭のワタミをはじめ、私と個人的なかかわりがある範囲だけでも、大学の同期がマクドナルドで心身を壊して退職してたり、弟がドトール系列の店で遠方に朝5時出勤を強いられ、家から通えずにカプセルホテル暮らしを続けてたことがあったとか、聞くだにぞっとしますね。同業他社がああだから、と互いに過酷さをエスカレートさせていったのでしょうか…。
毎日新聞 2014年07月02日 19時00分
兵庫県の野々村竜太郎県議(47)=無所属=が2013年度、東京や福岡など4カ所への日帰り交通費として、他県議と比べて突出した195回分、計 約300万円を政務活動費から支出していたことが2日までに、収支報告書の記載で分かった。具体的活動の記載がなく、例外規定を使って領収書も添付してい なかった。
11年度と12年度にも同様に交通費として、約150回分、計約480万円を支出していた。
野々村県議は1日の記者会見で号泣し「精力的な活動の結果で、うそや偽りはない」と明言。経路や金額の根拠については「記憶にない」などと話し、活動内容などについては説明を拒否した。(共同)
------------------
ん~まったくもって論外。
自分が厳しく追及される立場のときに泣いてみせて心証を良くしようっていうのがそもそも、万引きした小学生レベル。
いや、小学生が泣いてみせる場合でも「二度とやらないから、反省してるから(親や学校に連絡するのだけは)許して」という戦術をとるね。悪いことはしてないと主張しつつ号泣、とか意味がわからない。
本当に何一つ恥じることがないのであれば堂々としていればいいのに、なぜ取り乱したところを見せるのか?はっきりいって、泣いてみせても誰の心証も良くならないよ。10人に10人がポーズだって理解するし、有耶無耶にしたいから泣いてみせているんだと受け取るから。
自分は必ずしも政治家に清廉潔白を要求するわけではない。特に、諸外国と渡り合うなら多少ふてぶてしいほどにしたたかであったほうが頼もしいと思っている。
そういう政治家が、権力基盤を固めるために巨額の資金提供を受けていたとか、その見返りに企業に便宜を図ったとかの汚職事件を起こすのは、効き目の強い薬の副作用のようなもので、ある程度は仕方ないかな、と許容する気持ちがある。もちろん無いにこしたことはないのだが、功績と罪過、プラスとマイナスを足し合わせて出た収支で政治家を評価するスタンスなのだ。
でも兵庫県議程度の小物ではどっちにせよダメだね。成せる功績もたかがしれてるうちに罪過が積まれるようじゃお話にならない。
とりあえず、このニュースを受け取る立場にある人は全員「号泣してみせれば乗り切れる」とタカをくくられていたわけで、怒っていい。
あとこの県議に投票した人は見る目がなかったことを反省していい。
根本的なところで一般的な市民感覚から乖離してると思った。
「早く結婚すればいい」なんて企業でやってるセクハラ防止講習のケーススタディに出てきそうなぐらいベタベタにOUTだし、そもそも不定期発言(ヤジ)自体、中学生でも良くないことと判ってることだろうに。議事進行を混乱させる目的の議会戦術としてもあまりに低劣。まともに議論を尽くさず泥仕合に持ち込んで有耶無耶にするなど、良識ある人間がやるべきことではない。
この「良識」っていうのが「政治家の常識」とズレまくっている、いや逆だ、「政治家の常識」が「良識」とズレまくっている、ということがよくわかる。
良識のない人間を市民の代表者として選出したいとは思えないな。
もちろん、「良識」だけ備えていても実績を残せなければ政治家としてダメ、というのも一つの見方だと思う。が、舌禍問題とかスキャンダルをすぐ起こしてバッシングされる奴が実績など残せるものなのか?今回の件ではどっちにせよダメだろう。
自民党内でもセクハラ防止講習・舌禍問題防止講習を開くべきではないのかな。
1)ハナマサ
税抜き価格に変更。それにより税込価格だったときより値札価格は下がった。全部確認したわけではないが、本体価格の値上げはあまり無いように見える。が、パッと見ではなかなか判別できないので、値札価格は下がってても本体価格が値上げされているというパターンは十分ありうる。
2)ミニストップの軽食類
税込み価格のままで、お値段据え置き。好印象。ひょっとしたら微妙に量が減ってるとかあるかもしれないけど。
3)近くのスーパーの惣菜
税込み価格だったのが税抜き価格になって、お値段据え置き。つまり本体部分が5%値上げ。パッと見前と値段が変わらないように誤認させようという意図が透けて見えてすごく感じ悪い。
…こういうときに企業の姿勢というのは垣間見えるものですなぁ。
1)在庫リスクの低減
2)店舗が不要で倉庫さえあればよいため場所代が安くすむし、店舗人員も不要なので人件費が少なくてすむ
の2つだが、何を扱う店かによってもう1つの大きな利点があることに気づかされた。
それは、
3)万引き対策をしなくてすむ
ということだ。
これはハンドキャリーが可能な商品を扱うほぼ全ての店にあてはまることだろう。
特に本屋やゲームショップにとっては深刻な問題であり、ゲームショップではほとんどの店がICタグを採用している。しかし本屋ではそうもいかないようで、監視カメラや店員の巡回という形で「人間の目」頼りのままだ。これでは精度も低いし人件費も多くかかってしまう。
また、一冊盗まれたぶんの損失を取り返すのに何冊売らねばならないか。
このようなことを考えると、店舗形態で本を売ることにはひどく大きなリスクがあるのだと思わずにいられない。
リアルの本屋が無くなっていっているというのも無理のないことだ。
実際、万引き関係で客とのトラブルになり店を畳んだという例もあると聞く。
で、なぜこのようなことに気づかされたかというと、先日BOOKOFFから出たタイミングで警察官にアンケートへの協力を求められ、それが万引きに関するアンケートだったからだ。
警察官がわざわざ特定の犯罪についての意識調査を行う…そしてそれを行う場所が本屋の前、とあれば、本屋での万引きがいかに深刻であるか思いをいたさずにはいられない。
そんな話でした。
<補記>
ただ、それでも古本屋には店舗を構えるメリットが多くあるため、こちらはたとえ新品を扱う本屋が絶滅したとしても存在し続けると思われる。
巨大隕石?いやいや、地球に落ちる可能性のある隕石は常にチェックされてるので、その監視の目を逃れて唐突に降ってくるなんてことは考えられない。
巨大地震?いやいや、地震エネルギーの理論上の上限がどの程度かはわからないけど、これまでの例から見てどんな大地震でもせいぜい一国を壊滅させる程度で精一杯で、地球規模で見ればあくまで局所的な被害でしかない。
答えは破局噴火、スーパーボルケーノである。
途方も無い量のマグマが一気に地上に噴出する現象で、地球の歴史のなかで何度か起こっている大量絶滅のうちいくつかはこの破局噴火によるものとされている。
そこまでいかなくても、降り積もる火山灰が一つの大陸の生態を崩壊させ、太陽の光をさえぎって何年もの間地球全体を寒冷化させる。
それほどの大変動を経験して、はたして現代文明はいまと同じような繁栄を保てるだろうか。大いに疑問であると言わざるをえない。
現代最も危険視されているのが、アメリカ合衆国にあるイエローストーン国立公園。
温泉や間欠泉で有名な観光地であるが、広大な国立公園の面積に匹敵する超巨大なマグマ溜まりが地下に存在することが確認されており、今までも50~90万年ごとに大規模な噴火を繰り返してきたという。なお、最後の噴火は64万年前にあったとされている。
で、ここ数年で火山活動が活発化している兆候が見られ、自身が発生したり地面が異常な隆起を見せたりしており、先月からは野生のバイソンが逃げ出す例も報告されているという。
果たしてこれは破局噴火の予兆なのか、それともちょっとしたガス抜き程度の小規模の噴火になるのか。状況は予断を許さない。
…まあ起こったときは起こったとき。
個人のレベルで見れば自分が何の変哲も無い交通事故で死ぬのも、突発的なカタストロフィで死ぬのも違いは無いので、後悔の無いように日々を生きるよう心がけるだけの話なのだが。
せっかく繁忙期が終わって休暇に入ってるというのに、引きこもるしかやることがない。
もっとも、たとえ雪が降らなくても寒いわインフルエンザは怖いわで引きこもる理由は十分なのだが…。ちょうど一年前のこの時期も繁忙期明けの休暇で、降雪は無かったものの結局インドア生活を満喫していた気がする。どうにも時期が悪い。
で、この雪のせいで間の抜けた展開になっている件が1つ。順を追って説明すると…
1)繁忙期に保険屋から契約更新の件で時間を作ってもらえないかという話があり、2月までは無理と答えた。
2)2月に入ってあらためて連絡があり、2/9の午前10時にFK宅を訪問するという予定に。
3)絶賛降雪中の2/8に、保険屋から連絡があり予定通りの時刻に着けるかわからないので延期したいとのこと。で、2/15に延期。
4)2/15の朝、公共交通機関が動かず。2/20に延期。
というわけで延期につぐ延期になっているのだが、今日の気象関係のニュースで「今週の水曜から木曜にかけてまた雪になるおそれ」ですと…
これでまた延期になったら、きっと何かの呪いだな。
最近の仕事でストーリーというものについて掘り下げて考察を加えた内容と絡めてちょっとまとめておきたい。
良いストーリーとは何か?それは受け手に何かしらの強い印象を残すストーリーである。
…まあ、「このストーリーはひどすぎる!とんでもないクソだ!クソ以下だ!」というような印象を受け手に与えるのと、受け手に何の印象も与えない のと比較して前者のほうがまだマシと主張するのは自分にはためらいがあるが、そのように主張する人はいるし一理あるとは思う。要は、心に残ったかどうかと いうこと。
自分の経験を省みてみれば、心に残ったストーリーの「心への残り方」はだいたい4パターンに分類される。
1)人間のあり方、人間の心についてポジティブな方向への印象を持たせたもの。
2)新しい視点やものの考え方について気づかせたり教えたりしてくれたもの。
3)人間の心の闇の深さや不可解さを垣間見させたもの。
4)1〜3以外の内容で知識を増やしてくれたもの。
心への残り方の度合いで並べればおおむね1≧2≧3>4で、1の最も理想的な形では印象は「感動」として心に強く残る。
うちの経営陣の1人が「感動は人間にとって最も価値ある体験(であるから、お客様に感動を呼び起こさせるゲームを作ることを心がけるように)」と言っているが、それはおおむね正しい。
人を感動させることができれば、ストーリーは大成功といえよう。
…で、だ。
その大切な感動体験が汚されたら、人はどう思うか。
フィクションの場合、作り手が実は感動の内容自体はどうでもいいと思っていて単にウケるためだけに人を感動させるためのテクニックを組み合わせたにすぎなかったことが暴露されるとか。
ノンフィクションの場合は、受け手が感動した内容が実はまったくの嘘っぱちだったとか。
感動が強いプラスの感情であるがゆえに、欺かれていたと知ればその感情はそのまま符合が入れ替わって、欺いた側への強いマイナスの感情になる。
これは欺くといっても金銭の詐取などとは違い、ひとたび心を許し尊敬の念まで感じた対象に裏切られた形となり、人間の心にとってきわめて強い不快感を与えるのだ。
ダンテの神曲における地獄観で裏切りが最も重い罪とされ、地獄の最下層に送り込まれるのは伊達ではない。
しかも今回のケースでは、優れた音楽がもともと感動を呼び起こすものであるがゆえに相乗効果で感動が増幅されており、それがマイナスに転じたときの影響がすさまじいことになったのであろう。
「落差効果」のマイナス効果のサンプルとして教科書にのせてもいいぐらいだな。
生麺を買ってきて茹で、水で洗い、冷やし中華のつゆをかけ、薬味として胡麻と刻みノリ。これで十分。
冷やし中華のつゆが売ってなかったときにめんつゆとポン酢と砂糖とゴマ油で作ってみたら、まあそれっぽくはなった。ポン酢の酸味がちょっと強かったのとゴマ油が多すぎたのでこれらを減らせばいけそう。
刻みノリはかなり便利。刺身のサクを買ってきて、適当に切って飯を炊いてのせ、わさびと刻みノリをかければ海鮮丼のできあがり。
豚肉を焼いて、たきたての飯に生卵をかけて混ぜ、豚焼き肉をのせて塩ダレをかけ、刻みノリを加えたスタミナ丼(?)もなかなかいい。塩ダレはけっこう値が張るけどその価値はある。
と、まあいくつか挙げたが、どれも料理と言えるようなレベルのものではないよね。
いいんですよ、お手軽であるにこしたことはない。