忍者ブログ
電源不要系同人サークル「Paper Entertainment Factory」のアナウンスと、適当な駄文。
これは誘われたのではなく自分提案で観にいってきました。このコンテンツに金を落としてこようと思いまして。
ネタバレなしのレベルである程度評判がいいことを確認してから行くあたり相変わらず自分はチキンです。

とりあえず自分の口からも「観て損はしない」と申し上げておきます。
PR

作者のジャック・ヴァンスという人はSF書きだがファンタジーの香りがするSFもよく書く人で、その後のファンタジーやSFに多くの影響を与えたらしい。TRPGのD&Dとか、大作ハイペリオン四部作にも影響を与えたとか。
「竜を駆る種族」はいかにもそのような評判が納得できる内容で、異世界感あふれる世界が精緻に描かれている。この世界に侵攻してくるのが宇宙船に乗った戦闘部隊なのだが、これが海の向こうの魔族の軍でもいっこうにかまわなそうな感じだ。その侵攻してくるのがトカゲ人で、かつても一度侵攻してきているのだが、お互いに捕虜を得た状態で戦争が終わり、そのトカゲ人を戦闘用に品種改良したのが表題でいう「竜」であるのがこの作者のなんとも一筋縄ではいかないところだ。しかも、今回の侵攻でトカゲ人が使役するのが前回の戦争で捕虜となった人間をベースに戦闘用に品種改良した巨人兵という実に皮肉極まる構図。さらにその世界には世俗的なことに関心を持たず哲学的な思索に生きる隠者めいた種族もいて、さまざまなところでセンスオブワンダーに溢れている。そのあたり、ファンタジーの香りこそするもののやはりこれはSFであろうと思える。
「ノパルガース」は一転、地球をおもな舞台としたSF。冒頭、遠く地球から離れた異星でその星の種族が何らかの理由で2つに分かれて争い、ついに一方が勝利を収めたところから始まり、その戦いがある意味において地球にも飛び火してくる…という、壮大な「起承」であるが、「転結」部分は何やらえらくこじんまりと収束するという奇妙な肩透かし感がある作品だった。なにしろ、主要人物はわずかに4人、地球側でこの事態を把握するに至ったのがそのうちの3人だけ、というところから最終的な影響範囲がものすごく狭い話だとわかるだろう。オチの付け方も肩透かし感が強い。とはいえ、精神寄生体の発想は面白い。おそらく、ジャック・ヴァンスは理性の信奉者なのだろう。誰かが理不尽な感情の激発を見せたときに「お前、精神寄生体に操られてるんじゃないの?」と思いたくなる感覚が彼にこの発想をもたらしたのではないか、という気がする。

小説「WORLD WAR Z」の評点が辛くなった原因の一つであろう小説です。

本作は、破局を迎えつつある地球から太陽系外への宇宙植民が開始されるという実にありふれた導入で始まる。何年かかるかわからない植民可能な惑星の発見と環境改造を、有人ではなくロボットが行い、同時にコンピュータの記録から再現した遺伝情報をもとに新生児を生み出して育て、人間が住めるようになったその星で新たな社会を築く民とする、というのもとりたてて斬新な発想には見えない。
しかし、植民可能な惑星ケイロン発見の報を受け、後続の植民船に乗り込んでかの星に到着した植民団が見たものは、地球では考えられない形態で成立・発展した社会だった。

主に植民団側の登場人物を追う形で展開されるストーリーは、ケイロン社会の奇妙さに対する当惑を無理なく読者に伝え、やがて実はケイロンにあってはそれが奇妙でもなんでもなく実に合理的で、理想的ですらあることが明らかになっていく。
ケイロン社会は成立時点から高度な科学力により事実上無尽蔵なエネルギーと資源を利用可能であり、またロボットの存在によって単純な労働力も必要としない。つまりここでは富が意味を持たず、富を求めて力を振るう必要がなく、富と力を統べんとする権力も存在しない。
そのような前提に基づく社会が、作中で生き生きと描写されているのだ。
これだけでも、本作を読む価値は十分にあると言ってよいだろう。

FKが読んだのはハヤカワSF文庫の新装版で、巻末で山本弘が解説を加えているのだが、これがまた秀逸である。脳味噌をちゃんと使おうとしない人間の愚かさを憎み、その蒙を開かせようという思いに満ちた作品をずっと書いている山本弘にとって、現実社会でその愚かさを蔓延させる原因になっている全てのものから隔絶されて成立した社会を活写した本作は、自分とは異なるアプローチで敵勢力に見事な一撃を加えてみせた頼もしい同志のように映ったのではないだろうか?

しかしその一方で、本作は自分にある種絶望感に近い諦念を感じさせもした。
それは、過去とのしがらみを引きずりながら進んでいる以上、地球上で人間社会がこのような理想社会に到達するのはいつのことになるか、見当もつかないぐらい未来のことだろう、ということだ。
まず前提として、事実上無尽蔵のエネルギーと資源が利用可能になり、そして単純労働力が不要な状態にならねばならない。これは、科学技術が人間社会の利便性向上のためにあるとすれば、科学が達成すべき最終目標の一つだろう。
そこに至るまでの中間点というか、過渡的な技術は現時点でもいろいろと視野に入ってはいる。宇宙太陽光発電、ロボット、ナノマシン等々。それらが実用化されていく過程で、それによって既得権を侵される者たちが抵抗勢力となって足を引っ張るだろう。テロや戦争も起こるかもしれない。三歩進んで二歩戻る、という感じで結局遅々とした歩みでしか進めまい。
それこそ、なんらかの大破局からの復興、というような状況でも挟まらないことには。これこそがまさに、「再生のための破壊」が必要とされる所以か…。
そして、下の世代に偏見を植え込む恣意的な教育も絶えることは無く、人間の愚かさは連綿と受け継がれていくだろう。

とうにわかっていたことではあるが、あらためて認識するとやはり心が冷えるものがある。

映画はどうか知らないが、小説はいわゆるモキュメンタリーである。
未曾有のゾンビ災害を、その終息宣言を期に回顧録にまとめたという体裁をとっている。

読み終わった率直な感想は、「…で?」だった。
モキュメンタリーと言う形式のゆえもあってこの小説にはテーマと言うものが存在しないし、感情移入の対象もないし、練られたストーリーというようなものもありはしない。
背景や人物の設定を行い、そこに何らかの事件を起こせば、あとは設定に沿ってシミュレーションを進めれば事態が推移して事件はなんらかの形で収束する。だが、それを描写しただけでストーリーとして面白いものになるかといえば、そんな保証はない。
もちろん作中で取り上げる各エピソードは作為的に配置されているわけだが、それは「この国ならこういう事件が派生的に起こるだろう」「この国の人々ならこういう反応を見せるだろう」「この国の首脳部はこう振舞うだろう」というステロタイプと、(深海のYrrのときにも感じられた)商業的理由によるバイアスから生み出されるものの予想範囲内に収まっており、とくだん鮮烈な反応を胸中に呼び起こすようなものではなかった。
「災害の第一発生地は中国(ざまぁ)」
「反攻作戦を唱道したのはやっぱりアメリカ(アメリカ最高)」
ロシアやインドでろくでもない事件が起こり、平和ボケした日本人が大量自殺し、要塞じみた邸宅に立て篭もったセレブ達がゾンビではなく民衆に襲撃され…と、ルサンチマンやらナショナリズムやら黄禍論やらいろんな点であっちの一般読者を気分良くさせようとしているその手練手管には感心する。
未曾有のゾンビ災害、という荒唐無稽さはFKは特に非難の対象としない。それは「バトルロワイヤル」の殺し合いゲームと同じで、人々を生き死にのかかった極限状態に追い込むための舞台装置にすぎないと理解している。
が、ゾンビ災害はほんとうに現象としての災害に過ぎず、解析されてしまえばあとは単に対処法どおりに処理すればいいだけのものに成り下がる。かといって解析の過程がドラマになっているわけでもない。

この作品を要素単位で分析すると、「背景設定、登場人物は平凡そのもの。現実世界とほとんど変わらない近未来だから」「ゾンビ災害は科学的には荒唐無稽だが、災害としてはシンプルな挙動を示すもの。解析にも特にドラマなし」「事態の推移は妥当。しかしそれゆえに意外性も乏しい」という感じ。海外のSFでよく見かける「センスオブワンダーに溢れるぶっとんだ設定で話を動かし始め、あとは事態が収束するまでを精密にシミュレートして描写すれば示唆に富んだ話ができた」っていうのと作りは似ているが、設定が平凡なので読後になにも心に残らない話に仕上がった、というところだろう。
ま、正直読まなくていい本だと思います。

…このあと続けて読み始めたJ・P・ホーガンの「断絶への航海」が示唆に富んだSFなので、特に差が際立ってしまった感はある。

お察しの通り、前回の記事で触れた本の続編。
基本的にFKは読書に割く時間が短いのだが、さすがにラノベは読み進むのが早い。

で、感想は「やっぱり、面白くなくはない」。
FKは作品を評価するときに作者の意図を考慮する傾向が強く、たとえば荒削りな作品でも面白い試みがなされていればそのチャレンジを評価して採点を高めにする、というようなことがよくある。
その傾向が逆方向に作用するケースも当然ある。たとえば『深海のYrr』は十分に面白い内容の小説だが、人物配置などに黄色人種差別的な意図が透けて見える(さらにその下に商業的理由での白人への迎合も透けて見える)ので、あれを無条件に面白いと評することは自分にはできない。
そしてこの作品からも「とにかくセンセーショナルな内容にしてやろう」という作者の意図が感じられる。日々消費されるコンテンツの製作をなりわいとする者として、耳目を集めようと考えること自体は批判の対象にはならない。問題は、そのためにとった手段がタブーにより深く踏み込む、という下品で安易なものであることだ。しかもそのせいで論理的整合性に綻びが生じているとあれば、その瑕疵は自分にとって見過ごせるレベルではない。

内容としては、前作の登場人物と関連性のある事件を扱うもので、前作の登場人物もほどよく出てくる理想的な続編だと言える。このへんのバランス感覚は見事だ。
今回はデスゲームバトルロイヤルではなく、ゲーム攻略ドラマに犯人探しのミステリを組み合わせたものになっている。
ゲーム攻略ドラマ、というのは自分が今適当につけた呼び名だが、勝敗が重大な結果につながるゲームを解析して攻略する過程から決着に至るまでを扱うドラマである。こういって総括するとわかりづらいだろうが、例をあげれば理解して貰えるだろう。ライアーゲーム、カイジをはじめとした各種福本作品、嘘喰い。ハンター×ハンターのグリードアイランド編もある意味そうか。
ここで重要なのは、ゲーム開始時にゲームの内容が解析されていないこと。ゲーム上の戦術の試行錯誤や戦術のぶつかり合いなどによる、解析と攻略のプロセスがドラマの根幹なのだから当たり前のことだが、よく知られたゲームを扱っていても必ず何らかのひねりが加わっていて、そのひねりが既知の定石を崩す形になっている。
例に挙げたタイトルがいずれも好評を博しているのはご存知の通りで、ゲーム攻略ドラマはヒット作の多いジャンルだと言っていいだろう。
で、ミステリはここであえて分析しなおす必要もないぐらい定番のジャンルで、それだけ好まれているということだ。
つまりまあ、今回もジャンルの選択というか組み合わせというか、は周到なのである。
しかし…

「読むもの無くなったから何かオススメあったら貸して」と友達に頼んだら渡された本。

感想は、「面白くなくはない」。
いや、面白いんだが、センセーショナルさ狙いで鼻につく部分があるので、これを素直に面白いと評することで全肯定したかのように受け取られるのは不本意、という感じか。
ネタバレにならない程度…オビや裏表紙に書いてある程度の情報で言えば、デスゲームバトルロイヤルものはよっぽど下手に扱われない限り面白い。バトル自体の面白さに加えて、「主人公VS敵だと過程はともかく結果が読めてしまう」という弱点を減らすことができ、さらに否応無く殺し合いをせざるをえない極限状態に登場人物たちを追い込むことでその人間の本質をえぐり、個性を際立たせることができる。バトル・ロワイアル、Fate、仮面ライダー龍騎。デスゲームバトルロイヤルものにはヒット作が多い。
異能バトルも面白い。テンプレ化された超能力やファンタジーRPG的な魔法ではなく、一人一芸的な異能を駆使したバトルは普通の戦闘の前提が当てはまらないため、結果が読めない。それが読者の期待感と驚きにつながる。そして、異能を意外な形で勝利に結び付けての決着。幽々白書の後半部、ジョジョの第3部、ハンター×ハンターの念バトルなど。ある意味ワンピースもそうか。
で、この作品はデスゲーム異能バトルロイヤルなので、その点では十分に面白いのである。
しかし…


アイアンマン1→同2→キャプテンアメリカ、と来て今度はアベンジャーズの映画。
興行的にはかなりの成功らしいけど、FK的には上記の3作やX-MENに比べて落ちる印象。
ヴィランの魅力が乏しいうえにストーリーが陳腐なので、見所はアクションと「ヒーローたちの個性がいかに発揮されているか」に絞られる。
さすがに、アクションの見せ方は心得たもので、特にハルクの躍動感溢れるパワフルなアクションは一見の価値あり。アイアンマンも前の二作と遜色ない出来で好印象。それに対して、キャプテンアメリカは自身の映画以上に地味さが目立つ。ハルクとアイアンマンが派手なせいで地味さが際立っているというか。ソーも「まあ、ソーならこんな感じだよね」という予想をいい意味で裏切ってはくれないレベル。ブラックウィドウとホークアイは…質の高いアクションをしているとは思うけど、まあスーパーパワーは持ってない2人なので…。ああ、PC端末に矢を撃ってUSB接続させてウイルスを流し込んだのは変態的で意表を突かれた。
そして、ヴィランであるロキがどうにもならない。カリスマ性もないし、能力もパワフルでも個性的でもないし、アクションも印象的でない。ソーをストーリーに絡ませるためだけの存在と言っていいだろう。そしてそのロキとストーリーがこの映画の欠点の90%以上を占めているわけなのだが。
ヒーローの個性の表現という面から見ると、いずれもそれらしく描写されており及第点ではある。しかし、もともとのキャラの個性の強さに大きな差があり、アイアンマン>>ハルク>>>>ソー=キャプテンアメリカ、ぐらいの印象。ぶっちゃけトニー・スタークが他のキャラを食いすぎです。
あと、クロスオーバーならではのキャラ同士の絡みが、アクション面ではあまりないというのは残念なところ。アイアンマンVSソーが少しあるが、対戦プレイよりも協力プレイが見たかった。そういう点で、アイアンマンVSソーに割って入ったキャプテンアメリカがソーの一撃をシールドで受け止め、凄まじい衝撃波が発生!というシーンは「お!これは協力技に開眼した瞬間か?!」と大いに期待したが、結局使われなかったのでその期待は反転して失望へと変わったのでありました。脚本家はスパロボでもプレイして「ヒーローのクロスオーバーものに求められているものは何か?」ということを勉強するといいと思います。

読了。
なんとも挑発的なタイトルだ。非実在青少年うんぬんの話をあざ笑っているかのようである。
とはいえタイトルと内容の一致率は15%ぐらいで、タイトルから想像されるような内容の本ではほとんどない。

人工少女の名のとおり、人間ではないアーティフィシャルな存在としての少女が登場する世界観で、SFである。
そして、有機ガイノイドを出せさえすれば考証はどうでもいい、というようなライトSFではなく、考証や設定のセンスオブワンダーを話の軸の1つに持ってくる程度にはハードなSFだ。
で、有機ガイノイド---作品内世界での呼称は人工妖精(フィギュア)---の存在意義は、異性の代替。必然性を持たせるために、人類という種全体の脅威となるような性感染症を設定し、陽性の人間を男女別で隔離、希望者に異性の代替としての人工妖精をあてがう…という形になっている。当然、セクシャルな意味合いも含んでいる。
そのせいもあってか、あるいは主要登場人物がやたらに口汚いせいか、ところどころに妙に猥雑な雰囲気を持っており、そのいっぽうで隔離された人工島・徹底した衛生管理・老廃物など出そうもない人工妖精などから病院のような冷たい清潔感も漂わせているという、奇妙な二面性を感じさせる話になっている。
性的な観点から人間存在を解釈して言及することも多く、作品としての必然性以上に、そういうのを筆者が好きだからなのでは?と思わせられた。ちょっとしたネタとしてヴァギナ・デンタタを出してくるとか。

で、この話のセンスオブワンダー部分は、いささか強引で過剰な飛躍もあるけど、興味深い箇所もあり、そこそこ楽しめる内容だった。70点。
サスペンス部分は可も無く不可も無し。少し面白い掘り下げ方をしているので55点。
ガイノイドが登場する話はほぼ必ず「心ってなに?」というところにかかわる話になるが、この話では深そうに見えて結構そうでもない。衒学的な記述でごまかしてる感じがする。55点。
平均すると60点。とはいえ標準を50点に置いているので十分楽しめる部類ではある。

シネマサンシャインにて視聴。
席数自体が少なかったのはあるけど、25分前で満席というのは意外だった。秋葉原と並び立つべきオタクシティ池袋を侮るべからずというところか。
おかげで最前列で映画を見るはめに。常に見上げる形になって首が痛いわ、スピーカーからの音はうるさいわ、スクリーンに等間隔に打たれている小さな点が目立って気になるわでロクなもんじゃなかったが、足を思いっきり伸ばして座れるのだけは悪くなかったな。
それにしても、高校生未満にしか見えない客が結構多かったのは問題ではないか?あんな内容の映画を。CLAMPか?CLAMP人気なのか?
え?そんなことより肝心の内容はどうだったのかって?
うん、まあ…だめだったよ?

そもそも日曜会で、メンツの1人が視聴して「アゴが落ちた」というBLOOD-C本編終盤~最終話の録画を持ってきて、「うわあこれはひどい!しかも完結編は劇場版で、だと?」と驚き呆れたうえで、「よし、みんなで観て負けた気分になろう」「えー…」という流れで決まったネタ企画。最初からほとんど期待などしていなかった!
…とはいえ、万が一良く出来ていたり、何かしら琴線に触れる点があれば儲けもの、という程度の期待はあった。あったんだ…

映像のクオリティは低くはないし、東京の見知った風景が再現されていたのは見ててそれなりに楽しくはあったけど…それだけ。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
«  Back :   HOME   : Next  »
プロフィール
HN:
MOS&FK
性別:
男性
職業:
ゲーム会社勤務
趣味:
電源不要ゲーム
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[04/16 GW]
[04/16 FK]
[04/15 GW]
[04/15 GW]
[02/27 FK]
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
最新TB
バーコード
忍者ブログ [PR]